※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆら
子育て・グッズ

1歳半〜2歳頃のお子さんの発達について悩んでいた女性が、臨床心理士の相談で過剰な発達検査を受け、心配が増えたが、別の保健師の助言で安心し、子供は2歳を過ぎて急成長。現在は幼稚園に通い、元気に成長している。

1歳半〜2歳頃のお子さんの行動で少し気になる、悩みの方の参考になればと思い記録します。
かなりの長文です。


きっかけは長女が一才の頃。
ショッピングモールに行き他の小さなお子さんの泣き声を聞いた途端、長女も大声で泣き出したんです。
この時期から突然、少しでも子供の泣き声が聞こえると長女もつられてギャーッと泣いてしまうようになりました。
その後一歳半検診。周りの子供の泣き声が聞こえると大暴れで、抱っこしても仰反る、パニックのように泣き叫ぶ。他には誰一人そんな子供がいなかったのでショックでした。
そして周りの子は歩いているのに1歳半になってやっとつかまり立ちをし、ちゃんと歩いたのは1歳8ヶ月でした。
つられ泣きすること、歩くのが遅かったこと、その2つのことが気になっていました。簡単な言葉も話せるし、他の心配はしていませんでした。

長女が1歳8ヶ月の時、次女が生まれました。
つられ泣きしてしまう長女はもちろん新生児の次女を断固拒否しました。笑
新生児のふにゃふにゃした泣き声でつられて大声で泣いてしまうので、長女は夫と別室で過ごしていました。日中祖父母の家で過ごすことも多々ありました。
このまま一生同じ家で暮らせなかったらどうしようと、産後でただでさえメンタルが参っていた私は悩むようになり、市の保健センターに相談しました。
「臨床心理士の相談会があるので来てみませんか?」と言っていただき、早速予約。この時は、娘がつられ泣きしてしまう原因が分かるかもと少し安堵していました。
そして当日。
案内された部屋に行くと突然、「これから発達のテストを始めます。」と言われ、突然発達のテストが始まりました。
相談会だと思っていた私はびっくりしましたが黙って見ていました。1歳8ヶ月。赤ちゃんに毛が生えたような長女に、「ペンを持って、ここに丸を書いて下さい」とか、私にはかなり難易度が高く感じたテストでした。途中、長女がその心理士が持っていたマークシートにペンで書こうとしてしまったのですが、その際「やめて!!!」と大声で怒鳴られ、長女も私もびっくりしました。

一通りテストが終わった後...。
「この子今まで育てにくかったでしょー?土とか砂とか触らせてる?触らないでしょー?これからもっと出来ないことが増えていくと思うよ。感覚過敏だね、特性だねー。半年発達遅れてるね。」と、半笑いで言われました。「どう?もう療育予約しとこうか?」と迫られ、そもそも発達テストをされるという説明もなく突然されて、育てにくいと言われて、そして療育の予約も取らされ...突然のことで目の前が真っ暗になりました。
本当にこの日の事は一生忘れられません。
娘の全てを否定された気がしてしまって、ショックで毎日泣いていました。ネットで検索する手も止まらず、生まれたばかりの次女の世話もしなければならないのに、全く眠れない日々が続きました。心療内科にもかかりました。精神科医に一連の流れを話すと「発達の検査早すぎない?ちょっとその対応はおかしいと思うよ」と言ってくださいましたが、その時の私は聞く耳持たず。完全にまいってました。
臨床心理士という肩書きがある人間に言われると、やっぱり娘は発達に異常がある子なのかも。と思えてきて、細かいことが気になるようになり、簡単なパズルをできるまでさせようとしたり、指差しができるか何度も何度も同じ質問してしまったりと、最低なことをしてしまいました。

そこで、ノイローゼになってしまった私を心配した夫が、別の保健師さんに相談してくれました。(元々知り合いの方)

その方は何度も何度も娘に会い、遊んでいる様子を見てくれたり、話してくれたり、私の相談にものってくださりました。臨床心理士とのことを話すと「1歳8ヶ月で発達の検査をしようなんてよっぽどのことがない限り早すぎる。対応の仕方もありえないし、2歳前なんてみんなこんな感じだよ。確かにつられ泣きは気になるけど...ただ泣き声が嫌なだけだと思うけどなぁ...。コロナで人と関わることも少なかったし。2歳超えたら急に成長するよ。大丈夫」と。私が不安で何度も同じ質問をする度、何度でもこの言葉をかけてくれました。涙が出ました。


そしてその方のおっしゃるとおり、2歳を超えた頃から長女は急成長したんです。
急にちゃんとした文章で話すようになり、次女を受け入れ可愛がるように。15ピースのパズルも難なくこなし、そしてつられ泣きをしなくなりました!

