※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなた
家族・旦那

義実家からの支援に戸惑いを感じています。義両親の申し出を断るのが難しく、自分の気持ちを伝える方法に悩んでいます。義両親との距離を保ちつつ、両親にも支援してもらいたいと思っています。どう対応すればいいかアドバイスを求めています。

孫フィーバー気味の義実家からの物的支援について、ご相談させてください。
ちなみにトピ主は、第一子妊娠中の妊婦です。生まれてくる子は、両家にとって初孫になります。

妊娠がわかってからこれまでの間に、義両親と以下のやりとりがありました。

①戌の日の安産祈願に夫婦二人で行く予定だったが、「一緒に行きたい」とせがまれ断れず。
またそれにあたり「腹帯はうちで買わせて」と宣言され、それも断れず。
(私はできれば実母に頼んで、気に入ったものを買ってもらいたかった)

②神社への初穂料も払うと言われたが、①のこともあり、「我が子のお参りなので、自分たちで出してあげたくて……」と私から伝えて、何とか固辞。

③産後の準備について聞かれ、「チャイルドシートを買ってあげたい」と言われる。(我が家の車用と義実家の車用の2つ)
義実家の車に子どもを乗せる気は全くないので、「高いものですし、どれだけ使うかもわからないですし……」と義実家用購入を固辞。そのかわり、我が家用のは断りきれず。

④「ベビーベッドやベビーカーもそのうち一緒に見に行こう」と言われる。
「どちらも今のところ買うかどうか迷ってるものなので……」と濁す。


夫は基本的に「孫のためにしてくれるって言うならしてもらおう」と思っているようで、義両親の申し出を自分から断ることはありません。(義実家用チャイルドシートだけは、「いらないと思うよ」と言ってましたが)
なので、断る時は基本的に私からお断りをしてきました。

私としては、我が子を気にしてくださるのは有難いんですが、
「義両親から色々な支援を受けることで、産後子どもを義両親の都合に合わせて会わせないといけなくなるんじゃないか?」(←既に孫フィーバー気味で、妊娠前よりぐっと距離を詰められていてしんどいので、ある程度距離を取っておきたい)
とか、
「うちの両親にも孫のために何かしてもらう機会を作りたいのに……そっちの家だけの孫じゃないんだけどな……」
とか考えてしまって、素直に気持ちを受け取れずにいます。

普通に断ると毎回「遠慮しないで!してあげたいだけだから!!」と押されてしまうので、どう伝えたものか悩みどころです。
「自分達で買うから」と断っておいて後からうちの実家に支援してもらったとバレたら微妙な空気になりそうですし、それならいっそ素直に「うちの両親にも頼りたい」という理由を話してしまったほうがいいかなと思ったりするのですが、角が立つでしょうか?
似たような状況だったことのある皆さんは、どういう風に話をされましたか?
アドバイスを頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

何がダメなのかよくわからないのですが、義家族との距離感の問題なんでしょうか?? 私としては全部許容できますし、なんなら嬉しいと思ってしまいますが。
安産祈願なんて2人で行きたいなら別の日にまた行けばいいだけだし、チャイルドシートやベビーカーなどは使う人(主さん夫婦)が使いやすいものを指定すればきっと希望のものを買ってくれるんでしょうし。孫のために何かしてあげたい!って思う気持ちはとても有難いと思います。
また、主さんのほうの両親は自分たちも孫のために何か買ってあげたいと思っているタイプなんでしょうか??別にあれやこれやしてあげたいってわけじゃないならこのまま義両親に甘えてもいいと思います。そのあたり主さんの希望(うちの両親にも孫のために何かしてもらう機会を作りたい)しか記載されていなかったので気になりました。
もし両親も孫のために何かしら買ってあげたいと思ってくれているなら義両親とは別のものをお願いすればいいし、わざわざ義両親の援助を断らなくてもいいんじゃないでしょうか。必要なものってたくさんあると思うので、リストアップして上手く割り振ってみては?

