※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小学生の男の子が友達がいないことで悩んでいます。自分の育て方が原因か不安に感じており、内気になってしまった理由や語彙力の低さ、友達との関係について悩んでいます。ゲームが支えになっているようです。

友達がいない小学生の男の子がいます。

私の育て方が間違いだったのかなと落ち込みます。
特に嫌われてたりとかはないんですが
友達っていえる友達がいません…

私は人の目を気にするタイプで
子供に嫌な子になって欲しくなくて
相手の気持ちを考えれるような子になって欲しくて
こうされたらどう思う?とかよく言ってしまってました

そのせいか気にする性格になってしまって内気になりました。
1年生の時に仲良かったのに、クラスが違うからと言って
公園や家ですれ違っても話しません
そんなもんなんでしょうか

普通にやっほー!って挨拶くらいしてもいいのに。


場所の名前や道、言ったことなどすぐ忘れるし
語彙力がほんとありません

なにか病気なんでしょうか?

私が言うのもなんですが、本当に優しくて
人懐っこい子です。
遊ぶのも大好きです。

私のせいで、こじらせてしまったのかと
悲しくて落ち込みます

ゲームが大好きで、今はゲームが支えになってしまってます

近所の公園なども行くけど、同じ学校の子でも
興味が無いのか知らないとしか言いません……

コメント

deleted user

元々の性格もありますし🥲
コミュニケーションは同年代の子とはとれてますか?
相手の気持ちを考える事は大事ですよね✨
それは悪い事とは思いません。
懇談などで周りの子との学校での様子を聞いてみてはどうでしょう?
小学校に入る前はお友達とはどんな感じでしたか?
友達とか普通に過ごしてたのに学校へあがってそうなったのなら気になりますね😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    保育園の時は、問題もなく皆と仲良しで親御さんからもよく優しい子ですよねと有難いことに言われてました。
    保育園から小学校が変わったので知らない子ばかりになりましたが
    保育園で上手く行き過ぎてて
    だから過度に求めすぎてるのかもしれません。

    小学校に行ってからは
    色々と1年生の時に言葉足らずでお友達を傷つけたことがありました。
    そこからは何も無かったんですが私がだいぶ怒ってしまって
    人と関わるのが疲れるようになってしまっているように感じられます。
    私のせいです。
    懇談会でしっかり聞いてみます…
    お話を聞いてくださって少し心が楽になれました、ありがとうございます。

    • 6月8日
冬

あんまり過干渉にならず、少し離れてみつめてみては?
近所の習い事を通じて仲良くなることもあるし、本人からのアクションも徐々に養ってくるだろうとおもいます。
語彙力はわたしもないですが、読書で多少賄う気がします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね。ついつい心配になってしまって💦
    私自身が友達関係をうまく築くのが下手で
    そんな思いをして欲しくなくて押し付けてたのかもしれません。
    読書させてないです。今度図書館に行ってみます😊

    • 6月8日
  • 冬

    わたしはつい、こどもに多くを求めてしまうことがあって。レールを引くわけではないけど、こうあってほしい、なってほしいと。

    アドバイスはいいとおもいます。でも難しいですよね…

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

いや、ほとんどの1年生がお友達との距離感、仲良くなるきっかけを模索して親子で迷走する時期だと思います😭

子供は素直だから…興味の無い事はうちの子も覚え悪いですよ😂

あと、同じ学校や園だからといって急に仲良くなる=距離感がおかしい。
もあると思うので、息子さんは慎重なのでは?ただのクラスメイトに対して適切な距離を取っている。とも見えるなと思いました。

これから行事や
休み時間に誘い合って遊ぶ、
席の近い子と話してて親しくなったり、
班活動を通じて気の合う子を見つけたり…
学校という場を通じて、お子さんの方で気の合う子を見つけていけると思いますよ✨

普通にやっほー!って言う子は人との境界線や距離感なんて考えねー!ぐらい…生まれ持った性格じゃないと無理なような😂

性格にあったフォローをこれからしていけば良いのではないですかね?