※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月後半の男の子。母乳外来で相談し、ミルクに変えたが完母に戻りたい。夜中に頻繁に起き、添い乳で泣き止ませている。ウンチの回数も減少。哺乳量不足か悩んでいる。添い乳や肌荒れの対処法を相談したい。

長文になりますが、ご意見ください🥺🙏🏽

生後6ヶ月後半の男の子です。
ずっと完母で育てていたのですが、4ヶ月の時にどうも体格が細身だなぁと思い体重を測ったら3ヶ月の時より少し減っていました。
母乳外来へ行ったところ、母乳の出が悪いのと飲む前に寝ちゃって飲めてないよ。と言われ夜の寝かしつけの前の授乳のみミルクに変えました。
それからは順調に体つきもムチムチしてきたのですが、できれば完母に戻りたかったので一昨日と昨日ミルクをあげずに母乳のみにしました。
その影響もあるのか、夜中に目が覚める頻度が多くなり愚図りがすごくて添い乳を常にしてるくらいの状態になってしまいました。(ミルクの時でも夜中3〜4回は起きます。原因は添い乳だと思います…)
そして今まで1日一回ウンチしていたのが、今日は出ずに終わってしまいそうです。
やはり、哺乳量が足りてないという事なんでしょうか?
母乳の時は吸引力が弱いなと思いますし、なによりすぐ寝てしまうか遊び飲みでしっかり飲んでくれません。
みなさんだったらどうされますか?
また、夜中何回も起きてギャン泣きするのはやはり添い乳のせいですよね…?
おっぱいあげるまで凄いギャン泣きなのですが、いまからでもネントレは可能なのでしょうか…?
添い乳してすぐ泣き止ませてる理由の一つに、肌荒れしてる顔や足首を狂ったようにすごく擦るからというのもあります。
どうしたら良いんでしょうか😭?

コメント

ままり🌻

添い乳が悪いとは思いませんが、私は夜ぐっすり寝てほしくて起きちゃう原因になりそうなことはしませんでした。
寝る前ミルクの方がまだマシなら、1回くらいミルクでもいいんじゃないでしょうか?子のためを思ったら完母にしたいは親の都合なのではと思ってしまいます。
うんちは1日くらいでなくても大丈夫ですよ!
ネントレというより、まずは一回の授乳でしっかり飲む事が必須だと思います、、抱きかかえて飲ませて、途中でおむつ替えて起こしてからもう片方飲ませるとか、そういうのはどうですか?
起きてもトントンで寝かせたりはしっかりお腹が満たされてないと厳しいですよ😣

さなママ

完母にしたい理由はなんでしょうか🤔?

はじめてのママリ

そこまで完母にしたいのはなぜなんでしょうか?
3ヶ月〜4ヶ月の間で体重が減ってしまうなんて余程の事ですし、ミルクでしっかり体重も増えて、よく寝てくれるなら目を覚まして肌を擦る事も減るのでお子さんにとっては良いことばかりかと思います。
ママリさんの気持ちの問題なのであれば、そこはお子さんの身体を優先して寝る前だけはミルクにしてあげた方がいいと思います!添い乳をやめたいなら尚更です!しっかりミルクを飲ませて夜中にお腹が空かないようにする方がいいと思います。

ネントレについてはまずは添い乳をやめるところからかなと思うので、顔など強く掻きむしらないようにミトンをしてみるのはどうでしょう?
それで少し肌への負担が少なくなると思うので、すぐに添い乳するのをやめてしばらく抱っこしてみる。トントンしてみる。という感じで進めていけるかと思いました!

ママリ

6ヶ月前半の娘を完母で育ててます👶🏻🥧

毎日色々考えてお辛いですね。離乳食は進んでいますでしょうか?

夜のねんねで大切なことは「日中に1日に必要な分のカロリーを取り切ること」「母乳の子は特に鉄分をしっかり摂取すること」この2つが本当に本当に重要です!

母乳は好きなだけ頻回になったとしても与えること、離乳食を2回食にしてかつカロリーの総摂取をあげること、鉄分の取れるメニューにすることが課題かなと思いました。

ミルクは離乳食に使うといいと思います🍼小松菜+ミルクでポタージュにするなどしたら鉄分も取れる&ミルクも必然的に摂取できます😌🌸

卒乳まで完母でいきたいですよね。理由なんてもう、完母がいいから、これにつきますよね。とにかくカロリーと鉄分を摂取させてあげてください。後リープに入ったタイミングなどではないか確認するといいかなと思います。

母乳で寝てしまう際はこちょこちょして起こす、授乳の際は気が散らないように静かな場所で落ち着いてあげて母もスマホをいじらないようにする、そして癖になっている添い乳を徐々にやめていけるといいですね🥺