  • かなた

    かなた


    レスありがとうございます。
    そうですね……距離感がしんどいと感じています。お気持ちはとてもありがたいのですが。

    援助をきっかけに距離を詰められている感を言動からなんとなく感じとっているのと、義両親と一緒に買い物に行っても「これがいいんじゃない?」と言われてしまったり値段の問題だったりで、遠慮して希望通りのものを買ってもらうことができないのとで、モヤついています。

    うちの両親は「助けてあげたいけど何が欲しいかわからないから、買いたい物がハッキリ決まったら声かけてー」という感じです。
    その距離感と比べてしまうのも良くないのかなと思っています。

    夫婦でしっかり必要なものをリストアップして割り振るの、良いですね。本当に欲しいものを主張する心づもりもしやすそうです。
    アドバイスありがとうございます!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

「買って欲しいものがあったらお伝えしますね!」や「チャイルドシートは義実家で買っていただいたので残りは私の実家にお願いしようと思います。母達もこの子に何か買ってあげたいみたいで」とかはどうでしょうか?

あとは「最近はレンタルもあるんですよ!自分たちでレンタルして試してから買います!」とか!

意外と誰に買ってもらったとかは話さない限り分かられることは無いと思います🤔

  • かなた

    かなた


    具体的な返答のアイデアを色々頂けて助かります。ありがとうございます!

    チャイルドシートという大物をお願いするので、その際「実家にもお願いしようと……」って言ってみようかなーと思います。

    あとは、「これどうしたの?」「あれは誰が買ったの?」とかいちいち聞かれないことを願います😂

    • 6月10日
ちょこ

読んでいる限りでは
ただ純粋に孫の誕生を楽しみにしている
良い義実家だと思いますが...🤔
もちろん、他に義実家を嫌う理由があれば別ですが💦

義実家用チャイルドシートだけは確かに必要ないですね💦
でも、その他については多少甘えてあげたらどうでしょう?
あまり拒否するのも可哀想に思います。
お子様の今後を考えたら
可愛いがってもらえるに越したことはありませんし、
旦那さんの大切なご両親でしょう?
義実家に頂かなかったものを
ご実家には甘えればいいと思いますが☺️
別に買ってもらったから
義実家都合で会わせなきゃとか思う必要もないと思います。
うちは、色々甘えましたがわりとこちらの都合で会ってもらってますよ☺️
そのあたりは、実際そうなってから考えればいいと思います☺️
お子様が産まれてくるのをそんなに楽しみにしてくれる人がいるのは
幸せなことだと思いますよ☺️

  • かなた

    かなた


    結婚してからずっと「孫は?」と言われ続けていたのと、援助を口実に距離をグイグイ詰められてる感があるのとで、必要以上に義両親の言動を不快に感じてしまっているのかもしれません💦

    そうですね。子どもを可愛がってもらえるのはありがたいことですよね……。
    「してあげたい」を全面拒否はしないよう、向こうの気持ちも大切にするよう、気をつけようと思います。

    実際そうなってから考えれば良いというのも、確かにそうだなと思いました。
    ご助言ありがとうございます。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

いろいろ援助してもらって私としてはうらやましい限りです💦物を買って恩を売ろうとしている訳ではなく純粋に楽しみにしているだけでしょうし、今後いくらでもお金がかかるので頼ったらいいと思うのですが🥺
もし、自分のご実家と義実家が買ってくれるものが被ってるなら、それは自分の実家が買ってくれるみたいなんですよ~って普通にお伝えしても別にそれで角は立たないと思います🤔

  • かなた

    かなた


    助けてもらえるだけ良くて、贅沢な悩みなんだろうなーとは思います💦すみません。

    義両親が私達夫婦に恩を売ろうと思っているわけじゃないのは分かるんですが、距離の詰められ方や押しの強さがどうにもしんどくて。

    これから実家に頼むものを決めて、かぶったら率直にお断りしていこうと思います。

    レスありがとうございます。

    • 6月10日
のんびりママ

正直言うとちょっと羨ましいな、と思っちゃいました😂
ベビー用品、意外と高くつくので甘えられるところは甘えちゃっていいと思いますが、かなたさんのご実家はうちからも買わせて!とおっしゃってるんですかね?
それなら素直にそのまま義実家に伝えればいいと思いますよ😊

