※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさこ(25)👀🤍
ココロ・悩み

育児に自信がなくなりました。次男を怒って園に置いてしまい、先生に抱っこしてもらったり、忘れ物をしてしまったことで自己評価が下がっています。

育児に自信がなくなってます。

金曜日に園でたくさんの保護者、先生がいる前で次男を怒って園に置いて駐車場に行きました。

土曜日、英語の前に怒り先生に抱っこして連れてってもらいました。

周りにもよく手のかかる子だと言われる次男ですが、私が頑張らないとだめなのに私が放棄してしまったらダメだし、私の育て方が悪いからどうにか周りの子と同じように育てないとと思うのに放棄したくなります。

上記の事があったのに今日は園で次男が忘れ物をしました。もう何ヶ月も園の準備は自分でさせてましたし、忘れ物もありませんでした。
でも今日は食器等を出すのを忘れていて、それを次男は知っているのに言ってくれませんでした。

園についてそれを知ったのですが、先生に「お母さん、確認してあげてなあかんわ〜」
って言われました。

もう何ヶ月も1人で用意して忘れ物もなかったので安心しきってたところもありました。

でも、最近のメンタルのせいか、先生のその言葉で結構メンタルズタボロです。

私は母親失格だなって思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分で支度なんて偉いですね👏三女なんてママー、ママーですから🤭
母親失格なんて思わないですよー!私なんていちいち確認しないと忘れてるし私も忘れてます(╹◡╹)
忘れることなんてありますし!次女が年中の時に上靴を片方ずつ違うように入れちゃって担任に爆笑されました(╹◡╹)ちなみに長女の担任にも😭でも、先生がママ忙しかったんだねー、自分でも確認してねって先生から子どもに指導がいきました^_^
今、三女は年中ですけど少しずつ1人でできるといいねって自立を促してくれてます。
同じようにしなくていいじゃないですか?うちは次女は発達障害があるので一緒になんて無理です。幼稚園時代は毎日ギャン泣きの大騒ぎ。ママ大好きマンで有名でした!保育参加も一緒には無理だからみんなと活動ができなかったり発表会も歌は年長さんにして舞台袖で園長先生が抱っこ。手はかかりますよ、いまだに!

  • うさこ(25)👀🤍

    うさこ(25)👀🤍

    遅くなりすみません。

    発達障害、私自身もあり、親も大変だと言ってましたが、親も育児放棄気味でした。
    なので、自分の子が発達障害があったら、こうしてあげたい、こうしてあげられたらな、って沢山考えてきました。
    発達障害も気難しい子供も、普通の子も育てるのは大変だと思います。
    それぞれ探りながら対応して親子共々成長出来たらいいなと思ってます。
    コメントありがとうございます😊

    • 6月21日