※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

LD疑いの小2男児、ASDとADHD診断済み。読み書きに不安あり、漢字や読みに苦労。診断内容や漢字の問題について相談予定。現在通常級。

お子さんがLD(学習障害)だったり、疑いがあって受診されたことある方いらっしゃいますか?
どんな感じだったかお聞きしたいです🙇🏻‍♀️

小2男児、ASDとADHDは診断済み、通常級です。
園や学校では特に問題がなくて診断は消える(グレーゾーンに戻る)かもしれないと言われてます。
療育や放デイは通っておらず、定期診察のみ通ってます。

5歳くらいではIQも103くらいで高く、就学前もひらがな・カタカナ・足し算・かけ算等出来ることが多かったのもあり「就学しないと分からないけどLDはなさそう」と言われてました。
現時点では算数の能力は年齢以上あると感じてます。

ただ読み書きに不安があり、来週LDについても相談してみようと思ってます。
元々ひらがなも書き順だけは変で入学してまともになり、漢字も1年の時から書き順がおかしい、2年になると覚えづらく忘れやすい。(前も月の形が月のまま、リは日になってしまう等)
進級してすぐによく休んでたのもあると思いますが親としてはついていけてるか心配になるくらいで。
でも担任は気にしてない。(あまり気にかけてもらえてる気がしません)
読みは主に音読で思うのですが、慣れたらスラスラ読めるし気にならないけど、慣れるまでは読み飛ばし・読み間違いがよくあります。

診断となるとどのような事を聞かれますか?
またこのくらい(担任も気にしてない等)で診断着きますか?
漢字の宿題プリントは間違えてたりもするけどテストでは何故か合ってたりするので、とりあえず持って行けるのは2枚くらいです。
覚えられない訳では無いですし、とりあえず家での教え方も聞いてみようと思ってますが...
来年は国語だけでも情緒級通わせてもらうか悩んでます。

コメント

ママリ🔰

LDですが、読めない書けないでした😂IQもママリさん息子さんより低いので参考になるかわからないですが…
逐次読みのチェックや書いた文字を見てもらいました。漢字が入るとわかる子もいると主治医は言ってました。
主治医が「これはもう存分にサポートしてもらって!」と思ったら押せ押せで書き、希望も聞いてくれますので希望したら書いてくれるかもですが、医師によりけりかもです🤔

個別学習型の放課後デイにも行ってフォローしてもらってます😊

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    読み書きのチェックはその場でされましたか?
    何か持っていった方がいいのかソワソワしてます(笑)
    やっぱり漢字躓く子多いんですね💦

    2年になってLD流石に心配かなと思ったのですが、支援級経験もある担任が「うちの子も発達障害だけどお子さん発達障害に見えないね。うちの子なんてもっと大変...(苦笑)」みたいな方で😅
    専門医しか頼れないかもと思ってるところです(笑)

    国語だけど支援級や情緒級で授業受けられてますか?
    放デイもよければ詳しくお聞きしたいです🙇🏻‍♀️
    うちは専門医から療育の必要はないとの事でそのまま放デイも通ってません。
    ただ、外ではお利口だけど家では爆発タイプ(私に対して特に酷い)で、宿題でよくイライラしてます。
    放課後先生に見てもらうのも考えてましたが、そういう放デイがあるなら通うのもありかなと思ってます!
    診察時にも相談してみようと思いますが、基本探すとなると役所に相談でしょうか?
    あとお子さん疲れとかどうですか?
    疲れやすくてストレスになり余計荒れないかも心配してます!

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    すいません担任の先生のような言い方をしてしまいました😂申し訳ない…

    連絡帳や国語ドリルやノート持っていった方がいいかもです!読みは先生がパソコンで逐次読みの文章?みたいなのを見せて読ませてました!
    専門医は頼りになりますよね☺️

    うちは全体的にローなので(ダメだすいませんw)国語・算数と道徳も内容によっては事前授業もしてもらってます😊

    家で爆発系は母に甘えてるって言われませんか?もっと可愛く甘えてー!!って思います😂😂
    多少疲れてますが、デイに行ったから特別疲れている感じはないかなぁと思います。個別学習型や宿題するデイだとドヤ顔で「今日、宿題終わってんねん♪」と帰って来ますが他だとちょっと元気ないです。笑 
    個別学習型・預かり型(宿題する)・集団療育SSTやビジョントレーニングなどに行ってます。

    自治体によって受給者証の発行要件が違うのですが、うちは医師診断書で発行可能なので、受診時に意見書発行→役所で手続き→デイ探し&見学(受診前から並行して)って流れでした!ネットで探しつつ相談支援員さんに聞いたり(←支援計画立案してもらうのに役所選定で。これも自治体で違う)しましたー!

    もし役所に行けそうなら、受給者証の発行に必要なものを先に確認がスムーズかもです😊

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    全くそんなことないです😂!(笑)
    寧ろ貴重なお話をお聞きできるので助かります✨

    アドバイスありがとうございます!
    持ち帰らせるようにして持っていきます!

    ダメだすいません(笑)(笑)
    大丈夫です、面白くて前向きになれます😂(笑)
    なるほど事前授業!初めて聞きました!
    放デイでですか?

    それです(笑)
    この大変さ中々理解して貰えませんよね(笑)
    私は疲れてると「〇〇しろじゃないでしょ!?こうやってお願いのポーズして可愛く"おねがぁーい?🥺💓"だよ!ほら!やってみて!」って言ってます😂(笑)
    お互い笑えるのでオススメです(笑)

    疲れが心配でしたが確かにうちの子もそんな感じになりそうです!
    なんか授業中も時間があれば宿題できる時間を設けることがあるそうで、昨日それでほとんど終わったとドヤ顔してました😊
    宿題メインで丁寧に教えてもらえるところがあると1番なんですけどね💦

    詳しくありがとうございます!
    地域によって違いますよね💦
    参考にして私も調べながら進めてみます✨
    ちなみに送迎がある放デイですか?
    送迎がないと基本児童は歩きですかね?

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    じゃぁもうダメなままで行きますね!🤣たくさん笑ってもらえて私も元気になりそうです🥰笑 

    事前授業(事前学習?)は支援級でやってもらってますー!先生から「〇〇はちょっと難しそうなので支援級で先にやっていいですか?」と聞かれたり聞かれなかったり(勝手にしてくれてる笑)で「ガンガン支援お願いします!」って感じでお願いしてます😊

    調子いい時は本人の思う可愛い顔と声でしてくれるんですけど、だいたい機嫌悪い&忙しい時なので余裕なくて😂やっぱりその方が両者楽しいですよね🥹相談支援員さんに相談したら「ずっと一緒にいるからずっと寄り添うのは無理よ〜人間だもん」と笑 

    やっぱり家で宿題ってストレスになりますよねぇ!!必要なのはわかるんですけど😂
    多分、デイでやるとスムーズなんですよ。そこまで丁寧にではないところでも出来てたりします🤣
    デイにもよりますがまず第一優先は宿題!って可能な所もあるので見学の時に聞いてみてください😊

    送迎がない所は多分基本保護者送迎です😂まず送迎ありで探してました!学習型は待ちが多かったのでまず片道送迎で契約して、空きが出次第往復にしてもらいましたー!
    受給者証希望は強く押してアピールしてみてください!先生はいらないと言っても親の私は欲しいんです!と。取り敢えず、役所に必要書類の確認がいいと思います☺️

    • 6月14日