※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
妊娠・出産

出生前診断について、10wで報告したら父から年齢と検査の話が出ました。病院からの指示はないけど、40歳で出産時、値段と年齢で悩んでいます。

出生前診断について

今日から10wです。
昨日父に報告したところ
高齢やけど、赤ちゃん大丈夫なのか?
弟嫁は検査したみたいやけどなぁー
と言われました。
まだ病院の先生からは、そう言った話はきいてません。

今39歳で出産時は40歳です。

旦那は値段も高いし、お金出してくれるならしたら?
みたいな感じでした。

やはり、値段高くても年齢的にした方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

35超えたら出生前診断はする方多いですよね。
その考え方は人それぞれだと思います。
したほうがいいかどうかは本人たち次第、それでもし障害がわかって心の準備をしたいならしてもいいし、どんな事があっても普通に育てると思えるならしなくても良いと思います。

なかには障害がわかっておろす人もいますから。その可能性があるならやってもいいと思いますよ。

  • はち

    はち

    ありがとうございます😊
    正直結果を知ったあと、どうするかは決められません。

    • 6月15日
       チョッピー

私は今回、40代に突入なので…しました😂
1人目だったらしなくても良いかなぁと思ったんですが、上の子達が居るので少しでもなんかあったら、私達より長く生きる子供たちに負担をかけたくないので夫と話し合ってです💧コレばかりは自己判断かなと…
余り病院側からは病院で受けられるものしか言わないです。病院からは40代過ぎたのでクワトロとかの話は出ましたが、それにお金かけるならNIPTかなと…
でも、それを受けたからって軽い障害等はわからないんですが…ダウン症とかはわかるくらいで…

このあとも年いってからの妊娠だと悩みますね💧💧
臍帯保存とか…男の子だったらグレーな確率が上がるから少しの間やったほうが良いのでは?とか…結局女の子だったので大丈夫だろうとやりませんが… 

  • はち

    はち

    ありがとうございます😊
    たくさんある障害のなかの一部だけなので、高いお金出してまでするものかな?と考えてしまったり…。

    • 6月15日
ままり

上の方がおっしゃるように障害を患っていたとしても育てていける、おろす気は全くないという考えならやる必要特に思います✨
私は20代ですが流産を複数回していたり多嚢胞だし生活環境もいいとは言えなかったので上の子NIPT受けました🙇
今回の子も受けるつもりで予約済みです。
理由は障害があるとわかれば堕ろすつもりだからです🥲
綺麗事だけ言えばもちろん可愛い我が子堕ろしたくないですが親の私たちが死んだ時1人では生きていけない子がどうやって生きていくのか?必ずその子の兄弟、私たち親の血縁など身内に迷惑がかかるだろうなと思い旦那と話し合ってお金を払ってわかることならやっておこうと毎回やるようにしています🙇

  • ままり

    ままり

    特にないと思います✨です。
    誤字すいません🥲

    • 6月15日
  • はち

    はち

    ありがとうございます😊
    私は、調べてもどうするかが決められないので、やらない方がいいのかなぁと思ったり😔
    身内に言われたので、気にしてしまって…

    • 6月15日
  • ままり

    ままり

    世間一般的に障害児を産む確率をネットで見たら
    20歳→1/1667
    30歳→1/952
    40歳→1/106
    45歳→1/30
    と年齢を重ねるごとに上がっていくので周りの皆さんは心配なさるのかもしれません💦
    でもお腹の子ははちさんと旦那さんのお子さんですのでやるやらないはしっかり話し合って決めたらいいし2人が決めたならそれが本当の答えです🥺✨
    ただ出生前診断はできる期間がすごく限定されているのでゆっくり決めてくださいとは言えないですが😭

    • 6月15日
  • はち

    はち

    詳しくありがとうございます😊
    旦那と相談してみます

    • 6月15日
ママリ

3人とも出生前診断受けず、3人目がダウン症でした(出産時33歳)

生まれてから分かったのですごく落ち込みましたし、養子に出すことも本気で考えました。
夫が最初から可愛がってくれていたので私も徐々に受け入れることができ、もうすぐ2歳で今はかわいくて仕方ないです☺️

うちの子は合併症無しですが、やっぱり療育や通院で取られる時間は健常の子より格段に多いです💦

病院の先生からは特に案内は無いのでは?と思います。
脅すようでは無いですが、ダウン症のお友達たくさん知り合いましたがエコーで何も指摘されず生まれてから分かる人がほとんどです。

今回4人目の妊娠ですが、昨日NIPT受けてきました。
3人目の子関係で障害のある子供たちいっぱい見てきましたが、これ以上障害児の育児はわが家では難しいと思ったからです。

長々とすみませんm(_ _)m

  • はち

    はち

    ありがとうございます😊
    エコーで指摘ないんですね…。
    指摘されたら、考えようかなぁと思ってました。

    • 6月15日
さき

私は病院から出生前診断についての資料を渡されたため、夫と話し合いコンバインド検査をしました!
娘がいるため、障害があったらおろそうと夫と決めていたので。
障害があっても産むと決めている場合はしなくてもいいと思いますし、こればっかりは人それぞれだと思います!

  • はち

    はち

    ありがとうございます😊
    正直、堕ろす選択も産む選択もどちらも私には出来ないな…と思ってます。

    • 6月15日