![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パニック障害の診断を受けて1ヶ月。治療法について悩んでいます。抗うつ剤の効果や漢方、他の薬の選択、病院の選び方、アルプラゾラムの服用方法について不安があります。寛解を目指し、過去の経験を知りたいです。
パニック障害と診断され1ヶ月になります。
まだまだ分からないことが多いので教えて下さい。
初めて症状(動悸、息が出来ない、激しい不安感)
が出た時は、心療内科にかかり、
アルプラゾラムを服用したらすぐに不安感治まりました。
2週間ほどは、日中はほんとにアレなんだったのか?
って思うぐらい普通で、夜だけ不安感出てくるので
たまにアルプラゾラム服用していました。
漢方は半夏厚朴湯を毎日服用しています。
ある日の夜、アルプラゾラム飲んでも動悸が
激しくなってきて、薬が効かない事にパニックになり
ご飯も食べれず薬の眠気で無理やり寝ました。
その次の日からは、朝起きた瞬間から激しい動悸。
アルプラゾラム1日3回服用しても
何も効いてる感じせずに、脈も一日中120代とかで
それが数日間続きました。
何も出来ず、夫に仕事休んでもらい、
もう苦しすぎて死にたくなりました。
これが予期不安ってゆうやつですか?
そこから徐々にマシになって、今も一日中
不安感、ソワソワ感、息苦しさありますが、
アルプラゾラムは夜1回だけでなんとか生活出来てます。
以上の事を、本日の診察でお話させてもらったところ
抗うつ剤を使って不安感を消していった方がいい、
アルプラゾラムが効かない時はもうどうしようもできない
と言われました。
抗うつ剤にはちょっと抵抗があり……
とりあえず次の診察(2週間後)までは
アルプラゾラムを1日3回服用して発作を治えて
予期不安をなくしていくという事になりました。
そこで今疑問に思っていることが、
・抗うつ剤を使った方が早くよくなるのか?
・漢方だけで良くなる事はないのか?
・アルプラゾラムが効かない時はもうどうしようもない←本当に?他の薬とかないのか?
・病院は何箇所か行ってみたほうがいいのか?
・アルプラゾラム1日3回しっかり飲んだほうがいいのか、飲まなくていけそうな時は飲まない方がいいのか?
です……。
ネットで検索魔になってしまい、何が正しい情報なのかもう分からなくなってきてしまいました……
パニック障害に完治はないと見たので、
寛解を目指していきたいと思っています。
過去にパニック障害から寛解された方の経過など教えて頂きたいです。
- ママリ(1歳9ヶ月, 4歳6ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
パニック障害って完治ないんですかね😨💦
私は診断受けたわけではないのですが、10年くらい前に嘔吐恐怖からの予期不安で、電車乗ると動機がしてザワザワのぼせるような不安がおこるので、電車に一人で乗ったり、レストラン行くのが怖かった時期があります😣
今もう10年経ちますが、気づいたら一回も発作でてません😳
薬なしでも寛解?してるので、きちんと治療されてるなら良くなると思います☺️
あまり参考にならなくてすみません…💦
![∨̈ *](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
∨̈ *
はじめまして!
1年半ほど前に発症し、1週間後に抗うつ薬を飲み始めました。
飲み始めるまでは予期不安がすごかったですが、1度も発作が出ることなく1ヶ月も経つ頃にはほぼ元の生活に戻り、1年後に断薬しました。
頓服はなく、抗うつ薬も最低量です。最初は副作用で船酔いみたいな感じがありましたが不安感はなかったです。
しかし、断薬して半年後に再発しました。
それとほぼ同時に妊娠が分かり、心因性嘔吐かつわりかわからない吐き気と嘔吐で引きこもりの生活が続きました。
上の子に構ってあげられないことや、妊娠中・産後の不安もあり前回の時よりかなり鬱っぽくなってしまいました。
パニック障害を治すのにお薬が有効であることは間違いないと思います!
