※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
納豆
ココロ・悩み

4歳の娘が急に怒り出し、注意すると機嫌が悪くなる。年配の人や友達にも冷たい態度。発達障害が心配。

4歳の年中の娘がいます。

発達障害があるのではと、毎日毎日悩んでいます。

今日の出来事ですが同じバスのお姉ちゃんと、初めて公園に遊びに行きました。
お砂遊び中に、悪気は無いのですが上から砂を流してしまい
『その流し方をしたら、お友達にかかってしまうよ。下の方で流そうね。』と注意すると、スコップを投げ「もう遊ばない!お母さんもう好きじゃ無い!」と急に怒り出したり、ブランコの前に飛び出したりするので『危ないよ!動いてるブランコの前は通らないよ。』と言うだけでで、また怒り出し睨みつけ、そっぽを向くなど、普段から少し注意するだけで、機嫌が悪くなります。
どこに地雷があるのか分からない状態です。
幼稚園でも、お友達が少しぶつかっただけで『痛い!ぶつかられた!』と怒っているのが一日に一回は見られますと、先生から教えてもらいました。

その他にも、年配の方が苦手で可愛いね!と話しかけられただけで『可愛く無い!!こっち見ないで!!』と怒り出す始末…
もう、怒りが込み上げ、情けなくもなります。
幼稚園の年配の先生にも、冷たい態度を取っているように思います。

やはり、発達障害があるのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。

コメント

納豆

【追記】あと、自分の話を一方的に話し出すことばかりです。

初めてのママリ

児童精神科て働いています。
まだ4歳なので今後どのように成長していくかは分かりませんが、ASD気質かなると思いました。
ですがこのちょっとした事だけでは判断は難しいと思います。

そして私自身もasdとADHD傾向がありますが、普通に看護師として働いて子育てもしています。

市の発達相談センターなどはありませんか?相談してみるのも手だと思います!

  • 納豆

    納豆


    コメント頂き、ありがとうございます。
    ASD気質なんですね。
    衝動性が強いので、ADHDかなと思っていました。私自身も、勉強しなければとつくづく思います。

    この子の下に、一歳4ヶ月下の弟がおりまして、言葉も遅くコミュニケーションの取りづらさや興味の偏りがあったので違和感を感じ、市の支援センターに相談し、4月からデイに通い始めました。
    正直、娘は言葉も早くコミュニケーションも取れていたので、そんなはずない、大丈夫!と自分に言い聞かせていました。
    娘のためにも、勇気を出して相談したいと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 6月7日
スポンジ

その年頃はそんなもんだと思います。
賢い一方で偉そうでわがままでありえないことばっかりしようとします😂

  • 納豆

    納豆


    コメント頂き、ありがとうございます!
    私も、他のお母様方にワガママで…怒りっぽくてと話したら、『うちもうちも〜!』と言われて居たので、こんなものなのかな?と思ったりもしています。
    モヤモヤしている毎日なので一度、支援センターに相談してみようと思います!
    本当にありがとうございます。

    • 6月7日
陽彩

相手の気持ちが理解できず、コミュニケーションに困り感があるのですね。

幼稚園では担任の先生からご指摘ありましたか?

対応にお困りでしたら、どこかに相談などされていらっしゃいますか?

  • 納豆

    納豆


    担任の先生からの指摘は今まで受けたことは有りません。
    幼稚園でも怒っている事を伺ったときは、まだ感情のコントロールが未熟なのでこれから成長していってくれますよ!と言われました。
    もしかすると、こちらからの相談がないと、発達検査を進めるなどが出来ないルールの園なのかもしれません…。

    感情の起伏が激しく、疲れやすいところも有るので娘もしんどいと思います。私も、心にゆとりがある時は否定せずに受け止め落ち着いたら、話をするようにして居ますが、しんどい時は怒鳴ってしまいまい、お互いしんどいです。

    一度、支援センターに相談しようと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 6月7日
  • 陽彩

    陽彩

    小学校勤務ですが、
    相談がなくても緊急性あれば担任の先生からそれとなくお話はあるかと思います。

    発達検査を受けたり専門家に相談することで、お子様のことを知ることができますので、今後の子育てに役立つとは思います。

    一人で悩むのは辛いかと思いますので、誰かに相談することは、お子様にとっても納豆さんにとっても良いことだと思います。

    • 6月7日
  • 納豆

    納豆


    夏休み前に、個人懇談会があるのでもしかしたら先生からお話があるかもしれません。もし何も無ければ、園での生活を見ていて気になる所は無いかこちらから聞いてみようと思います。

    夫には、相談していますが
    こんなものだろう。といった考えです…。

    • 6月7日
  • 陽彩

    陽彩

    旦那さんが共感してもらえなかったら、余計に一人で悩んじゃいますよね💦
    納豆さんが毎日毎日悩まれているのなら、一度相談したらスッキリされるのではないでしょうか?

