※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児と仕事のバランスに悩んでいます。夫は協力的だけど私だけが育児に専念している感じでイライラします。同じ経験の方、どうやって気持ちを整理していますか?

気持ちの折り合いの付け方について

産後夫も育休を取り2人で育てていましたが、仕事に復帰したため日中は赤ちゃんと2人きりです。
最近、外で仕事をしている夫が羨ましく時に腹が立ってしょうがないです。。

元々産まれる前は、自分でいうのもアレですが夫婦共に大企業の総合職、バリバリ働いてました。
性格上、数字を追い求め達成感を得るタイプのため、正解のない・数値化されない育児というものが性に合わず、日中子どもがぐずったりギャン泣きされたり、何もかも上手くいかないと
(何で私ばかり育児をしなければならないのだろうか…)
(自分自身はキャリアが一時ストップしてしまったのに、変わらず働ける夫はずるい)

という気持ちになり、どうしようもなく腹が立ちます。
これまで夫婦対等でやってきたにも関わらず、私だけが社会から切り離されて育児に専念しなければならない環境にイライラが募ってます。

ここまで書くと旦那さん何もやってないの?と思われるかもしれないのですが、夫はかなり協力的なタイプで、帰宅時間が早い時は寝かしつけを率先してやってくれたり、在宅の日は空いた時間に抱っこして私が1人になれる時間を作ってくれたりします。
が、結局仕事がメインで育児は片手間、24時間のうち少しだけなら赤ちゃんにもイライラしなくていいよね、とひねくれた感情を抱いてしまうことも。。

勿論子どもは可愛いですし、産まれてまもないので保育園はまだ考えておりません。
一度爆発してしまい、私が働きに出て夫が1年育休を取れないか打診しましたが、流石に出世に響くと断られました。
(こっちも同じ状況なのに…とさらにイライラしましたが。笑)

上手く言葉にできませんが、同じように思われていた方、どうやって気持ちを消化してますか?💦

コメント

n

同じ状況でびっくりしました…笑

産まれる前は看護師としてバリバリ働いてて、正直まだまだ働きたかったです。子供は可愛いけど、社会から見放されてる気がして孤独で。答えのない育児が本当に苦手だなと思いました。仕事をしてる旦那が羨ましくて、私が働くから育休取ってよと何度も当たり散らしました😭 爆発してた時期は子供が全然お昼寝しなかったり…精神的にきつかったです。最近はお昼寝してくれるようになってだいぶ余裕が出てきました!支援センターに行ってお母さん達と話したり、趣味を見つけたりしてだいぶ落ち着きました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭めーーーーっちゃわかります😭🫶💖
    当たり散らしちゃいますよね💦2人の子どもなはずなのになんで私だけこんな苦労しなきゃいけないの?っていう気持ちでいっぱいです。。
    色々溜まると夫にぶちまけたりするんですけど、結局向こうは24時間一緒にいたことないから、ごめんねとはいいつつも、「?」みたいな反応されてそれもイライラします😠!

    お昼寝しない時期まさに今それです!今日も終始グズグズしてて、絶対眠いはずなのに寝なくて頭おかしくなるかと思いました😇
    支援センター良いですね!なかなか最近暑くて外に出れてないですが、勇気出して行ってみようと思います!

    • 6月20日
  • n

    n

    仕事に行く旦那に対して1人の時間がある、子供と離れられるって思ってしまって羨ましくなってました🥲 本当わかります…なんで私だけ辛い思いしないといけないの?って毎日思ってました🥲 キレても旦那には、しょうがないじゃんって思われて…それが余計イライラを増すんですよね💢笑
    私は生後3ヶ月が結構辛かったです🥲(お昼寝しない、授乳うまくいかない、疲れストレスMAX) 私も行くの躊躇してたのですが、イベントみたいなのをきっかけに行ったら同じ様な方がいて話したら少し楽になりました!私だけが辛いんじゃないんだって思えました🙌🏻 後は旦那が休みの日に1人で出掛けてリフレッシュしてます🌿

    • 6月20日
がちゃp

自分は9月に子供産まれますが、来年4月にはフルタイム復帰予定です!
5.6ヶ月から預けられる保育園が多いと思うので探されてみてもいいかもしれませんよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私が住んでる地域は、今からだと最短でも1歳からしか預けられるところがなく😭💦
    もはや1歳でも入れるか怪しいのですが、来年度には何としても復帰できるよう頑張ります!

    • 6月20日
はじめてのママリ

めちゃくちゃ同じでした!
うちは、夫婦共に看護師で地域の総合病院に勤めていました!
お互い、資格をとったり看護職としてもキャリアを積んできましたが私はストップ。復帰しましたが、時短だったので帰宅してからも家事はほとんど私。家族皆の予定を把握して、誰が子供を迎えに行くとか預けに行くとか考えて動くのも全部私でした!同じ仕事をしているからこそ、旦那は普通に残業出来たりすることが許せなかったです😇私は定時で帰る努力をしていたのに、なんで旦那はチンタラやってんのか💢と思ってましたね😂
同じく、子供に対するイライラ度も違うのに、旦那からは全然理解されずそれも辛かったですね👎
なので…ってこともないですが、育休中に別の専門資格を取得して今はそれを活かしながら病院の看護とは少し離れた職についています😊今の職も大変ですが、気持ちは少し楽になりました✨
もう、投稿内容が分かりすぎて共感しかありません🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭🫶💖
    めーーーっちゃ共感です!!!
    うちも復帰したらどっちが時短する?という話をしたんですが、「男で時短してる人いない」と言われ有無を言わさず私が時短でムカつきます。。。
    子どもに対するイライラ度もすごいよくわかります😭そりゃ帰ってきてからの2時間とかなら心穏やかに接せるでしょうよ、夜中も寝れますからね😡

    残業もめーっちゃわかります😭こっちは24時間体制で育児に追われてるのに、せめて定時で終わる努力しろよって思います。
    男性の育児参画がスタンダードになってきたといえ、働いてたら残業は当たり前、育児は奥さんに任せとけ!みたいな風潮ありますよね…
    子どもを産んだことは全く後悔してないし可愛くて仕方ないのですが、1人の社会人としてバリバリ働いていた自負?があるからこそ、ほんとーに些細なことでもイライラしてしまいます。。
    でもここで吐き出せて、同じこと思ってる方がいらっしゃり少しすっきりしました🥺💖

    • 6月20日