※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

生後9ヶ月の娘が人見知りで、支援センターに行くのがハードル。将来の社会生活が心配。

ママ友もいなくて、支援センターにも行った事ない方いますか?生後9ヶ月の女の子を育てております。
私自身社交性がなく、友達も少ないほうでして、
子供が生まれたらママ友作りや積極的に支援センターに行ってみたりと思ってたのですが、
思ってる以上に娘が人見知りで
私とばあば以外の人たちに話しかけられたりなんなかの接触をするとギャン泣きします。
その泣き声がとっても大きくて高い声なので他人からしたら不快になるほどの大きな声で泣きます。
娘にいろんなところへ連れてったり、刺激を与えてあげたいと思う反面、このような状態で誰かと会って遊びに行ったり初めてのところに行ったりするのが正直ハードルが高すぎて周りに迷惑をかけるんじゃないかとどこにも行けてないです( ; ; )
インスタとか見てるとインスタで繋がって遊びに行ったりしてる同い年ベビーをみると虚しくなってしまいます。。


いずれ幼稚園や保育園に通うことになると、娘が人並みの社会生活を送ることができるのか不安です。

コメント

おめめまんまる美🧡

気にせず、少しでもわたし以外の人との接点作ります!
周りに迷惑と気にするのは結局他人とのコミュニケーションとる機会を無くしてることになるので、頑張って行きます✊!笑笑
支援センター行きましょう!!

はじめてのママリ🔰

子供3人いますが
支援センターや児童館は行ったことない、
ママ友はいないです
友達も気軽に誘って遊べるのは3人と狭く深くです。

保育園へは上2人は一才クラスから通ってますが
遊んだりはしたこと無く、挨拶程度
長女の時に初めて連絡先聞かれましたが、行事の時に写真送ってもらう時のみの連絡手段でした😅
私にはママ友は難しいと思い今は諦めてます。
子供は楽しく友達と遊んでいる、仲良い子の名前と顔分かればいっかとなりました!

ママリ

ママ友ゼロ、支援センターは月イチ行くか行かないかです!私は行くのが面倒なので行かないだけですが……
うちの子も人見知りで話しかけられてギャン泣きしますが、みんなあらあら〜😂という感じで穏やかに接してくれます。あとは1時間くらいいたら慣れてくれます。
図書館やお葬式に行くわけじゃないし、支援センターって児童館みたいな場所なので大丈夫ですよ。人見知り、場所見知りで泣くのも成長の証、社会勉強だと思ってます!

  • ママリ

    ママリ

    支援センターは行かないですけど、実家や祖父母宅、いとこの姉妹たちと遊んでます👭

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ8ヶ月になりますが
1度も支援センター行ったことないですし同月齢のお子さんいるママさん近所に何名かいますがママ友ゼロです🥹👌🏻

はじめてのママリ🔰

息子と同い年の子で、その子が1歳2ヶ月ぐらいの時に支援センターで初めて会ったんですが、警戒心が強くてとても人見知りが激しい子で、ママ以外が近づくのもダメだし、広い部屋にみんなで集まって一緒に体操したりするのもダメで、いつも大泣きしてました💦💦
今、年少さんになって息子と同じ幼稚園でクラスも一緒なんですが、少し他の子よりは変わらず警戒心強目で4月はお迎えの時も泣いてることが多かったですが、最近は笑顔で出てきてだいぶ慣れて園で楽しく過ごせてるみたいです😉
今人見知り激しくても、大きくなったら大丈夫です😊

育ててるママさんは娘さんの人見知りが激しいと大変だし、気を遣っちゃうと思いますけど、もしママさんが誰かと話したいなーとか思うなら泣いてても気にせず支援センター行っていいと思いますよ👍

はじめてのママリ🔰

支援センターには行きますが、
ママ友はいないです。
いずれ幼稚園に行くようになって娘や息子が仲良くなった子のママさんと仲良くなれたらいいなくらいに思っています。

はじめてのママリ🔰

上の子の時そんな感じで誰とも関わらずそのまま3歳で入園しましたが普通に先生やお友達とやりとりできるようになりましたし、問題ないですよ🥰
行きたかったら行けばいいし、私の場合は子どもの人見知りもあるし自分が面倒だったのもあって行かなかったです😂

はじめてのママリ🔰

そのくらいの月齢の頃、うちの子もすごく人見知りでギャン泣き、周りの目も気になるし、無理に連れて行くことはしませんでした。
支援センターも1歳半くらいまで全く行かなくて、近所をベビーカーで散歩する程度でした。
歩き始めると歩くのが楽しいのか外出るようになるので、焦らなくてもいいと思います😊
ママが行く余裕があれば、連れて行ってもいいと思います。
特に誰とも関わらず幼稚園入園しましたが、先生やお友達とも上手くやってます。

はちぼう

ママ友0、支援センターも行ったことないです!上の子のときからです😂
たぶんコメントされてるどなたよりも他人とのコミュニケーションとってないです笑
子どもは子どもで社会生活を送るのでそんなに心配しなくても大丈夫ですよ✨
上の子は私よりもご近所の方と世間話してます🤣🩷