※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援センターでの疲れやコミュ障について相談です。ママ友や刺激を求めるも、疲れる。同じ経験の方いますか?

支援センターって疲れませんか?

2回ほど行ったのですが、保育士さん?先生?がいるので子供とちゃんと遊ばないといけない、親同士はいつも何ヶ月ですか〜?とかありきたりな会話をしてて毎回同じ会話。
コミュ障なので余計に疲れます。

でもやっぱり日中子供と2人だと息が詰まるし、ママ友も欲しいし、子供もいい刺激になるのではって思うと行った方がいいのかなとも思っています。
復職したら行けなくなるし…でも本当に疲れる。

同じような方いらっしゃいますか?
ママ友とかやっぱり支援センターで作るもんですかね?

コメント

はじめてのママリ

わたしはよちよち歩きしだす頃までは行く目的は親のリフレッシュだけだと思ってました!なので同じ感想もち、リフレッシュにならないし行かなかったです(笑)
ママ友は幼稚園入って子どもが仲良くしてるこのママさんと公園いくようになって出来ましたよ!

ママリ

私もめんどくさいと思ってて、結局何回か行っただけで行かなくなりました🤣
ママ友は支援センターではその場限りだけで、できなかったです💡

ぴいたん

支援センターには何箇所かいってますが、確かに1箇所はすごい先生も話してくるし話さなきゃってなりますが、家から近い所だと結構回数いっているので、他のお母さんとも顔見知りで、先生もちょっと親と話したら、あとは何か作業してるし、そこまで話してこないので楽です😂
場所によってかもですね!

はじめてのママリ

ママ友作りというより、その日、その時限りの付き合いと思って行ってました。
グループができてて、私が知らずにその中の1人のママと話してたら同じグループらしきママから嫌そうに見られたこともあります。
なので話しかけられたら話す、同じように1人で遊ばせてる人と絡む。で、帰る時間になったらさよなら!って感じでやってました。笑
別にその場限りなら相手にどう思われようがどうでもいいので楽に行けました。

ママ友は園に行き出したら自然にできたので、今無理に固定の仲良しを作らなくてもできる時が来ると思います😌

すよん

子どもが大好きなのでよく利用してますが、けっこうお子さん見てないお母さん多いですよ!
私も携帯ばっかいじってしまう事いくらでもあるし、話しかけられなければ話してない事多いです💦
お母さんによっては話しかけるなオーラ出してる人もいるし、無理に話す必要もないかなぁって思います!
うちは子どもが人見知りしなくなったので、知らないお子さんにもお母さんにも話しかけたりしますが、だからって親同士が必ず話す訳でもないです!
気が合う人とはめちゃくちゃ話すけど、基本的に親御さんとコミュニケーションとってません。笑