私なら買って戴けるもの、特に高いチャイルドシートやベビーカーなどはそのまま義実家のお言葉に甘えてしまって、ベビー服など実母と楽しく選びたいものなどを実家にお願いします♡
実際、私もそうしました😂
うちは片親ずつなので細々したベビー用品をお義父さんに頼むのも忍びなかったのもありますし、母も余裕ある生活ではないので逆に細々したものを一緒に見てもらってたまに買ってもらってました🌱
産後もベビー服などは次々と必要になるので、我が家の場合はトータルすると私の母の方がお金出してくれてると思います😂

義実家との出産後のお付き合いについてはご主人がすれば良いと思います😇
親になり、支援してもらうのはご主人も同じ立場ですからね🤔
年に数回(お盆や正月など)一緒に顔を出して、それ以外を要求されるならご主人の出番かと思います🌱
積極的に義実家に甘えようとしているのはご主人のようなので、なおさらご主人の役割かと😅

  • かなた

    かなた


    すみません。贅沢な悩みだと思われても仕方ないよなと思います😥

    実両親も援助しようと思ってくれているようで、ただ何を買えばいいかわからないから、「欲しいものが具体的に決まったら連絡してね」という感じです。
    その距離感が私にとっては心地よくて、義両親のどんどん先回りしてグイグイくる感じと比べて余計つらくなってしまっているのだと思いました💦

    「楽しく選びたいものは実家にお願いする」という考え方、とても良いですね!!
    これまで義両親と買い物をしてきて、本当に欲しいものを買っていただいたことが無いので💦私もそうしようと思います!

    あとは、義実家とのやりとりをもっと夫中心にしてもらえるよう、今からしっかりお願いしていこうと思います。

    アドバイスありがとうございます!

    • 6月10日
  • のんびりママ

    のんびりママ


    贅沢な悩みとは思いませんよ💦
    かなたさんが真剣に悩んでらっしゃることに変わりはありませんから!
    こちらも言葉足らずすみませんでした🥲

    ほかの方への返信と補足も拝見しました!
    2週に1回はしんどいですね😱
    そんなに頻繁に買い物行かないし、気にかけてもらえるのはありがたいですけど様子見たいって嫌ですね😭
    ストレスで切迫になったらどうしてくれるんだってなりますよ、それは🥲
    個人的には2〜3ヶ月に1度でも充分頻繁だと思いました😂

    しかも一緒にお買い物いっても本当に欲しいもの選べないなら意味ないですよね……。
    私も義父に買ってもらうときかなり遠慮しましたが、義父が「せっかくやしいいの買っとき!予算なんか気にしな!さすがに10万オーバーは勘弁してほしいけど笑」って感じで、夫もそれに乗ってそこそこいいやつ買ってもらえばいい、と2人でまあまあいいの選んで即決でした😂
    私が選べたのは色だけでした笑

    ご両親は必要なときは頼ってねって感じのスタンスで、たしかにそちらの方がありがたいですね✨
    是非、ご両親とは楽しく選べるもの一緒に見に行って買ってもらいましょ♡
    女の子だと可愛いお洋服とかも多いですし、おもちゃなんかも一緒に選ぶの楽しかったですよ☺️

    戌の日参りに関しても最近はあまり決まりはないようですが、昔は実母と行くのが慣習だったようなのでお母様が寂しく思うのはわかりますね……😔
    私も最初拝見したときにおや?とそこは引っかかりました💦
    私の考えが古いのかなと思ったので言及しなかったのですが、お母様が寂しげならそれはどんどん義実家にモヤモヤ募りますよ😓

    これ以上グイグイこられても絶対にしんどくなるので、なるべく早くご主人が窓口になった方がいいですね🤔
    我が家はそれぞれの実家はそれぞれで対応してるので、年単位で私は義実家側と直接連絡取ってませんが気を遣うことが減るのでおすすめです😊
    少しでもかなたさんが落ち着いてマタニティライフを過ごせることを願ってます🍀

    • 6月10日
  • かなた

    かなた


    とんでもないです!むしろ、優しいお気遣いをありがとうございます😢

    そこそこ近い距離にいるから、どうしても声がかかっちゃうんだろうなーと思います💦
    こういう時、義実家がものすごい遠方だったらよかったのに!!!と悔しいです😂

