※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

抱っこを嫌がる赤ちゃんは発達に問題ありますか?現在生後9ヶ月です。新…

抱っこを嫌がる赤ちゃんは発達に問題ありますか?

現在生後9ヶ月です。
新生児の頃から抱っこすると体を反る感じがあり
抱っこしずらい赤ちゃんでした。

最近は抱っこをすると
強い力で手と足を使って脱出しようとしたり
ずっと下を見て降りたそうにしたり
落ち着いて抱かれているのは、
歩きながら抱っこしてる時と眠い時とくらいです。
大人の膝の上に乗せられるのも好きではありません。
離乳食時椅子に座るのは落ち着いて座っています。

運動発達などは比較的順調で
7ヶ月でハイハイ、8ヶ月で掴まり立ちもし始めました。
パチパチやバイバイの模倣もできるようになりました。
パパやママといった喃語のような発語もあります。
睡眠は1日13〜14時間程で平均的
夜泣きで起きても1回程度です。
離乳食も好き嫌いはあまり無くよく食べます。

ただ、月齢の浅い頃から目線を合わせるのが苦手で
今も「あれ?目が合わないな?」という事があります。
至近距離、特に抱っこ中は目が合いません。
また、人見知りなのか?親以外にはあまり笑いませんし、
最近はパパが大好きで私にも笑顔が少ない気もします。

抱っこを嫌がる、目線が合いずらい事等が気になり
これは自閉傾向なのかな?と不安です。

正直な意見が聞きたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

読んでいて目が合わないのだけ気になりました😭甥っ子も赤ちゃんの時から目が合わなくて自閉症でした💦
気になるのであれば小児科や役所で相談されてみてもいいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでしたが特に問題ないです。
ただ、目線は遠くからなら合ってたし、遠くにいる人を目で追ってました。
遠くにいる人と目線合ってるなら過度に心配しなくていい気はします。

まま

5歳娘がそのくらいのときそうでしたよ。
目が合わない、抱っこ嫌い、笑顔が少ないは
めっちゃ私も悩んでたところです。
自分で歩きたい、やりたいが凄かったので自立が早い子でした。
お箸を持つ、お着替え、体洗う、うんちも自分で拭いたりとかも全部2歳頃できましたし。
ちょっと寂しい子育てでしたが、2歳頃までは結構いろんなことを集中して覚えてるような子で笑顔が少ない印象でしたが、2歳くらいからは大体のことなんでもできるので笑顔が爆発的に増えましたね。
2歳半頃から自分からお友達に声かけて遊べるようになったので公園行ったら常に誰かと仲良くなってましたし、
近所の人に会えば「おはようございます」と大きな声で挨拶もできてました。
人見知りまだありますが社交性はあります。
小さい頃は人見知りと場所見知り凄かったのでギャーギャー泣いてました。
目が合わないのを相談したら興味が分散しやすい、好奇心が旺盛な子と言われました。
本当にその通りに好奇心はめちゃくちゃ旺盛なので今も目を合わせに行こうとしても「あ!!〜〜だ!」とかで目が合わないです。(私の斜め後ろを見てるとか)
遠くから話しかけたりすると興味がこちらに向きやすいのか目はよく会うし話も聞いてくれますが近いとあんまりですね💧