※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんが歩行器を使って前に進むのは喜んでいるが、まだずり這いやハイハイができない状況。歩行器を使うのは早いか悩んでいます。家事中に使えるか不安です。

生後8ヶ月歩行器の使用について

もうすぐ、生後9ヶ月ですがずり這いやハイハイがまだです。なんとか方向転換や後退はできるのですが、うつ伏せが嫌いなのかすぐ泣き出してしまいます、、😹

そんな状況で歩行器をもらったので、乗せてみると
すごく喜んで前に進んでくれます。

しかしずり這いやハイハイがまだなので
あまり乗せない方がいいのでしょうか??

母としては家事してる間、それに乗ったりしてくれると
助かるなぁとは思うのですがどうなのでしょうか?😭

アドバイスなどいただけると嬉しいです😭

コメント

ママリ

助かるし本人喜んでいるならいいのではー?

うちは上の子歩行器のせてましたよ!それが理由でかは分かりませんが、はいはいはせず、8ヶ月でつかまり立ちをして、10ヶ月には外でも一人歩きしていました!

はいはいせず育ちましたが、今5歳で運動神経いい方ですし、足も早いですよー!

ママリ

医療従事者です☺️

結論から言うと使用は控えた方がいいと思います。
ハイハイをしないで大きくなった子ども全員になにか問題があるかというとそういうわけではないと思います。
もともと運動神経の良い子はそちらでカバーしていくこともあるでしょう👏🏻

ただ、ハイハイをすることのメリットがあまりにも多いのでハイハイを経由せずに歩いてしまうのはもったいないなと感じます!
メリットの一例です。
①ハイハイは四つ這いの姿勢をとり、首を前に向けなければ出来ません。この姿勢は首周りや体幹の力がないと出来ないことです。ハイハイをしないで歩くことを覚えてしまうと体の軸がグラグラしてしまい転びやすくなったり姿勢の歪みに繋がります。
②歩くときには手を殆ど使わず足の力がメインとなってきますが、ハイハイは手のひらをしっかり地面につけ2本の腕で体を支えます。赤ちゃんはまだまだ発達段階ですので地面から手のひらに伝わる『冷たい』『硬い』『柔らかい』『ハイハイしすぎて手が疲れた』などの感触に刺激され手がどんどん器用になっていきます。そうやって小さなものを掴んだりする能力を養っていきます。

まだまだ一例にすぎませんが私はハイハイにはメリットがとてつもなく多いなと感じています👶🏻
ただ、ママの時間もあると思うので一概にダメだとは思いません!
あくまで参考にしていただけたらと思います🌸

ママリん🔰

はいはい、つかまり立ちまだですがプレゼントしてもらったので乗せてます💦
本人は喜んで滑らせるように移動してます😅
椅子だと飽きてしまって泣くので、歩行器だと機嫌がいいです💦

ママリ🔰

ハイハイつかまり立ちの前に使うデメリットがハイハイとかしなくなって将来転びやすくなったりすると聞きました💦
なので持っていますが一応使ってなかったです😭

いたち

からだの発達にあまり良くないと最近は言われているので、我が家は使いませんでした。

ママリ

家事してる間だけなら良いと思いますよー🥺
ずっと乗せてるとかでなければ大丈夫だと思います!

ママリ


色々なご意見ありがとうございます🥲!!

やはり歩行器はメリットデメリットがあるものですよね…!

ハイハイもしっかりしてほしいなぁと個人的には思うのであまり歩行器に頼りすぎずに、どうしてもの時だけ乗っていてもらおうかなぁと思います😖

ご回答ありがとうございました😭♪