それでもあの臨床心理士に言われた言葉がフラッシュバックをして、今後何かまたあるのかもしれないと心臓がバクバクしたこともありました。が、その不安をかき消すように長女はグングン成長していき...3歳児検診も難なく終え。(むしろ発達が早いとさえ言われました)
4月から幼稚園に通っていますが、あの時の心配で不安で眠れなかった日々を返して欲しいと思うほど、周りのお友達や先生と上手く関わり、遊び、楽しく過ごせています。丸が描けないと半笑いでバカにされましたが、今では上手にアンパンマンを描き、ひらがなを全部読むことができるようになり、時計やアルファベットにも興味を持つようになりました。心理士に「土や砂を触れないでしょ」と言われましたが、毎日泥んこになって帰ってきています。笑

2歳になった次女とは毎日達者に口喧嘩をしながらも仲良く遊び、先日生まれた長男がふにゃふにゃ泣く姿をみて「かわいい〜💖」と言っています。


長々とすみません。
もし、2歳前のお子さんの発達で少し気になることがあり悩まれている方がいらっしゃれば、こういう例もあるのだとお伝えしたく書きました。
ネットで検索するとどうしても病名が出てきてびっくりしますよね。私もそれで心臓が飛び出そうなくらいバクバクして泣いていました。不安になって眠れない、憂鬱になる、そういう方がいらっしゃれば、私のこの経験で少しでも不安が和らげばと思います。

(助産師HISAKOさんの『発達障害?ただの個性?1、2歳児の行動が気になったらどうする?』というyoutubeも見て欲しいです。)

コメント

はじめてのママリ🔰

色々不安な事があって辛かったですね🥺
でもその不安や心配が無くなり、本当に良かったですね😊✨✨

  • ゆら

    ゆら

    優しいお言葉、ありがとうございます😭

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

今まさに1歳6ヶ月の息子の発達が気になってます。
1歳4ヶ月から保育園に通ってますが1歳5ヶ月の時の懇談会で担任の先生の1人から
・名前に対しての反応が薄い
・園庭で遊んでから園内に入る時にもっと遊びたいと癇癪を起こす
・1歳5ヶ月の時点で発語がないのは遅すぎる
・落ち着いて給食を食べられない
など、もっと沢山ありましたがとにかく息子が出来ない事、他の子はできるのにって言い方をされ目の前が真っ暗になりました。速攻で市の発達相談に予約にしましたが月齢が低すぎる事、まずは1歳半検診後にって感じの事を言われあまり相手にされず…。
今ではクレーン現象あり、つま先歩きもしますが指差し、言葉の理解はあります。
ただ、場所見知りが凄いのが親の私も気になってます。
再来週検診があるので相談しようと思ってますがルルさんのお話を聞いて今後グンと成長する可能性もあるんだ‼︎と期待が持てました。
同じクラスの子を見ても息子だけ遅れてるのは明らかですが出来ることも日に日に増えていって目に見えて成長が分かるのも事実です。
今後どういう診断が付くかは分かりませんが貴重がお話しありがとうございました‼︎
不安になるたびに読み返したいと思います。

  • ゆら

    ゆら

    えー?🤔まだ1歳半ですよ💦その保育士は1歳半でロボットみたいになんでも言うことを聞く子供に育って欲しいんですかね?
    私はあの後数ヶ月経ち娘が急成長してから、保健センターに電話をしました😅冷静に話そうと思ったんですが怒りが止まらなくなり...ブチギレてしまいました。
    他の先生や園長に相談(というか、言い方に対してクレーム入れていいと思います)できませんか?

    クレーン現象、つま先歩きってことは歩けてるんですよね?うちの子はその時期まだ歩くこともできなかったんですよ!?
    あとは横目をしながらぐるぐる回ったり、おもちゃを横一列に並べたり。積み木も積まずに並べてました。
    こういうのを調べると必ず自閉症だと出てきます。子供の動きで気になることを調べると必ず発達障害って出るので、見なくていいですよ😓

    言葉の理解が出来てるなんてすごいですよ!本当突然話し始めますよ。大丈夫👌2歳になって急に話し出すタイプの子もめちゃくちゃいるみたいですよ!余談ですが岡田准一は3歳まで一言も話さなかったらしいです🙃

    はじめてのママリさんは今、息子さんと過ごしていてめちゃくちゃ育てにくさを感じたり、一緒に生活するのが大変だから誰かの手を借りたいという思いがありますか?(もちろんただでさえ1歳半の育児は大変なのですが...)
    そうではなく、息子さんがご機嫌で楽しく過ごせているのであれば何も問題ないですよ◎
    たった一人に言われて絶望する必要ないですよ。
    絶対大丈夫です。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭一応発達相談に行った時に様子見だって言われたので1歳半検診語にまた連絡しますって連絡ノートに書いたら、園長先生から謝罪されました💦園長先生はまだまだこれからグンと伸びる子だっていっぱい居るし絶対大丈夫って断言は立場上できないけど心配するにはまだ早い、誤解させたみたいで申し訳ないって言われましたが、一度担任からそういう話をされると息子は毎日発達障害児として扱われてるんだろうなって胸が痛くなります。

