※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひま
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが夜泣きで寝付かない悩み。寝かしつけが遅く、寝る時間が遅い。抱っこしても遊びたがり、寝不足で困っている。昼寝は短く、寝る環境も変わったことが原因か。

生後11ヶ月、寝てくれなくて毎晩泣いてます😭
10ヶ月まではミルク飲んでそのまま寝落ちが毎日だったんですが、それからはミルク飲むのも秒で終わり、飲み終わったらハイハイしだしたり掴まり立ちしだしたりと遊びます…
寝かしつけ開始が21:30、最近は寝るのが23時〜24時。
抱っこしても遊びたい〜とのけぞり、結局下ろすという始末。布団の中で抱き締めても遊びたいの!と布団から出て時計や充電コードで遊び出す。抱っこ紐しても寝た!と思い下ろしても起きて遊び始めるか、1時間経っても目をつぶることなくのけぞり周りを見渡して手や顔で遊んでる…
もうどうしたらいいか分かりません😭私もパパも仕事があり2人して毎日寝不足で余裕がないので殴りそうになったり3人でギャン泣きしてる、なんて日もザラです…
お昼寝は毎日1時間程度、お夕寝も30分~1時間程度。
寝る時は新生児の頃から電気をつけたままなので逆に環境が変わり、寝ないと思いつけたままです…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もしばらく寝ないの続いてましたよ!
当時私も必死でしたが、今思い返すと寝ないならもう寝ないで諦めて家のことしてればよかったなと思います😅
夜早く寝かすに越したことはないかもですが、昼寝もしてるなら良いのかもですね🤔
早く寝ろよとは思いますが😅

まー

つかまり立ち始まった頃の10ヶ月くらいのとき、寝室連れて行くとずっと遊んでました。1時間なんて普通に遊んでましたよ!
何しても寝ないのでほっといたら飽きたり眠くなって寝るって感じでした。
1ヶ月くらいそんな感じでしたが飽きたのかそれ以降すんなりまた寝るようになりました。

遊べないように配置を変えるか、諦めて待つかかなと思います!

はじめてのママリ🔰

そのくらいの時期ならもう私はフル無視してました!真っ暗な部屋で無視してたら勝手に眠たくなって寝てくれてました!その代わり携帯などは寝るまで見れなかったので本当に聞こえるか聞こえないかぐらいな音量で音楽とかラジオ系のYouTubeを耳元で聴いてました…

はじめてのママリ🔰

私は遊んでたらフル無視です!
遊べる物は出しておかないで寝かしつけの時はしまっておきます!
私がずっと寝たふりで構ってくれなくて泣き出したりしますが無視です構ったら終わりです。いつか諦めて寝ますよ!

りー

私は寝室に連れて行ったら
電気暗くして布団に寝かせて
隣で私は携帯見てます😂
息子はゴロゴロしたり
たまに遊び始めますがフル無視します。
1人で喋っていたりもしますが
何が何でも話しかけません。
そうすると勝手に眠くなって
いつの間にか寝て朝までぐっすりです。

miru

電気付けてるからかもです、、
寝る時と起きる時で区別して、
真っ暗にして寝かせるを繰り返してたら
電気消えたら寝る時間だと体が覚えてくれて寝るようになりますよ(^^)

うさこ

寝ないの辛いですよね💦
うちも遊びまくって23時とかざらにありますよ。そんな私がアドバイスもおかしいんですけど(笑)

夕寝が長いとか時間遅いのもあるかもしれないです。
うちは16時までにはお昼寝切り上げないと夜やばいです。

たまに17時から寝ちゃうともう地獄です😇

しゅこ🐼

夕寝しちゃうと全然寝てくれなくなります😭
意外と起きてても平気なくらい体力ついてきてると思うので、お昼寝から19時くらいまで頑張って起きてもらうと早めに寝てくれると思います!!

うちは12〜15時お昼寝で、早い日は19時ごろに夢の中で朝まで寝てくれます!

ママリ

夕寝の時間が遅いとかですか??
うちは夕寝しちゃうと夜すんなり寝ないことが多いです💦なのでなるべくお昼ご飯の後に昼寝させてそこからはずっと起こしてます😭

はじめてのママリ🔰

お仕事されているのに毎日しんどくて辛かったですね。、
ママもパパも娘ちゃんもみんな頑張っててえらいですね。!

うちの子も1回起きたら覚醒して1、2時間夜中に遊び出します笑
きっと体力がしっかりついてきてるんですよね😌
私は最近は今までしていた朝寝をさせず、昼寝1回(13時~15時)のみだと寝かしつけはミルクを飲むとスンッと寝てくれるようになりました。
寝なかったら寝かしつけるのもしんどいので見守りつつ放置してます(もちろん寝て欲しいのは山々ですけどね笑)

もし余裕があればお昼にたくさん遊んでもらうのもいいかもしれませんね!

私も一時期しんどくて自分や物を殴ったり、子供に手を出さないか怖くなったりしてました。
周りの方や産後ケアなど頼れるものに頼ってみてくださいね

クマ

うちも寝ないこと多々です〜!寝室は、段ボールで触って欲しくない所に仕切りを作って危なくないようにして自分が寝てます笑子供は勝手にあそんで眠くなると隣に来てゴロンってして寝ます!