※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン
家族・旦那

生後9ヶ月の娘がおり、離婚の時期を悩んでいます。育休延長中で、仕事復帰後は育休手当が得られることから悩んでいます。旦那との関係に不満があり、コミュニケーションが難しい状況です。

生後9ヶ月の娘がいます。離婚をいつしようか、悩んでいます。1歳になったら?2歳の時?
育休は、2歳まで延長予定です。仕事復帰しても、時短になったら育休手当のほうが貰える金額が高いし、フルタイムでも2万くらいしか変わらないです。(残業代で稼ぐ会社だったので)
共有財産の事や、まだ後追いも激しく1人で全部全部やるのは大変なので、2歳になるまでは一緒にいるべきか、、早い方がいいのか....私の気持ち次第?


ここからは、愚痴含めて軽く経緯を書きますので、、読み流ししてください。

産後1ヶ月の寝不足フラフラな時に、性格が合わない。と言われ、いまだに、言い合いがあると言われます。疲労困憊している中、産後は言い合いが絶えなかったです。。
コミュ力が0な上に相手の気持ちを考えるのが苦手なようで、1〜12まで話しても理解してもらえなかったです。言い合いが絶えなかったです。

旦那は育休や有給休暇消化で3ヶ月、休んでましたが、夜は別室で寝てもらってました。(同じ部屋にいても、寝てる時が多くて、私が逆に気をつかう。&起きていても、授乳中に目の前でずっとスマホ触られて、なんだかイライラもして)
なので、相手は仕事もせず、私が起こす事もせずに、起きたい時に起きてきました。9時間睡眠くらいしてたような。

言い合いから逃れようと適当に流しても、話し合いをしないなんて!と怒られました。なので、頑張って、1時間〜2時間と、言い合いをしてました。しんどかった。
それが今は、相手が無視してきます。一方的に色々言われても話し合いじゃない。とか言って.......。私も産後、旦那の意見をずっと聞いて、ちゃんと回答をして、同じ事の言い合いを何回もして、、。あの時間を返して。って、今も思います。

1番頼りたい相手に頼れず、"言われたらやる。"精神なのに、言った事と違うこともやるし、言い方が頼む言い方じゃない。って怒ってきたり、話し相手にもなってくれず、無言な時が多く、、コミュニケーション0️⃣です。
話しかけても、自分が興味あること以外は、会話が広がらない。もし床にゴミ袋が落ちていても、何も聞いてもこない人でずっと放置するような人です。
出かける連絡は当日の朝だったり、報告や相談なんてある訳もなく。彼は自分のやりたいように自由にしている。。
私がいちいち質問しないと答えない。しかも、一問一答スタイル。 なんで教えてくれないの?と、質問すると、聞きたい人が聞けばいい!と。 疲れました。

9ヶ月になる今の今も、一度も家族でのお出かけのお誘いもありません。
最近、理由を聞いたら、私といるのがストレスだから。との事。なのに、子供と離れるのは嫌らしく、離婚の話も切り出してきません。

本当に、顔も見たくない。

コメント

はじめてのママリ🔰

離婚されるとして2歳まで育休延長されて保育園入れるのかが心配になりました。
これはお住いの自治体にもよると思います。
月齢からしてお子さん恐らく9月10月産まれですよね?
そうなると1歳児クラスの途中入園になるので自治体によってはかなり狭き門になるのかなと思います。

経緯も読みましたが旦那さんはまだまだ父親になりきれてないんだなと思います。

言い合いの件もすごく分かります。
私も産後そうでした。

もしご実家帰れるなら1度離れてみてはどうでしょうか?
もしくは旦那さんに実家帰ってもらうとか。
そんな人の洗濯もご飯作りもしたくないですよね。

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    長文を読んでいただき、回答もありがとうございます😭

    はい、9月生まれです。
    確かに、適当な園に入れるのも嫌ですし、厳しいと思います。
    1歳児が無理なら、半年休職して、2歳児でどこか入園させるつもりです。

    父親になりきれていない。。。子供のことは可愛がっているのに、ずっとこのままな感じでしょうね。
    産後同じ状況でも、離婚されずに一緒にいるのすごいです。。

    私が産後2ヶ月手前で3週間実家に離れても、彼は何も変わりませんでした。
    戻る前は、私が不満に思う点を気をつける等々いってましたが、戻ったら、私の自己分析が足らないからちゃんと考えて自分を変えた方がいい。と言われました。
    旦那の実家が中国なので、それは厳しいんです。
    もう今は、洗濯もご飯も別々です。(一応、私は生活費をもらってはいるので、言ってくれたらやるよ。ってスタンスで彼には伝えています。)

