※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休明けの職場復帰で退職を考えています。体力的につらく、仕事に集中できず、子供のことが気になります。年度途中での退職は迷惑だと思いつつも、退職を決意しています。

保育士です。育休明け、5月から職場復帰しましたがさっそく退職したいです。
正社員で時短勤務として戻りましたが、体力が持たず、帰ってくるとヘトヘトで子供に構ってあげられません。そして保育に入ると自分の子供を思い出してしまい、辛くなってきました。自分の子供を預けて、他人の子どもを見ている自分に嫌気がさし、仕事に身が入りません。また、子どもの夜泣きで何回か起きてしまい、睡眠時間も確保できていません。復帰すると決めたのは自分なのに、まだ自分の手で育てたかったなあ、とも思ってしまいます。
年度途中での退職は迷惑だと分かりつつも、これ以上続ける自信がなく退職を申し出ようと思うのですが、年度途中で辞められた方、いらっしゃいますか?やっぱり育休明けですぐ退職って迷惑ですよね

コメント

マママ

お気持ちのものすごくわかります。
体力使うのでもう本当にヘトヘトですよね…
ご飯作る気力も無かったです。
自分の家庭が1番なので1度相談してみてもいいと思います!
経験したので分かります。本当に大変です!無理しないでください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きまして、ありがとうございます。
    想像以上の大変さで、時間なのにキャパオーバーになってる自分が情けないです😭
    復帰してみて、お金も大事ですがかけがえのない娘との時間を大切にしたいと感じるようになりました。
    時間を見つけて、相談したいと思います。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

保育士さんは辞めても、引く手数多なイメージなのですが、正社員の時短は、再就職が難しいのでしょうか…
辞めてお子さんとのかけがえのない時間を過ごされた方がいいかなと思います!
病気ももらってきやすいですし、一番かわいい時期ですし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きまして。ありがとうございます
    就職先はたくさんあり、次働くならパートでもいいかな?と考えてました。
    復帰初日から発熱で呼び出しされ、なんだか娘に申し訳なくなってしまいました。

    • 6月5日
みっちゃんママ

お気持ちよーーく分かります!!
わたしも元保育士なんです。ただ、元なので復帰をするわけでもないですし、復帰した経験もありません。

ただ、主さんが自分のお子さんを預けて違う子どもと接するのが辛いというお気持ち、本当によく分かります…😢わたしも、もし自分がその立場になったと思うと辛過ぎます…。
なので、わたしは暫く保育士はやらないつもりでいます。娘が小学校の高学年くらいになって、その時の自分の気持ち的に保育士をやってもいいかなと思ったら、また再開しようとは思っています。

主さんの投稿を読んでいて、泣きそうになるくらいお気持ちが理解出来ます…😢なんの参考にもならないのにコメントしてしまってすみません💧ただ、お気持ちの寄り添いくらいにはなるかなと思い、コメントさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きまして、ありがとうございます。
    元保育士さんなのですね!
    私は今、保育園ではなく母子通園施設で働いているので、尚更"この子達はお母さんと一緒にいられて幸せだろうな"と思ってしまい😭復帰初日から発熱で呼び出しされ、自分は娘を預けて他の子を見て何やってるんだろうと、思ってしまいました。
    共感していただけて嬉しいです。ありがとうございます。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みっちゃんママさんが働いていた職場で、年度途中で辞められる先生っていましたか😢?毎日辛すぎて退職を考えています

    • 6月5日
  • みっちゃんママ

    みっちゃんママ


    母子通園施設🤔初めて聞きました!
    復帰初日で呼び出しくらったんですね💦働いているママさんは、本当に大変ですよね😢働いてなくて専業主婦でも、子どもの病気(看病)は大変なのに、働くママさんは仕事のことも考えなくちゃいけないんですもんね😓尊敬します😢✨

    • 6月6日
  • みっちゃんママ

    みっちゃんママ


    実は…わたし自身が年度途中で辞めたんです。もちろん、辞めた時はまだ独身で、今の旦那と同棲している時でした。
    人間関係と園長の方針が合わなくなったのが辞めるキッカケでした。辞める1週間前に、精神的にキツくなって長期のお休みをもらったんですが、結局復帰は出来ずにそのまま辞める形になりました💧

