※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少さんが慣らし保育が終わらず、30分早いお迎えが続いている状況に悩んでいます。先生に理由を伝えずに変更を希望していますが、伝え方や配慮について相談しています。

年少さん 慣らし保育?が終わりません

4月から保育園に入園しました。年少さんで、1号認定です。自閉症と知的障害があり、障害児枠で入園しています。(加配はつかない地域です)

1号認定の子がすごく少ないせいか、1号認定でも4時半まで預かってもらえます。
行きしぶりやトラブルがなかったので慣らし保育ははやく進み、入園から一週間もたたないうちに4時まで預かってもらえるようになりました。

しかしもうすぐ7月になのに、まだ4時半までの預かりになりません…

先生、4時半まで預かれることを我が家に伝えるの、忘れてしまってるのかな…。
4時半まで居ないといけないわけではなく、おやつの時間が終わった頃から、習い事に行く等の理由がある子ははやくお迎えに来るから、我が家もただはやく迎えに来てるだけと思われている…?

それとも、人手不足や先生の休憩時間の兼ね合い?障害児枠で入園しているから、内心はやく帰ってほしい?(同時に入園した同じクラスの子も、理由なく30分早いお迎えが続いているので、障害児であることは関係ないかもなあと感じています)

私としても、たった30分ですし今は資格勉強中で時間の融通がきくため、これからも30分早いお迎えが続いても特に不満はありません。

でも、理由の説明も無く、ずっと慣らし保育の時のまま30分早いお迎えが続いているのは少しモヤモヤします。

たぶん、伝えればきっと即日4時半お迎えになるんだと思います。でも日々大変お世話になっている先生方の負担にならないか心配で、なかなか伝えることができません。我が家が30分はやく迎えに来ることでなにか楽になることがあるのなら、ずっと早迎えでも全く構わないんです。
でも先生からはそういうの言いにくいですよね💦

障害児枠の入園で、手続きや配慮等で他の子以上に手間をかけてしまっていると思うし、親子共にとても優しくしてもらっているので余計に言いづらいです😢

みなさんならどうしますか?
また、上手い伝え方はあるでしょうか。
よろしくお願いします

コメント

deleted user

普通に聞いてみたらどうですか?🤔

慣らし保育そろそろ終われそうですか?まだしばらく早めに迎えにきた方がいいですか?何か気になることとかあればその都度教えていただきたいです🥲
と聞けば別に嫌な印象は与えないと思います🙆🏻‍♀️