    色しか選べなかったの、悲しいですね💦
    やっぱり義両親相手となると、気の遣い方が違いますよね😅

    だからやっぱり、日常的に使うもの、楽しく選びたいものを実両親にお願いしようと思います✨
    母とは服や小物の趣味が合うので、一緒に見に行ったら絶対楽しそうです😆

    戌の日のところ、引っかかりますよね……。気になるのが私だけじゃなくてホッとしました💦
    事前にネットでやり方とかを調べていたら、「昔は実母と一緒にするものだった」とか書いてあったので、うちの母のことを他の誰もかえりみてなかったことにモヤモヤしてました😣

    連絡窓口、絞りたいです! すごく!!
    以前は、夫を通しての連絡か、グループライン(半強制的に入らされた)で全体連絡って感じだったのが、妊娠してから私に直接連絡が来るようになってしまったので、どうやって距離をとっていこうかなーって考え中です😥


    ここまで長い愚痴を聞いてくださってありがとうございます🙇‍♀
    なるべく義実家ストレスを減らして、穏やかに過ごしていきたいです🥺

    のんびりママさんは、もうそろそろご出産でしょうか?
    どうか母子ともにお元気で、その日を迎えられますように✨

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

主様のモヤモヤ、なんとなくわかりますよ。
とてもありがたい申し出ではあるんですが、予算もわからないしあまり高い物をお願いできないですよね?💦
本当はオシャレなこの高いやつにしたいけど言いにくい…って私ならなります💧
あと金を出す分口も手も出させて!ってならないか心配なんですよね?私も他人の好意を素直に受け取れないタイプなのですごくわかりますよ😅
なので私も義実家からの援助はあまり…って感じです💦

とりあえず絶対やった方がいいのは、連絡を取る窓口は旦那さんだけにする。(これは、もし言いにくかったら出産のタイミングで旦那さんから「大変みたいだから今後は全部俺に連絡して」って言ってもらうといいです。)
旦那さんには本音は言えますか?
何でも話せるなら全部話してクッションになってもらうのがいいと思います。

  • かなた

    かなた


    そうなんです……!
    共感していただけて嬉しいです😭

    義両親と買い物に行ったことは何度かありますが、どうしても、予算や相手の好みに気を遣ってしまって。
    「本当はこれがいいな」と思っているものを買っていただいたことは無いです💦

    あと、「金を出す分……」というところも、まさにその通りの気持ちです!
    産後口も手も出させてほしそうにしているのが言動からうかがえるので、余計に警戒してしまって。
    厚意を素直に受け取れない自分が嫌になります……。

    夫には普段思っていることを率直に言えるほうですが、義実家のこととなるとなかなか本音を出しきれません💦
    夫にとっては実の親きょうだいのことですし😅

    ただ、このままだとどんだん義両親との関係がしんどくなってきそうなので、今の気持ちや今後の方針など、改めて夫と話をしようと思いました。
    ありがとうございます!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

正直羨ましいです。実家(義実家)が太いって強みだと思います。

でももしかなたさんが違和感を感じていらっしゃるなら正直に言えばいいと思いますよ☺️
自分の両親も孫の誕生楽しみにしてくれてるのでそこは頼ってみようかなって思ってると伝えれば全然問題ないと思います😊

  • かなた

    かなた


    すみません。援助してもらえるのに不満だなんて、贅沢な悩みですよね😥

    今までになくグイグイと距離を詰めて来られてるのと、私達夫婦の方針や私の両親の存在を置き去りにされているように感じるのとで、こんなにモヤモヤしてしまうのかもしれません。

    自分の両親にも頼りたいこと、伝えてみようと思います。

    レスありがとうございます!

