※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

退職して夫の転勤についてきたが、幼稚園選びで悩んでいる。地元に帰りたい。

愚痴です。
もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたらお話したいです。聞いてもらえないでしょうか。
心が弱っているので厳しいお言葉は控えていただけると幸いです。

退職して夫の転勤先についてきたことを死ぬほど後悔しています。幼稚園の見学をしていますが、どこも微妙で良い園が1つもありません…。初めての子供の団体生活の場。納得した幼稚園に通わせたいのに、雰囲気が良くなかったりと微妙なところばかりでつらいです。

どうにかなると思いついてきましたが、心がおかしくなりそうです。でも子供の幼稚園を見つけなければならない。しんどいです。地元に帰りたいです。

コメント

はじめてのママリ

こども園や保育園の1号枠で探してみるのはどうでしょうか?
うちの地域もあまり評判良くない幼稚園多いです…😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。純粋な幼稚園ではなくこども園しかないので、ほぼ全て回ったのですが、見事に全て微妙でした泣。保育園でも一号枠ってあるんですか?
    ママリさんのお子様が通われているのは保育園ですか?

    • 6月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    名称は保育園のままだけど実質こども園ってところが割とあります、そちらも調べ済でしたらすみません💦

    • 6月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園型こども園(名称としては〇〇保育園)の1号枠で通ってます!

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

私も、前すんでたところは微妙な幼稚園ばかりでした。でも引っ越してきてバタバタと近いというだけで決めたこども園がけっこう良かったです。
ほどよく自由で、預かりも充実してました。
幼稚園を選ぶ上で、利便性も無視できないなと実感しました。

あと…うちの上の子は発達障害がありそれこそ主さんのようにめちゃくちゃ悩んで、吐きそうなぐらい悩んでバスなし給食なしの親の負担多めの園に決めました。

ここならこの子にあってる、と思って毎日頑張ったけど卒園して大きくなった今、あんな幼稚園行きたくなかったと言われ呆然…

子どもって、意外と順応しますしたくましいですよ。

でも地元に戻りたい気持ちも、すごくわかります…あまり悩みすぎないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント本当にありがとうございます🙇‍♀️

    自宅近くには土着色バリバリの仏教園と教育系の小規模園があります。仏教園の方は特色濃いめでPTA活動などが熱心なのだそうでそういうのが苦手な自分は遠い目です。少し距離のある評判の良い園に行ったら、先生達のあいさつは適当で子供達も娘を無視。もう何だか良くわからなくなりました。

    ママリさんのお子様は発達障害があるんですね。私の娘も診断はされていないのですが、私が不安定なせいで不安にさせてしまっており、癇癪が出たり寂しそうな表情をさせてしまい情けないです。お友達と遊びたいと言われるたびに胸が苦しいです。

    ママリさんのお子様が入られたこども園は小規模でしたか?大規模ですか?

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は、先程かいた親の負担多めの小規模園(というか入りたい子が年々減ったせいで結果的に年中年長合わせて30人のつぶれかけのびのび公立幼稚園)に入れました😂
    それに懲りて下の子はバス給食あり役員なしの校区外の私立へ。でもあまりにあっさりしすぎててなんの思いでもなく…😅

    引っ越してからは、先程のコメントにもある適当に決めた近くのこども園一号です。結局、ここが一番でした😅

    引っ越し前の、家の近くのマンモス私立園はイベントの出来映えにこだわるあまり怒号飛び交うみたいなとこだったり独特の宗教色どっぷり園とかばかりで、あーこれはついていけないわ、と思ってました。
    まあ、そこにはいれなくてほんとに良かったなと思います😅

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、一番良かったこども園はわりと大規模なほうかもしれません!

    • 6月13日
初めてのママリ🔰

私の場合は夫の転勤で、子が生まれると同時にド田舎に越してきました。
町に幼稚園は1つしかないです(笑)
みんな、そこしかないからそこにいれてるよ的な考えです。
隣町まで行けば2〜3、他の園がありますが、離れすぎていてバス送迎不可、自分が送り迎えするとなると遠すぎるなーと思ってあきらめました。
幸い、保育園は複数あったので、徹底的に見学に行って、納得するところにいれました。

幼稚園のほうが色んなプログラムがあって教育に力を入れている感じがするのは納得ですが、子ども自身が今日はこんなことしたよと教えてくれたり、お友達ができたり、楽しく通えているので、子どもがハッピーならそれでいいかなと思っています。

来年の春からの入園ですかね?
以前はお仕事されていたとの事なので、何か働けない事情などがなければ、バリバリフルタイムでも、近場の短時間のパートでも、始めてみると気晴らしになるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。幼稚園(実質全てこども園)は複数あるのですが、全て微妙でした😭自分が生まれ育った土地も田舎だと思っていたのですが、都会だったのか?と錯覚するほどパッとしない園しかないです…。多分共働き必須の地域なので幼稚園は微妙なのかなと…

    今年は流石にいなければいけませんが、耐えられなくてすぐに地元に戻ってしまうかもしれないので働くことは考えていませんでした。

    入園予定だった園を辞退して着いてきたので、今入れる園を探しています。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

見学だけじゃわからないのではないでしょうか。
うちも転勤族です。
前のこども園はプレの先生がよかったから入園決めたけど、入る前に辞めてしまっていました😓
それでもこどもは楽しんでいたし、それなりに満足していました!近くて全日給食のところでした。

今のところはマンモス園で、見学一回のみで決めましたが、マンモス園なので先生との関わりはあまりなく、役員もやりたい人が多いようで何もしなくて良いです。
こどもはここも楽しいようで、家では出来ない色んな体験もさせてくれているみたいです。
お弁当日があるのが不満ですが、週1なので頑張っています。

こどもはよっぽどダメなところ以外は、楽しんでやっていけるんだなと思っています!!

