
6歳の子供がコミュニケーションに苦労しています。家庭では要求を言葉で伝えず、怒りをぶつけることがあります。幼稚園では自分から話すことができるようですが、家庭でもコミュニケーションを取りたいと思っています。
もうすぐ6歳なんですけど、こんなもんですか?
例えば、「タブレットしてて急に画面が動かなくなって困ったから、ママに見て欲しい」時、それを言葉で伝えずに「ママのせいー!」など、しっかり言葉にせずに伝えてきます。
何が起きたのか、自分はどういう状況なのか、どうして欲しいのか、ちゃんと言葉にしないと伝わらないよとは散々言ってて、フォローもしてるつもりですが、ママのせいだの急にグズグズしたりされると腹も立つし「話したかったり、どうにかして欲しいならちゃんと頼めよ」って大人気ないですが、ちゃんと話すまで無視してしまう時もあって。
幼稚園では、困ったことを先生に自ら聞いたり、話聞いたりレスポンスしたりはできてるようです。
もちろん外で頑張ってるのはわかりますが、家でも普通にコミュニケーションとってほしいです😓
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)

ママリ🔰
違うと思います...。
発達障害ですがちゃんと伝えられてました。
ただゲームの充電がなくてゲーム出来ないのを「ママのせいー!」はよくありますね😅
ASDでママのせいにする子はよく聞きますね。
代弁したり言語化できるようなフォローもあった方がお互い楽だと思います!
コメント