    • 6月10日
はじめてのママリ

実両親にも~のところ、状況が似ていて私も主様と同じ気持ちだったので、お気持ちお察しいたします😞
思い出してイライラしてきました😇笑

①なんでついてくるの?ですよね。笑
旦那さんがキッパリ断るなり、呼ぶかどうかはさておき、平等に実父母も呼ぶ?って提案するくらいは気遣って欲しいです。

③義実家用チャイルドシート←何故?笑
一緒に出掛けるとしても、車内で授乳することもあるでしょうからそれぞれの車で向かうで十分です。
そんな頻繁に会う気でいるのか、勝手に孫を預かる気でいるつもりなのかよと😇

色々買ってもらえるのはラッキーだし有難いけど、義両親がそこまで初孫を思うなら、実両親だってなおさら準備に携わりたい気持ちは強いはずですよね…
私の場合は、話の流れで正直に買ってもらったことを伝えたら、母から「私たちも何か贈りたかった」「他に買ってないものや、必要なものはない?」と残念そうに言われて少し心苦しかったです。

遠慮しないで~の流れも一緒でしたが、実両親にも買う物を残して欲しかったので、
「検討したいです~」
「(値段とか口コミとか)ネットと比較したいので今は~」
って言って断りました😌
なので、実両親には検討中にしていたラックやベビーベッドを買ってもらいました😊

余談ですが、産後はもーっと孫フィーバーしてうざかったです😇
主様の義両親もきっとなりそうだなと‎🤔
出産前までは関係良好でしたが、ガルガル期を機に一気に無理になりました。笑
産後の恨みではないですが、相手に悪気はなくても産後にされて嫌だと感じたことって忘れないんだなと実感しています。

適度な距離、本当に大切だと思います。
産後にされたら嫌なこと・断って欲しいこと等は、前もって旦那さんに伝えておいた方が絶対に良いです🙆🏻‍♀️

あまりストレスを溜めないで、心穏やかに、楽しい妊婦生活をお過ごしくださいね😊

  • かなた

    かなた


    はじめてのママリさんも、大変な思いをされてきたんですね……。お疲れ様です💦

    共感していただけて嬉しいです😭
    思わず何度も「そうそう、そうなのー!」と言いながらレスを読ませていただきました。

    義両親の孫を想う気持ちはとても有難いし、決してむげにしちゃいけないと思うんですけどね。
    でもそれ以上に、グイグイと距離を詰められて産後も干渉されそうな感じがあるのがしんどいし、自分の両親の存在を置き去りにされてるっぽいのも嫌だったしで……厚意を素直に受け取りがたくてモヤモヤしてました。

    うちも産後余計にフィーバーが酷くなりそうな予感がしているので、夫にも相談して、これからもっとハッキリ意見を言えるように頑張ろうと思います😇
    今回のことで、「ちゃんと自分の気持ちを伝えないと、産後もっとしんどくなるな」と悟りました💦

    話を聞いて頂けて、元気と勇気が出てきました。
    ありがとうございます!

    • 6月10日
シェリー

少し前にママリで投稿したのですが、うちの義両親も産前から何かと支援多めで初孫でなくともフィーバーして、
あげくの果てに夫の繁忙期や育児のバタバタが重なり1ヶ月子どもに会えなかっただけで「都合よく私達を利用して…」と義母に長文LINEでメンタルブレイクされました😅
(こちらから何かお願いしたことはありません)

なのでかなたさんが心配されるお気持ちが痛いほどわかりますし、私は自分が懸念していたとおりになったので『やっぱりこれまでの諸々の支援は「私達がこんなにいろいろしてあげてるんだから邪険にしないでね」っていう見返りありきだったんだなー』ってショックでも腑には落ちました。

結局は義両親がどういうタイプかによると思います!
うちの場合は特に義母がめんどくさいタイプなのがわかっていたので、日頃から頻繁かつ丁寧なやりとりや根回しをしていても上記のような被害を受けましたが、純粋に孫のため•息子家族のためって思っている義両親もたくさんいると思います。
義両親がうちのように厄介なタイプでなさそうなのでしたら初孫さんとのこと、そんなに気構えずに甘えるのもアリだと思いますよ✨

角の立たない断り方としては、
•友人などからお祝いでもらうまたはもらった
•友人からゆずってもらうまたはもらった
•自治体からもらえる子育て支援のクーポンで買うまたは買った
(↑これはかなり使いました🤣)
とかですかね?
「うちの両親にも頼りたい」は頻繁じゃなければ「そりゃむこうのご両親だって同じ気持ちよね」ってきっとわかってもらえると思います!
長々とすみません🙇‍♀️