    岡田准一は3歳まで話さなかったんですね😳笑
    初耳でした!笑

    そうですよね。これから本格的になるであろうイヤイヤ期に片足突っ込んでる感じはあり毎日大変ですが息子が楽しく過ごせているのであれば今の所はそこまで神経質にならなくてもいいかな😣
    ルルさんのお返事見て涙が溢れました。

    • 6月10日
  • ゆら

    ゆら


    いや、おかしすぎますね...きっとはじめてのママリ🔰さんはその保育士に言われたことがきっかけとなって息子さんのあれこれが気になるようになったのですよね。そんな暴言吐かれなかったら、色々大変なことはあれどもっとゆったりした気持ちで過ごせたはず。
    園長は「絶対大丈夫って断言は立場上できない」と言うけれど、それならば逆に発達に問題があると断言するかのような発言も間違いですよね。
    たった1歳半の子供に対してそのような発言をする保育士は、人の発達をどうこう言えるレベルの人間ではないです。

    助産師HISAKOさんが動画で、「このくらいの時期の子供はみんな発達障害みたいなもの。みんな得意不得意があってそれが3歳くらいでだんだん揃ってくる。早期療育が大切だと言う人もいるけれど医学的根拠はない。この時期は機嫌良く過ごせていたら大丈夫!」と仰られていて、今振り返ると本当にそうだなと思います。急に成長するんです。もっとゆったりした気持ちで1歳半の娘と楽しく遊びたかったなぁと思います😭

    私も当時はじめてのママリ🔰さんと全く同じことを考えていましたよ。あの臨床心理士からしたらうちの子は障害のある意思疎通のできない子供だと思われてるんだろうなと思って、毎日泣いてました。痛いほど気持ちが分かります。
    私は検索魔どころかスマホしか見てないくらい、ありとあらゆる発達障害のお子さんをお持ちの方の1歳半〜2歳頃の記事、動画、ブログ、インスタ、Twitter、全て見たんじゃないかと言うくらい見ました😅ノイローゼですね...。でもやっぱりネットで調べるとどうしても発達障害って出るんですよ💦検索するとロクなこと書かれてないからやめてねって、私を救ってくれた保健師さんも言ってくれました。
    1歳ですよ。クレーン現象はまだ言葉がうまく話せない時期だからなんとか伝えようと頑張っているんだと思います。立派すぎませんか?
    つま先歩きもブームなだけだと思います😆
    絶対に立派な息子さんに成長されますよ。
    それまでのまだまだ赤ちゃんな可愛い時期をめいっぱい堪能しましょ!
    妊娠中でいらっしゃるみたいなので、どうかゆったりした気持ちでお過ごしください。
    ご不安な気持ちや出来事があれば、私でよければいつでも聞きますのでいつでもお話しくださいね。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

つられ泣きについてずーっと悩んでいたのでかなり心が救われました。
一歳半目前にして発語ゼロ、つられ泣きが酷すぎて他の赤ちゃんが泣いてないのに赤ちゃんを見ただけで泣いたり少し大きな声を出されると大泣きして本当に困っています。
でもルルさんのお子さんのようにいずれ泣かなくなる日がくるかもと希望が持てました。
ありがとうございました。

  • ゆら

    ゆら

    大丈夫ですよ◎
    うちの子もまさにそんな感じでした!なのでショッピングモールに行く時はベビーカーに乗せて日除け?の部分を一番下まで降ろして娘は何も見えない状態にしないと、泣いてしまっていたんですよ💦
    このままだとどこも行けない、どうしようってすごく悩んでました。
    例えばですが、人の泣き声だけでなく他の大きな物音でも泣いたりしますか?

    発語だって、まだ1歳半ですよ。気にする必要ないです。3歳からペラペラ話す子もよくいるみたいですよ!🙆‍♀️
    話せるようになるのは男の子より女の子の方が早いって聞いてたんですが、うちは女の子なのに1歳8、9ヶ月くらいまでなかなか話さなかったのでハラハラしてました😅

    発語がなくても、少しでも意思の疎通がとれたり、言うことを理解していそうな感じはありますか?

    色々心配してしまうのは当たり前のことです!それが親ですから👌
    ネットで調べると必ず発達障害とヒットしますが、うちの子みたいにただ子供の泣き声が嫌なだけだったっていうパターンも本当は沢山あると思うんです。体験談として載せている方があまりいないだけで...。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくらいの友達の子供と会っても大泣きで遊びに連れてくのが申し訳なくなったり、支援センターなどでも他の子がご機嫌で大きな声を出すと泣くのでどうしたどうしたー?ってなり気まずくなります。。
    泣き声だけじゃなくピーと音がなるおもちゃやイスも高確率で泣きますね💭

    ダメだよとかバイバイしてとか簡単なことなら伝わってると思います。
    コミュニケーションはまあまあ取れてると思っていたのですがやはり他の子と比べてしまい、差を感じていました😭

    希望が持てる体験談を聞けてよかったです😭😭😭

    • 6月11日