    • 6月20日
ママリ

もう離婚の決意までしてるなら、
待たなくてもいいのかなと😅

子供と離れることを渋っているなら、月齢重ねたらもっと難しくなってくると思いますよ!
あっという間にパパ、パパと言い始めます。
そうなったら尚更離れてくれなさそう。。

入園前に母子家庭になっていたほうが入園もしやすいし、保育料も安いですしね〜


でも、後追い時期だから別れたら1人で全部するの大変って思ってるってことは、家事育児に関しては戦力になってるってことなんでしょうか…?
離婚に迷いがあるなら、もう育児パートナーと割り切って一緒に生活していくか…

子供にもよるだろうけど、育児の大変な時期が過ぎるの待ってたら、なかなか時期は来ないです🌀

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    長文を読んでいただき、回答もありがとうございます。

    パパと言い始めるのは嫌ですね💦
    確かに、保育料が安いのはありがたいです。年収が1200万の人なので、7万半ばくらい保育料で取られちゃうので.....。

    いる時に、頼めば、みてくれます。離乳食を作ってる時。、お風呂に入れる前。とか。
    いないよりかは、いた方がいいよな。って感じの考えです。

    割り切ろうかと努力しましたが、言い合いが始まると過呼吸手前の心臓が苦しくなる症状や、夜中に号泣したり、ストレスがやばくなってきてしまって、、。
    確かに、育児の大変な時期待ってても、ダラダラしちゃいますよね。
    唯一のメリットは、共有財産が増えることだけなのかな....。

    • 6月20日
ちゃびぃ

辛いですね。産後一番頼りたい人にそんな態度されると、本当にいやになりますね。

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    長文をお読みいただきありがとうございます。
    共感ありがとうございます。

    本当に、産前から産後の女性のメンタルやらの育児本を何冊も読んでもらっていたのに、、現実は全然違いました。

    私もそんな旦那を見てイライラして、怒鳴ったり怒ったりしてました。
    コミュニケーションを取りたい。と言っても、普段は無言😑 話し合いになると、いきなりメチャクチャ話し出して。でも言ってることに一貫性がなくて疲れて、、。
    しまいには、産後3ヶ月の時に、私のせいで僕はうつ病になったかもしれない。と言われました。私が怒ったりするのを、モラハラ気質がある。って言われたり。。

    産後のメンタルボロボロで情緒不安定なので、旦那が折れることはなかったため、話し合いの最後は私が泣くか、私が引くしかない感じでした。

    本当、結婚したことを後悔してます。。離婚、早くした方がいいんだなぁ。。と、今、愚痴しか浮かばないので、つくづく感じました......

    • 6月20日
ミッフィー

旦那さんが3ヶ月も休んで一緒にいるほうが私ならキツいですね…いて助かることもあるだろうけどそんなに戦力になってなさそうだしイライラ、ケンカのほうが増えるほうが精神衛生上も良くないですよね…政府は旦那さんの育休推進してますが旦那さんがずっとスマホとか単なる休みと勘違いしてたり実際良し悪しとの意見も多いです。
どちらにしても覚悟を決めたら早いほうがいいのかな……

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    本当、3ヶ月もきつかったです。元々テレワーク週3〜4の人で、産後も一緒にいて大丈夫かと思いましたが、全然ダメでした。
    休みが先行して、育休って考えだったので、"手伝う"って感覚に感じます。僕は家政婦かと思った。って言われた時には愕然としました。

    • 6月22日
ママリ

毎日お疲れ様です😭
私なら迷わずすぐ離婚します!簡単なことではないですが、こうやってストレスになってる時間や旦那にイライラしてる時間すらもったいないです!

子どももパパを確実に認識する前に離れさせた方がメンタル的にもいいような、、(勝手な想像ですが💭)

年収高い旦那様なようなので、養育費しっかりもらいつつ、母子家庭の手当も厚いのでそこで補うのはどうでしょう😭

いずれ離婚と思うのであれば主さんのメンタルも考えて早い方がいい気がします…😿

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    ありがとうございます!

    子どもが父親と認識する前に離れるのが、離婚もスムーズにいきそうですよね。ただ、面会等は必ず希望してきます。。
    彼は今も、休みの日さえ自分の部屋にこもっているので子どもとの関わりはほぼ無いんですけどね😂

    1歳の誕生日を目処に、離婚の話をしたいと思います。

    • 6月22日