  • かなた

    かなた


    理由があって1ヶ月会えなかっただけなのに、そんな批難のされ方をしたんですか!?利用しただなんて、なんて酷い言い草!
    お辛かったですね😣

    義両親からの支援を素直に受け取り難い私の気持ちに共感していただけて、とてもありがたいです。

    孫を楽しみにして優しくしてくださるのは本当にありがたいんですけど、援助を口実に距離をどんどん詰められている感じがあったり、産後の口出し手出しをしたそうにされていたりで、どうしても厄介事に繋がってしまうんじゃないかと警戒してしまって……😥

    義両親のことは、極端に変な人たちとは思ってないですが、色々あって信頼しきってはいないので、あまりガッツリ頼らずに様子を見たいというのが本音です。

    角を立てない断り方を教えてくださってありがとうございます。
    まだどうするか決めていないベビーグッズに関しては、このアイデアを参考にかわしておこうと思います😅

    • 6月10日
  • シェリー

    シェリー

    日頃から関わっているかなたさんご本人が産後の口出し手出しの可能性を感じるなら、その予感はほぼ当たると思っていいと思います。
    私もそんな感じで結婚直後からずっと不安視していたことが産後現実になったので…

    うちの夫は先のコメントの義母メンタルブレイク事件が勃発するまで、一応私の意見を尊重してくれてはいましたが、ここまでだとは思ってなかったみたいです。
    まさかこれほど私が懸念していたとおりになるとは…と驚きとショックを受けていました💦

    そのためもしかなたさんが今の時点でストレスに感じていることや不安なことがあるのでしたら、絶対に旦那さまと話し合って必要な時は間に入ってもらったりしてフォローをお願いした方がいいと思います。
    私は妊娠中からママリのアプリのことも話題に出して、産後のホルモンバランスの変化やガルガル期などについても口酸っぱく伝えてました‼️
    かなたさんが健やかに産前産後の生活をおくれますよう願ってます✨

    • 6月10日
  • かなた

    かなた


    漠然とした不安や嫌な予感って、妙にピタリと当たってしまったりしますよね……。女の勘というやつでしょうか😇
    シェリーさんの旦那さん、ショックだったでしょうが、そこでちゃんと現実を見てくださってよかったですね😢

    自分の性格上、産後は絶対今よりもっとイライラしたり悲しくなったりするだろうなーという予想もつくので、メンタル完全ブレイクされる前に対策しなくてはです💦💦
    ママリでの色んなアドバイスとか、ホルモンバランスの事とか、私も夫に早め早めに話していこうと思います。

    色々と参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀✨

    • 6月15日
3kidsママ

贅沢な悩みでもないですし、嫌なら嫌で良いと思います🥺孫できたからっていきなり頻繁になんて疲れますよね💦気にしないでとか、してあげたいだけだからって言うのは本当のところではかなたさんの事を気遣ってないし義実家の自己満足ですよね。「私がやりたいんだからやらせろ合わせろ会わせろ」って事ですもん。気遣いしない相手には気を遣う必要もないので「買わなくて良い」ってはっきり言って良いと思います🥺産後もっとフィーバーして私がずっと抱っこしてるから家事して良いよとか、私がお世話するからとか、無神経な事を言い出すかもしれないので、今のうちから強く出ておいた方が良いと思います😭

  • かなた

    かなた


    気持ちをわかっていただけてありがたいです😭

    そうなんです!「してやりたい」も「気にしないで」も、結局こちらの気持ちを無視して押し付けてきているんじゃないの、と感じてしまって……😥

    この前会った時に「実の娘のように接したい」とか言われましたが、私は内心「夫の家族とはいえ他人」と思っているので、感覚が全く違うんでしょうね💦
    本当に実の娘だったとしても、自分たちの「こうしたい」を押し付けるのは行き過ぎな気もしますが……😅

    他人相手ゆえ、強い言葉はなかなか使えませんが、夫に間に立ってもらいつつ無神経を許さない雰囲気を出していきたいです😭

    お優しいレスありがとうございます🙇‍♀
    頑張ります!

    • 6月15日