大人の方が転園や引っ越しの環境の変化についていけず、ネガティブになりがちだと思います💦私もそうなので💦
1年通わせてみると考えも変わるかもしれませんよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    今住んでいる地域の幼稚園も全て完全給食で、その点は有難いと思ってます😅ただ地域柄圧倒的に共働き世帯が多く保育園が人気で数も多く、幼稚園は定員割れが質が悪い傾向にあるようです…。

    先生の挨拶に覇気がなく子供達も挨拶をしないような園でも楽しんでやっていけるんですかね😭?子供は何も考えていないと思うので、きっと馴染んでいくと思うのですが大人の私に抵抗があります…。2回ほど伺いましたが、2回ともそうした様子だったので日常的にそうなんだろうなと…

    ママリさんのおっしゃる通り私がネガティブになっています。娘もそんな私を見たり、何度も見学だけ行かされて戸惑い不安を感じているように見えます。わかっているのに中々決断できません。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いま行っている園は子供たちは挨拶しなかったですね😅
    先生が挨拶しないのは嫌ですね💦
    他の方もコメントしてますが、バス通園も視野に入れて、他の園はなさそうでしょうか??

    私もネガティブになりがちなのでわかります💦
    こどもの前では普通を装っていますが😵

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々バス登園を含めて検討しており、だいぶ遠くの園まで見に行っています。ただそうした遠方の園はバスすら回ってこないので、遠方な上に自分で送っていく感じになります。

    先生方の挨拶が適当なのって何か抵抗ありますよね。きっと子供達もそういう風になるだろうなと想像してしまうので。通わせる予定の園は先生や園児達がたちが朗らかで元気いっぱいだったので余計に比べてしまいます😭

    お子様の前で普通を装えるママリさんはすごいです。私なんて最近は子供の前でふとした時に泣いてしまうことがあります😞

    • 6月14日
初めてのママリ🔰


なるほど、地元の園を辞退してまで来たんですね。

死ぬほど後悔しているとお聞きしたので、幼稚園以外の面でも、新しい土地での暮らしは合わないなぁという感じですかね?

私の親戚に、ここでは暮らせない!と、奥様と子どもだけ都会に戻った例を知っていますが、家庭円満でしたし、それでも全然いいと思います。

うちの地域は公立保育園だと一時預かり理由で保護者のリフレッシュ目的というのが認められているので、そういったものがありましたら、預けるたびにお金はかかってしまいますが、納得できる園が見つかるまで(または地元に帰るまで)少し預かってもらうのもいいかなと。
お友達と遊びたい子どもにとってはいいかなと思います。

ママが笑顔になれますように☀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    地元の隣の市で2号で受かっていましたが、夫が転勤するとその市の物件に住むことは経済的に厳しく、結果泣く泣く幼稚園も辞退しました。悩みに悩んで子供が小さいうちはついていこうと考えついてきましたが、幼稚園のこと以外でも以前住んでいたところより確実に不便で田舎のため合わないなと感じます。仕事も住んでいたところも大好きだったので転勤前は本当に鬱のようになり毎日泣いていました。覚悟して来たのにこの有様です。情けないです。

    娘はずっと自宅保育で4月からの幼稚園もなくなり、本人も時折寂しそうでストレスを溜めており、二人で辛い毎日です。

    • 6月13日
初めてのママリ🔰

これまでの返信をお読みした限り、仏教園のほうはPTAが盛んそうでやだなーという感じで、先生の態度や園児、イベントごとに対しては妥協できる感じですか?
今からの入園なら役員決めも終わっているはずですし、来年は転園するかもとなのでと言えば色んな場面で潔く断ったり転園もできますし、どこの園に入っても多少の親子イベントは発生しますからそこは耐え忍んで、私だったら地元に帰るまでの1年間だけと思って仏教園にするかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにそんな感じですね。上記の覇気のない園の対応が嫌過ぎて、PTA 関連が少し大変でもいいから対応が良かった方に決めてしまおうかなと思ったら、保護者活動や飲み会、何故かママのお料理教室もあるとかで若干腰が引けてます。かつその園に勤めている先生が、市内で起きたとある良くない事件の関係者という話を聞き(事実とのこと)、もうどうしていいかわからなくなりました。
    昨日見に行った園は泥だらけになった子供達を外で全員すっぽんぽんにしていてホースで水を流しているのを見てドン引きしました。令和なのに…
    普通の園を探しているだけなのに普通がなさ過ぎてもうわけがわからないです…
    こんな内容に返信くださってありがとうございます。

    • 6月14日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なんともハードですね…
    自分も交流苦手なほうなのでそれを聞いたらウッ…となります。
    免許ありで普段自由に運転できる自家用車はお持ちですか?
    私は片道1時間は覚悟だ!と思って園探ししたりもしました。
    機嫌良く乗っていられるお子様でしたら、遠方でも探す価値はあるかなと。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ウッてなりますよね笑。田舎なのでPTAとかの活動が濃く、数十年前の父兄も今だに関わってたりするらしいです😑その上、そんな話を聞いたら結局不安で無理ですよね…
    車社会の田舎なのでバリバリ運転はします。元々私も子供も安心して通えるなら遠くなってもいいというつもりで探してます💦でも流石に1時間は考えていなかったので(夫にも反対されると思います)、もう少し頑張って探したいと思います。ただ娘の成長の機会を私の踏ん切りのつかなさで奪っていると感じてしまい、辛いです。

    • 6月14日