
2歳の娘が急にパパっ子になり、ママに対する拒否反応が強くなりました。精神的に疲れている状況で、これがいつまで続くのか不安です。
もう娘のママイヤが辛いです😭長文ごめんなさい💦
2歳すぎたあたりから急にママいや!バイバイ!パパ〜とパパパパのパパっ子になりました。
仕事柄私が土日もどっちか出勤あり、旦那がその分子供を見ててくれてるので(旦那は積極的に子供と遊んでくれるタイプです)怒らないで優しいパパが良くなったのかな〜とかも思ったりします。
平日は旦那が仕事で朝早く遅いので、保育園の送り迎えなど含め寝かしつけまで私がワンオペでやっています。時間に追われたり余裕がなくなったりすることもあり、たまに怒ってしまうためそれも原因なのかなと考えたりもしました。
平日保育園以外はずっと一緒なのに、土日仕事から帰るとママあっち!パパ〜抱っこ〜とぐずりまくるので私も精神的に傷つき、メンタルがやられています…💦
今日も夜から高熱が出たため、夜中看病していたのですが(娘が寝かしつけはパパがいいと言ったので寝かしつけだけパパにお願いしその後バトンタッチしました)
私だとわかったのか急に起き出し泣きながらパパのところに行く〜ママ嫌とぐずりまくったので、もう私も精神的に無理だったのでパパにバトンタッチしました。
2歳児って急にこんな感じになるんですか?
もうこれがいつまで続くんだろうとメンタルやられてます。
- ぽん🔰(2歳10ヶ月)

はじめてのママリ
パパブームいずれ去りますから大丈夫、渦中にいたら色々ありますがママに戻りますよ👩😆
パパ帰るまでもパパがいいって言うようなら、電話してる演技してパパから司令をうけたから何々しようってやること進めてました。
パパ抱っこ!いうようなときは、休息しなって子どもから言われてる意味に置き換え、携帯触ってゴロゴロした方が限りあるパパブーム有効に使えますよ。

はじめてのママリ🔰
息子も、昨日初めてママ嫌がありました。
私も仕事しながらほぼワンオペなので、時間に追われてちゃんと相手してあげられてないからかも、と思いましたが、私もメンタルやられ心が折れた気がします💦
旦那はいいとこ取りな気がして、旦那に腹がたってしまったり。
ママ、ママってママばっかりも大変でしたが、嫌って言われるのはこたえますよね。
コメント