※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

小1の子供がフルタイム共働きの夜勤に対応できるか不安。小1の壁や鍵の問題、学童の迎え時刻について悩んでいます。他のフルタイム夫婦はどうしているのか気になる。

小学1年生で共働きフルタイム、私は夜勤ありっていけるでしょうか??いわゆる小1の壁をどう乗り越えてますか??

急性期病院の病棟看護師です。かなり忙しい病院で、時短の今でも残業普通にあります。今は一応時短なので7:30に子どもと一緒に家を出て、18時には迎えに行けています。
ですが、子どもが小学生にあがりフルタイムに戻ると、6:40には家を出ないといけません。夫も7時前には出ています。家に帰ってくるのは、2人とも19時過ぎです。

小1の子に鍵任せるの怖くないですか?絶対忘れるし鍵無くす未来しか見えなくないですか?🔑
そもそも小1って、時計が読めるのでしょうか?
「この時間になったら行くのよ!私は仕事に行ってくるから鍵よろしくね!」で、1人で準備して出れますか??

帰りは学童18時までで迎え必須って、どう考えても迎え行かれないのですが…
世の中のフルタイム夫婦さんは、どのように生活されているのですか???💦💦

コメント

yuki

小2の男の子がいます。
うちはフルタイム共働きですが、何とかなりました。
朝は通勤ついでに子供を小学校で降ろし、昇降口が開くまで敷地内で待っててもらってました。
小1途中からは鍵を閉めて時間になったら1人で登校してもらってます。
鍵はスマートキーでランドセルから出さないので失くすことは今のところありません。
帰りは学童が19時まで(事前申請すれば20時まで)なのでお迎えも間に合います。
お迎え間に合わないとなるとファミサポか、他の遅くまでやっている学童を探すかですかね🤔

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!
    通勤ついでに小学校に寄るとなると、6:30頃小学校に行かないと間に合わないので、私の場合は現実的ではなさそうです…🥲
    小1の途中からは、1人で時計見て準備して鍵も閉めれるんですね🥹その姿を想像すると可愛いし、しっかりされてますね✨

    なるほど💡民間の学童を調べてみたら、20時までみてくれるところがありました!!
    放課後の問題はそれで解決できそうです✨

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

この4月から、一人娘が小学1年生になりました。私の夜勤はありませんが、フルタイム共働きです!
私の実家に頼っていますが、それがないとやっていけない状況ですね💦💦

娘の姿見ていて、19時まで1人で留守番も厳しいでしょうし、1人で朝行ってねも難しいと思います😓

身内などに頼るか、家政婦さん(?)雇ったり、遅くまでやってる民間の学童行ったりする必要がありそうです😢😢

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!
    まだ小1がどのレベルなのか想像つかないですが、やはり1人で朝行ってねはまだ難しそうですね…

    放課後は、民間の児童クラブがあったので、それで解決できそうです!!
    あとは朝の問題をどうするか…出勤時間は変わらないから、どうもできないんですけどね…🫠

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました😓

    • 6月6日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    いえありがとうございます!
    戸建てを買っちゃったので、引っ越しできなくて…笑

    小学校はめちゃくちゃ近いんです!徒歩15分くらいだと思います!

    学童が朝早くから開いてるとかだと良いのですが…

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

可能なら、職場の近くに引っ越すとかですかね?😣
あと、娘の通う小学校は遠いので、近くの子に比べたら30分ほど早く家を出ています!😅 

はじめてのママリ🔰

フルタイムで働いてます。

7時10分頃登校するのを見送りつつ下の子と一緒に出発してます。
今は7時10分になったら出発ということを覚えたので自分で時計見てますが、目覚まし時計など利用してこれがなったら出発などしてみるのが良いかなと思います。

長期連休中は学童の預かりが朝7時半からなのでその時間の少し前につくように出発してます。
保育園(学童一緒)から20分くらいかかるので毎回出勤時間はぎりぎりです。

うちは小学校にはいったときにセサミのスマートキーをつけました。夫が夜勤の時や下の子が体調不良のときはたまにいえに帰らせているので夫は寝てますがいえにはいってますよ。ICカードを鍵として使えるので昔持っていたSuicaを持たせてます。

うちは民間なので19時半まで預かってもらえますがファミサポに頼んだりしている方もなかにはいるみたいです。
学校併設は長期連休は朝もゆっくりで3年生までしか預かってもらえないのでやめました。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!
    やはり登校は7時過ぎですよね…学童が7時くらいから開いてたりすると良いのですが…

    セサミのスマートキーって、Suicaとかを鍵として使えるんですね!!!それは良いことを知りました!!!
    鍵問題はそれを導入しようと思います!!!

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が夜勤明けが7時頃帰宅ですが7時頃あるいている子たちもいるみたいです。朝は登校班なくて帰りは集団下校で学童へグループで行ってます。
    学校からは8時頃に登校するようにと連絡はきているものの家庭の事情で難しい場合は早く登校しても問題はないとはいわれてます。
    学校の玄関は7時半に開くので、雨風強い日さすがにかわいそうだったので送りましたが通用門は常時あいてるので玄関の前でまっててと送ったことはあります。
    ちなみに今2年生ですが去年学級閉鎖が2回もあり体調不良でなくても学童かよえなかったのが大変でした。

    セサミはタイプが色々ありますよ。うちは指紋とFeliCa使えるのでスマホでも開けられるので便利です。施錠から10分経過で自動的に閉まるので鍵の開けっ放しの心配もないです。

    • 6月7日
ママリ

うちは、小学1年生の双子がいます。
核家族です。フルタイム正社員共働きで、私は夜勤あり、土日祝日勤務ありです。
朝は私が9時出勤なので、付き添って歩いてます。
夕方は夫が18時台には帰宅できるので学童にお迎えに行ってます。
民間学童なので19時まで預かってくれます。
鍵っ子は双子でも難しいと思います。かけ忘れたり、鍵かけたと間違って判断することもありそうです。

さんぽみち

急性病院看護師フルタイムです。今は育休中ですが私も6時50分には出勤、夫が朝担当で小学生と園児の見送り送迎担当なのですが時には夫も会議で週2で7時ごろ出勤。となると園児は7時から預けれるけど家に小学生は1人…。そういう時は私が登校時間の少し前からアレクサを使って通勤しながら呼びかけてました。旦那も真ん中に手がかかるので毎日、前日までにしっかりと準備して私が家を出る前には起床、着替え済みを見届けて家を出てました。鍵はランドルに括り付けてます。
1番は心配なのは入学してすぐだと思うのですがそこは夜勤の入りと旦那の午前休、明け休みなどで乗り切りました😅

帰宅も19時ギリギリに園児を迎えに行くのがやっと…。うちの市の学童は19時までで迎え必須なので送迎のある民間の学童(通わせてた認可外保育園)に預けました。預かり時間が18時までなのでそこからバスが出発、最後にしてもらって18時半に自宅着、家に入って鍵をかけるまで見守ってもらってました。なので30-40分1人で留守番させてました。土曜日のが休みの学童で毎週休み希望なんて出せるわけもなくYouTube、ネトフリ見放題でいいからとりあえず家から出ないでと1人で留守番させてました💦