
流産歴があり、大学病院での出産と里帰り出産のどちらが良いか意見を求めています。大学病院は医療設備が充実していますが、サポートが得られにくい点が悩みです。里帰り出産はサポートが得られますが、医療体制が劣ります。
流産歴3回。医療設備が最大限整っている大学病院での出産、両親のサポートがある里帰り出産、どちらの方が良いか皆さんの意見を聞かせてほしいです。
仙台住みの者です。
3年ほど不妊治療をしています。これまで3度の流産経験があり、不育症検査〜体外受精までの一連を東北大学病院で行なってきました。
この度、体外受精で授かり、現在妊娠10週です。
分娩まで東北大学病院で考えおりましたが、地元で里帰り出産したほうが良いのではないかと悩み始めました。地元の場合には日赤や市民病院など大きい病院で考えています。
【大学病院での分娩を検討する理由】
・反復流産歴があると分娩時にも様々なリスクを伴う場合が多いと見たため、東北地方で最も医療設備が整っている大学病院だと安心だと考えた。(←最大の理由。)
・不妊治療を大学病院の婦人科で行なっていたが、分娩時に万が一何かがあったときに過去の履歴などの連携が最もスムーズではないか。
【大学病院での分娩におけるネックポイント】
・夫が仕事の都合で出産予定日前後数ヶ月は不在の可能性があり、分娩時のサポートが望めない。
・自宅からの距離が遠い。朝の通勤ラッシュ時には渋滞発生で2時間近くかかる。
【里帰り出産を検討する理由】
・両親や親族のサポートが受けられる。分娩時も誰かしらは付き添うことが可能。
・出産後はいずれにしても地元に一時的に戻る予定なので、出産後の移動や準備の負担が少ない。
以上が今迷っている状況です。
「1人にはなるものの最も医療体制が充実した大学病院」か「まわりのサポートは手厚いが医療体制では劣る地元の大きい病院」か、、、
初めての出産ということもあり、誰かしらのサポートがほしいのは正直なところですが、反復流産歴から分娩時のリスクも心配です。
最終的に決めるのは私ですが、皆さんの意見を参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします。
- その(妊娠10週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
仙台と地元は近いのでしょうか?
もしそうであれば、お母様に予定日あたりから来てもらって、
出産前後〜里帰りの移動なども一貫してお願いしてみてはどうでしょう?
わたしなら、同じ理由であれば
断然大学病院にします。
何かあった時後悔したくないです🙂↕️

てん🔰
里帰りに一票です。
私の場合、不安な時に両親や親族のサポートの方が心から安心出来るし素直に甘えられるからです。分娩時はやっぱり身内がいて欲しいです♡
産前産後もサポートがあると思うと、赤ちゃんだけに集中出来るのでストレスがかなり違うと思います♪
-
その
たしかに産後に地元に帰る準備など考えるストレスはかなり負担になりそうです、、
アドバイスありがとうございます!参考にいたします。- 6時間前

はじめてのママリ🔰
私は里帰りします。一人の時に何かあったら、ラッシュ時の2時間ってどんなに医療体制が整っていても病院に辿り着けなければ医療受けられないですからね💦
-
その
病院までの道のりが1番心配で、、それに怯えながら妊婦生活するのも身体に良くないなと思っております😢
アドバイスありがとうございます、産後にさせていただきます!- 6時間前

ぴったん
ある程度規模の大きな病院であれば里帰りをおすすめします。
ご年齢がわかりませんが、高齢出産になるほどやはり妊娠中のトラブル、出産時のトラブル、間違いなく増えます。自分もそうだし周りを見ていても思います。
35だった私は切迫早産で入院、30台後半友人2人は緊急帝王切開。
何かあった時に自分以外に動いてもらえる人がいるのは本当に心強いです。
その里帰り先の病院にNICUはありますか?絶対ある方にした方が良いと思います。
-
その
出産時の年齢は29歳になります。
nicuがある病院が唯一ありますが、30週以前の早産の場合は対応ができず、それ以前の場合は高度な医療機関へ搬送となるようです😭- 6時間前
-
ぴったん
お若いのでリスクは低いですね!
早産だけではなく緊急のお産や出生後に何かわかることもあるので、そう言った場合にも備えてNICUは必須だと思います。安心感がありますから。私も妊活と不妊治療合わせて4年くらいかかりましたが、この妊娠が大事すぎる気持ちがよくわかります。
また切迫などのトラブルがあって入院にならなくてもずっと横になってなきゃいけなかったりもあるので、そういう時に自分が動かなくても良い里帰りは助かると思いますよ。
旦那さんいない期間に何かあったら大変ですし。
悩ましいと思いますが、よい決断ができるといいですね。- 6時間前

女の子まま🔰
私は結婚した地域で産みました。
義実家で1カ月お世話になりました。
仲はいい方で、助かりましたが、
やはり実母じゃないので、
気疲れしてしまいました。
産んでから2カ月なる前に、
交通機関を使い3時間半
里帰りをしましたが、
疲れがどっとでたし、
なにかしら感染したらどうしよう。という不安が大きかったです。
(いまだに可愛いねって、触ってくる人もいたので。嬉しい言葉だけど、
触らないでと思いました。)
また、今コロナ慣れで咳しても
マスク着用してない人もいるので
ほんと嫌でした。
地元に大きい病院があり、
医療体制ととのっていて付き添い
あるならば私は地元推しです🥺
-
その
私も地元までは新幹線で2時間かかりますが、生まれたばかりの子と一緒に長時間移動となると神経尖らせまくりになりそうですね😭
うちは義実家も私の地元と同じなので仙台には夫婦共に親族が全くいないんです、、完全に1人です😂
地元の病院の医療体制をよく確認したうえで判断したいと思います。アドバイスありがとうございます!- 6時間前
その
地元は新幹線で2時間弱の場所です。
予定日前後1週間程度なら実母が仙台に来てくれますが、実母も地元で働いており長く滞在が難しいため、里帰りの移動までサポートは厳しそうです。
でも安全に赤ちゃんを産むことが1番ですよね😢