前回の時は薬漬けでもなんでもいいから早く治して!って思って抗うつ薬を出してもらいましたが、薬を飲んでる安心感もあってか本当にすぐよくなりました。
お薬を飲んで自信をつけて元通りの生活が送れるようになったら断薬できます。
ただ、薬物療法はほかの治療法に比べて再発する可能性が高いと本で読みました。
今私は妊娠中ということもあり、飲める抗うつ薬を最低量の半錠で飲んでるのですが、
うつ状態も酷かったので最初は増量も考えました。
でも結局増量せず、曝露療法を頑張っています。
不安感と付き合っていく覚悟を決め、不安なときこそ体を動かしたり苦手なことにチャレンジして不安でも出来るんだ!っていう成功体験を積むようにしています。
おかげで少しずつ予期不安の頻度も減ってきました🥺
![まな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まな
去年パニック障害になり、
アルプラゾラムを頓服で服用して
ましたが、その時は落ち着きますが
どんどん体調が悪くなり
症状も色んな所で出る事が多くなり
抗うつ剤は嫌でしたが、しんどすぎて抗うつ剤に踏み切りました。最初はエスシタロプラムを服用して副作用で死にたくなるや、ソワソワしたり鬱症状がでてセルトラリン一錠に変更。4ヶ月くらい服用してましたがあまりよくならず、発作もですが常に体調悪くなったり異常な眠気や布団から出れない、やる気が起きないなどが出てきて鬱ぽくなりました。
先生にセルトラリン2錠に増やそうと言われましたが全然良くなってないしむしろ鬱ぽくなったりしてもう抗うつ剤は合わないんだと勝手に辞めて薬局で漢方の(さいこかりゅうこつぼれいとう)
嘘みたいに鬱症状が消えました。パニックの方の発作もかなり頻度も少なくなり。私は震え、動悸、フワフワ、血の気の引く感じ、冷や汗などが酷かったのですが、最近は月1で、フワフワと冷や汗くらいになりだいぶ楽になりました。
ちなみに初めて精神科行った時に抗うつ剤を勧められてましたが断ってました。
今は精神科の先生に正直に話し
漢方を処方してもらってます!
私の主治医は抗不安薬(アルプラゾラム)は癖がつくのでなるべく服用しないでくださいと言われてました!なので飲まなくていけそうな時は服用しない方がいいと思います😊
精神科もどんどん薬漬けにされる所もあるので怖いですよね💦
長々なりすいません、、
少しでも参考になれば嬉しいです
-
まな
あと、抗うつ剤を辞めた次の日から漢方、朝にプロテイン、サプリで鉄分、マグネシウムを毎日摂ってます!
予期不安や不安感、頭が働かない感じもあり外に出たりする事ができない日が多かったのに
今は嘘みたいになくなってます。この約1年間本当に死にたくなるくらいしんどかったです。- 6月19日
![まー( ゚∀゚)ー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー( ゚∀゚)ー*
パニック障害歴は長いですが、産後同じように動悸が出てきて、ずっと脈が頻脈で血圧も110から150になった日があり、いろんな病院に通院して、自身でも調べて、いまは
アルプラゾラム1日二回、
ルボックス25、
半夏厚朴湯
当帰芍薬散
柴胡加竜骨牡蛎湯をのんでます。
半夏厚朴湯は10年くらいのんでますが、最近少しぬいてます。
2年前にルボックスを断薬して半年後に上記のことになったので、いまは辞めることは諦めてます。
とっさの頻脈だと首を冷やすとましになります、あと、伸びをする、背中を伸ばすなど。凝ってると余計にそういうことになります。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うつ病よくなってきて…育休復帰しようとしたら過呼吸、予期不安、動悸などでてきて…また休職中(病休)です
私も抗うつ薬をすすめられています…が、以前断薬がものすごく大変で主治医と軽く揉めてます(笑)
オランザピンとかサインバルタとかのんでました(昔は5種類くらいいろんなのを服用してました)
抗うつ薬はのんでません…やはり不安感はきます
でももう付き合っていくしかないかな〜って感じです
わたしはずぼらで漢方も飲んだり飲まなかったりです(抑肝散または半夏厚朴湯)
頓服はセルシンとロラゼパム
不眠の時はゾルピデム
でも頓服と睡眠導入薬は数ヶ月飲んでいません
薬でわざわざ抑えなくてもいいと思います
アルプラゾラムは抗不安薬ですので、常用するのは私は抵抗があります
同じく抗不安薬のロラゼパムを長年飲んでましたが、最近はほとんどのんでません
抗不安薬は依存性があります
抗うつ薬に依存性はないらしいですが…副作用がないわけてはないので私はいまのところ服用してません
病院は初期の段階なら他のところも行ってみてもいいとはおもいます
私はもう5年通ってるので今更ほかの精神科の初診予約めんどくさくてそのまま通ってます
薬なしでもできること
深呼吸
アロマ
ストレッチ
散歩(体調よければ)
日光浴
栄養バランスの良い食事
砂糖控えめ
水の音、森の音を聴く(ユーチューブ)
ユーチューブで樺沢紫苑先生とか見てます
不安になったとき何もしないからさらに不安になる、何かすれば良いと言っていたので最近は不安になるとスーパー行ったり、スクワットしたりとにかく動くようにしてます
薬は本当に最後の手段にしてます
益田先生のチャンネルでどういう病気なのか詳しく解説してます
脳の誤作動と聞いて、ちょっと気が楽になりました
コメント