![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那がネントレを始めて4ヶ月後半から、娘が夜間よく寝るようになりました。昼寝も同じ環境で試し、30分後には1人で寝るように。夜は22時半〜7時までほぼ一晩中寝ており、昼寝も2時間程度で起きることなく寝ています。成功しているのか、娘の睡眠力がついてきているのか気になる様子です。
これはネントレの成果が出てるという事で良いでしょうか?😅
4ヶ月後半くらいから、旦那が夜の寝かしつけの際にネントレを始めてくれ、それまでは私がネントレになかなか取りかかれず避けていました😅
しかしうちの旦那は、いくら娘が泣こうが諦めずに頑張ってくれました🤣(一時、パパ見知りのようなものがあった際もめげずに接してくれていました笑 メンタル強いです笑)
私もこのままじゃいかん!と思い、お昼寝も夜と同じ環境でやってみよう!と挑戦し、眠たそうな仕草が見えたら寝室に連れて行き、隣で横になって娘はコロコロ転がったりしていますが30分くらい経つと1人で勝手に寝ている事が増えました。
以前は置いた瞬間起きたり、置く事に成功しても30分で起きたり…それだったら抱っこ紐の方が楽だと思っていましたが、体重も増え体がしんどくなって来たので挑戦してみた所、上手くいったのかな?と😅
一応、昼と夜の区別もついてそうです。
夜は22時半頃〜7時まで寝てくれるようになり、ほぼ夜通し寝てくれています。
お昼はMAXで2時間くらいすると1度目を覚まし、手を握ったりすると再び寝てくれます。
これはネントレ成功でしょうか?😅
また、娘も長く寝れる力がついてきてるという事ですかね?😅
上手く伝えられず、すみません😅
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
成功ってことでいいと思います☺️
寝るときのクセがとれることによって就寝前と寝ている間の環境の変化がなくなり、眠りが浅くなっても起きることがなくなったんじゃないかと思います。
本人の成長も関係はしていると思いますが、自分で寝れる力を引き出せたんだと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
素敵な旦那さん⭐️
成果が出てるんだと思います!
うちも最初は抱っこ寝してましたが
何にも出来ないのが苦痛になってきて
布団で好きに転がしてたら勝手に寝れるように!
今では夕方以外は布団で寝られます☺️
夕方はまだちょっぴりグズグズ甘えん坊に😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
旦那はありがたい事に積極的に育児に協力してくれます😭
やっぱりそうですよね!何も出来ないのって意外と苦痛で😅
うちも夕方以外は布団でOKです🫶🏻
なんで夕方はダメなんですかね🥺
夕方もグズらず寝てくれるようになれば少しは楽なのですが😅- 6月6日
-
ママリ
うちの旦那も見習って欲しいもんです😂
夕方は1番覚醒度が高いから難しいみたいです!
そのうち夕寝が無くなるのもそのせいなのかなと🤔
なので夕寝だけは抱っこ寝で甘えさせてます☺️- 6月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
ネントレを開始する前までは私達の就寝時間に合わせてリビングで寝かせてから寝室に行ってという流れにしてたのですが、寝る前の環境と目を覚ました時の環境の差にビックリして泣く事が多かったので、まず流れを変えてみました😣
もっと成長すればもう少し寝る時間も増えると思うので、めげずに頑張ります😳