    1歳児の担任を持っていた時でした。年度が始まる前に、職員のみの担任発表があり、最初は1歳児クラスのリーダーになる予定でした。でも、今の精神状態だとリーダーはキツいと思い、園長に掛け合ってリーダーは外してもらいました。そんな中でスタートした年度始めで、辞めたのは5月くらいだったと思います。
    周りの人には散々迷惑掛けたと思っています。ただ、わたし自身も精神的にキツかったのが現実だったので、辞めざるを得なかったって感じです😢

    ですし、わたし以外にも担任持っていても年度途中で辞める方は何人かいましたよ。もちろん、個々で事情は違いますけどね。

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰初日の呼び出しは、さすがにメンタルきました😭そして体調治らず3日間お休みをいただきました😭職場には申し訳ない気持ちはもちろんありましたが、体調悪い娘の側にいたくて、完全に復活するまで休ませていただきました💦

    人間関係での悩み、辛かったですね。けど完全にダメになる前に、辞めることができてよかったです。やっぱり心身ともに健康が一番ですよね🍀

    年度途中で辞められる方、やっぱりいらっしゃるんですね💡うちの職場ではあまりおらず、暗黙の了解で年度末頑張る…みたいなところがあります。

    私は今、クラスには入ってて担任はしているのですが、リーダーではないので辞めても大丈夫かな?と思いつつ、12月に担当の行事があったので、迷惑かけるなあ…と思いとどまっていたところでした。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

私も保育士です。まだ育休明けてないですが、仕事復帰したら正社員でシフトも入るのでフルタイムになりますので余計にその気持ちになりそうだなと今から思っています…
よく「家に籠ってるより早く仕事してたい」「仕事してる方が楽」と聞きますが、私の場合は想像するとそうは思えず、可能なら2歳まで家で見てたいなと思います。はじめてのママリ🔰さんと同じ気持ちになりそうです🥺
でも家賃手当を産休育休の間も貰ってるのですが、条件として育休明けから正社員で一年は働くという事なので頑張ります…😇


因みにですが時短は何時から何時でしょうか?
正社員だと難しいですが、パートの方とかだと早番のみ、遅番のみ、9時ー14時の方とかも居ますよ。こんな感じにちょっとの間のみとかも難しいでしょうか?

もちろん退職しても旦那さんの給料や夫婦の貯金のみでやっていけそうなら全然退職してもいいと思いますよ!赤ちゃんのため、自分の人生優先です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きまして、ありがとうございます。
    育休での育児、お疲れ様です✨確かに、家に籠ってるより働きたい、仕事してる方が楽っていう方もたくさんいらっしゃいますよね♪それはそれで素敵だな〜と思いますが、私は吹っ切れず…この間も子どもと遊んでいる時、無意識に自分の娘の名前を読んでしまい、勝手に切なくなってました😮‍💨
    家賃手当をもらう条件があったのですね!そしたら1年間、頑張ると言っても無理せずですよ〜😢

    時短は今9時〜15時45分で働いてます!時間が短くても、どうしても業務量が変わらないので、終わらずさっそく持ち帰りしました😭それも嫌で😭そして12月に担当の行事が入っていたので、とどまっていたところでした🌀

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわそれは切ない😭
    ありがとうございます😭多分というか絶対復帰したらどこかで心折れます(確信)


    そうなんですね!時短とはいえ正職員である以上業務量は変わらないのでかえって大変なような…シフトに入らないだけでもいいのか…🤔
    時短正職員になると給与面とかどんな感じになりますか?旦那さんの給料が少し頼れそうなら、いっそ時短パートでもっと短い時間で、業務量もかなり減らせればだいぶ違うのかなと思いました。
    とりあえずその担当行事は最後までやるとして、それ以外の減らせる、他の人に回せられる業務は回すというかその為にパートになる方法はどうでしょうか?