    うちの長男も一度相談したら、
    「お母さんがこうなってほしいという理想と息子さんが違うだけ」と言われました。
    発達の凸凹もなく、私の考えがおかしいで終了しました😂

    私は特別支援教育の免許あるのですが、それでもよく分からなかったので、ここで相談するより、専門家に相談したが良いかもしれませんね。

    はっきり言って小さい頃の検査では、専門家でも誤りがあるのでは?と思っています。

    • 6月8日
  • 納豆

    納豆


    仰る通り、私の娘にこうあって欲しいと言う気持ちが大き過ぎるのかもしれません。私の理想を娘に押し付けてるのかも…。

    • 6月8日
ママリ

ずっと発達障害を疑ってた年中娘がいます。
専門医のいる療育センターにも行きましたが個性の範囲と言われて終了。
今日は有名な心理士の先生に見てもらってきました!
先生から言われたのは「女の子の発達障害は分かりづらいんだけど、この子はadhdでも無さそう、かと行ってasdも違う」と言われたので「いわゆるグレーですよね?」と聞いたら「グレーでもないのよ、この子は女の子で希にいる凄い自己中なの」と言われました😥
賢いから大人に点数つけて相手を見てる、親を舐めてると言われました😇
年齢と共に「仕方ないから周りに合わせるか」ってなってくるけど基本は自己中って言われました!
もうそういう性格なんですかね😇

違ったらすみません。
性格の可能性も十分ありますよ。

  • 納豆

    納豆


    コメント頂き、ありがとうございます。
    ”大人に点数をつけて相手を見てる”という言葉が娘にもとても当てはまります。

    もしよろしければ、ママリさんはどのような点で、発達障害を疑われたのか教えて欲しいです。

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    うちの娘はとても特殊ですよ!笑
    2歳頃から切り替え出来ず癇癪が凄かったです。
    落ち着きも全くありませんでした。
    でも検診時、市役所の心理相談も指摘なし。
    幼稚園の面接で指摘されやはり何かあると民間療育通い療育センター受診しました。
    が、療育センターからも個性の範囲でむしろ子供の問題より親の問題では?と指摘受けました。

    そして今日は有名な心理士さんにみてもらいましたが凄い自己中と言う事で寄り添い過ぎない、娘が抱っこをせがんで来て抱っこしたらそんなのもしなくていい、あなた舐められてるのよと凄いキツい事言われました(・・)

    • 6月7日
  • 納豆

    納豆


    教えて頂き、有難う御座います!

    親の問題ですか…
    子育て難しい過ぎます…。
    毎日、娘の自己中心的な機嫌と言動に振り回させ過ぎて、私の人間性を試されてるのか?と思う日々です。

    休み明けに、市の支援センターに相談したいと思います!

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ

    でも納豆さんのお子さんは4歳ですよね?
    4歳の壁、反抗期とも言いますしあまり神経質にならなくて良いと思いますよ。
    うちはずっと困り事あったので!

    でもどこかに相談して直接お話し聞いてもらえるだけでもお母さんの気持ちが楽になるかもしれないですね。

    私は過保護過ぎたかなと反省しました。
    そういえば民間療育でもお母さんが手を掛けすぎてるから少しほっとくくらいの気持ちで良いと言われ、旦那にも下の子より4歳の上の子ばかり気に掛けててあまりにも扱いが違うとも指摘されてました。

    お互いもう少し手を抜いても良いのかもしれないですね。
    偉そうにすみません。

    • 6月8日
  • 納豆

    納豆


    私も、第一子ということもあり神経質に過保護に育て過ぎたかもしれないと思うところが多々有ります。他人の目を気にしたりもします。

    少し肩の力を抜いて、おおらかな気持ちで育児がしたいです。

    • 6月8日