※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや
お仕事

妊娠中の介護職についての悩みです。職場での配慮が不十分で、体調面や業務負担が心配。上司からは休職を勧められており、不満や不安が募っています。産休に入ることも考えています。

妊婦での介護職について…

現在特養のユニットで正社員で勤務しています。
1人目の時は別の会社で産休育休取った人も多く、妊娠がわかった時点で、見守りや記録などの業務のみに変えて頂きました。
それでも切迫早産で7ヶ月には休職、33週には入院でした😅

今の職場は育児経験がある人は結構居るのですが、職場自体で妊婦が初めてで産休育休とった人もいません😥
妊娠を伝えた時点で周りもどこまで配慮したらいいのかわからない状態で、なんとか夜勤や入浴介助、全介助の人の移乗は免除してもらうことになりました😭

今までは日勤だけに変えてもらって1人で10人の利用者さんを見られていましたが、お腹も大きくなってきて一日中歩きっぱなし立ちっぱなし、日によっては汚染で何度もしゃがんだり立ったりでお腹が張ったり痛む事が増えてきました…
昨日検診に行った際にそんな感じでと医者に伝えると母健連絡カードの制限欄に〇を付けたものを書いて下さり、人手不足なのは十分承知だし難しいだろうなとは思いつつも一応上司に提出しました。
上司的にも他のユニットから人を移動して、もう1人ユニットに日勤を配置する様な形で考えられたらとは言ってくださっていたのですが、副施設長にそれを伝えた感じ今の人手では厳しいしどちらかと言えば休職するしか的なニュアンスで言われました😥

全く仕事ができない訳ではなく、トイレ誘導やオムツ交換、日々の利用者のお世話ほとんどやっており、早番は入浴介助、遅番はもうひとつのユニットを行ったり来たりですが、隣のユニットがショートなので入退所が大変でほぼほぼ自分のユニットの事を1人で回さなきゃいけない状態なのがキツくなってきて、今後34週手前になったらもっと動けなくなるだろうし、日勤1人としてカウントされるのが辛いので相談させて貰ったのですが😞
切迫と言われた訳でもないしそんな状態で休職した所で無給になってしまうし、そもそも切迫にならない為に少し配慮して欲しいと相談したのに何か別の方向に話が進みそうで😢

いずれかは産休に入る身ですが、休職になったらそれこそ人が居なくなるし、雑用だろうがトイレ誘導や風呂の着脱など1人で動きっぱなしでなければ出来ることだって沢山あるのに…
長々とすみません😖
なんだか理不尽だなとモヤモヤしてしまいました😔

コメント

み

以前もコメントさせていただいたかもしれません💡
なんだか難しい報告にいってますね💦💦
仕事出来ない訳ではないし、負担を軽くしてほしいけど人手不足でフォローができないから休職って話になってるんですかね😣?
でも、それだと育休中のお金も少なくなってしまいますし、迷惑かけるかもしれないけど、働いてた方がいいですもんね💦
ユニットでもう1人居てくれたら頼れるし、きっと気持ち的にも体力的にも違いますよね😣
副施設は男性ですかね??

  • さや

    さや

    病院に相談する前に相談さてもらった時にコメント頂いたかもです😳
    そんな感じです😥
    フォローしてあげられないから休職するしかみたいな感じになってるっぽく😔
    私も直属の上司からそんな感じで言ってたよと聞いたので、実際これからどんな感じで話進むのか全く分からずですが😭
    ほんとそうなんです😢
    上の子もいるし色々お金も掛かるからできる限り働きたいし、ただでさえ夜勤が無くなって育休手当の算出額が下がるだろうしこれ以上減らしたくもなく😥
    勝手かもしれませんが😭
    もう1人日勤がいれば、私も出来る仕事探しつつ動いて出来ないところはお願いしつつ隣ユニットや入浴の着脱など少しゆったり仕事させて貰えないかなと思ったのですがなかなか話が通じず😔
    副施設長は看護師で女性なんですけど、前々から少し考えが変で、周りの看護師や他の職員も好いてる人は全くおらずな人なので😞

    • 6月5日
  • み

    そうなんですか😣💦
    フォロー出来る体制を作るのが上の人の仕事だと思うんですけどね💦
    女性の上司でも価値観が違うんでしょうね💦💦
    どうしたらいい方向に行くんでしょうね😣😣
    前例ないのが困りましたね💦

    • 6月5日
  • さや

    さや

    リーダーや主任はそれをよく分かってくれてはいるんですけど😢
    副施設長は仕事でも価値観普通と違いすぎたり、70手前なので認知症じゃないかって周りみんな思ってるくらい物忘れ酷すぎたり😅
    前例があればスムーズですけど、逆に私が前例第1号で軌道上手く作らないと今後若い子が妊婦になってもみんな同じ様な事強いられるようになってしまいそうです😔

    • 6月5日
  • み

    わかってくれてる上司もいるのは有り難いですね!!
    70手前の方なら考えが古いのかもしれませんね💦
    副施設長では施設長と面談とかは出来ない感じですかね?
    確かにあとから考えてる人もいるでしょうし、今からどうするか上の人も考えた方が良いでしょうね!きっと。
    介護って妊婦だと仕事辛いだけじゃなく人手不足だから大変ですよね😣

    • 6月5日
  • さや

    さや

    副施設長から施設長に話をするという事になっているみたいなので、見当違いなこと伝えそうです😅
    まだ施設長の方が70手前ですけど理解はある気がするので、最悪休職しろと言われた時には直接施設長に話に行こうとは思いますが😭
    どこも人手不足ですよね😢
    ユニット異動が嫌で休職してるおじさんもいたり、今月で辞めちゃう若い子もいたり、手術で今月下旬から1ヶ月休む職員もいるので正直ギリギリなのは分かるのですが😢
    なんせ平均年齢50~60歳くらいなんじゃないかと言うくらい、職員の平均年齢が上なので皆あちこちガタがきて代わる代わる休むことあったりで😅

    • 6月5日
  • み

    そうなんですね😣
    それはなかなかキツいですね😱💦
    人手不足すぎますね😨
    平均年齢50.60歳なのもビックリしました!!
    だから、話がスムーズじゃないなかもしれないですね💦💦

    • 6月5日
  • さや

    さや

    今特に職員がカツカツです😅
    若い子も少しは入ったのですがそれでも1人辞めるので2人です😂

    施設開設して5~6年なのですが、施設長や副施設長など全く高齢者施設経験のない提携病院からの天下りなので施設のあり方とかも全くわかっておらず😭
    あれもダメこれもダメで利用者の生活が刑務所暮らしなんじゃないかって思うこともあります😅

    • 6月5日