    まあそれだけ辛ければ旦那さんの給与や貯金的になんとかなりそうなら辞めても良いのかなと思いました。

    でも保育園って当たり外れ多くてブラックな所はブラックなので、もし今の園に人間関係や保育観とかお局がいないとか不満がなければ辞めるのは勿体無いのかなと思ってしまうところはあります。4園経験してますが、4園中3園はどこもお局いたり人間関係めんどくさかったり、不適切な保育当たり前でそれを指摘する人がいないというか上の立場の人がそれをしてしまっててりとか…
    お子さんができたので、もし再就職したとしてその時にそんな園を引いてしまうとより一層辛くなるのではとも思ったりもしました

    • 6月10日
りり

毎日お疲れ様です😭❤️
私も保育士です!

私は2人産んでるので、2回時短の正社員として復帰してます!
今も時短正社員しながらの妊婦です🙋

保育士、本当に疲れますよね😭
私も毎日疲れ果てて、毎日寝落ちの日々です💦

辛かったら、退職しても大丈夫ですよ🥰
無理しないでください!!

自分の人生1度きり、自分の子どもとのかけがえのない時間も今しかないです!!

保育士で余計に実感しているからこそ、仕事に身が入らないのですよね☺️

お子様との時間・はじめてのママリ🔰さんの体を大切にするのが1番です!!
途中で退職する人なんてザラにいます!
その時は罪悪感に苛まれますが、その時なんて一瞬です。

『何を大切にしたいか』これに限ります☺️!
良い方向に向かいますように…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きましてありがとうございます。
    私も復帰してからヘトヘトでほぼ毎日寝落ちしてます。体力が持たなくて🌀

    そして働いてみてやっぱり我が子との今一緒に過ごせる時間を大切にしたいと感じるようになりました🥹ただ、職員の人員をギリギリで回しているので、辞めるって言ったら止められそうな気がして…😓💧

    「何を大切にしたいか」と言われると、今自分は娘と過ごす時間を一番に大切にしたいのだと改めて感じています。「辞める」と言う勇気が欲しいです😭

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

まだ復帰していない身なのに
同じような気持ちでコメントしてしまいすみません。
同じく時短正規の保育士で
復帰しようか悩んでいます。
やっぱり正社員の保育士って負担がかなり大きいですよね。
かといって短い時間働いても保育料や保険料やらでなんのために、、ってなるし…
とりあえず2歳まで保育園見つからなかったら育休取るつもりです。
毎日送り迎えに家事、通勤とへとへとになることを想像して
戻る決意すらできていません。
復帰されているだけでも私からすると尊敬です。
自分の家庭優先していいと思います。担任は持っていますか?私の園も仕事がきつくて急に辞める人もいたけどこれまでも
なんとかなっていたので、
時短なら辞めてもそこまで影響でなさそうですがどうなんでしょう🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信頂きましてありがとうございます。
    復帰を悩まれているのですね。私も同じで、すごく迷いました。迷って迷って復帰したのに、やっぱり違ったな〜と思ってしまって😢自分が情けないです😢
    時短とはいえやること一緒だし、負担が大きいですよね☁️風邪ひいてほぼ保育園行けずなのに、高い保育料…泣けてきます。

    一応、担任としてクラスには入らせてもらっていますがリーダーとかではないです💦けど人員はギリギリで回しているので、辞めると言ったら引き止められそうで、辞めると言う勇気が出ません😢

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情けないことなんてないですよ!やらないより、やってみてきつかったものは仕方ないと思います!
    私もやってもないのに絶対そうなるなーと予想して戻る決意ができずにいます💦
    保育料ほんと高いのに、風邪で月一くらい呼び出しくらってる同僚がいます💦仕事にならないですよね💦
    引き止められても、実際に子育てしながら仕事してみて、
    厳しかったと正直に伝えたらいいと思いますよ!
    初めての子育てなんだし、やってみないと分からなかった部分もありますよね💦

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に育休明けにすぐ退職も考えたのですが、産休育休取るって決めたのも自分なので、とりあえずやってみよう!と思い復帰しました…(やってみたら難しかったという😿)
    私も戻るって決意するのにもかなり時間がかかり、すごい悩みました。保育士ってところもまた悩みますよね💧
    私も4月から娘を保育園に通わせていますが、必ず4〜5日は休んでます。一回風邪引くと長いし、無理してまでは…と思ってしまい😭
    確かにやってみないとわからない部分ってありますよね☁️やっぱり勇気を振り絞って、退職の方向で考えたいです。

    • 6月9日