※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の算数の理解力が低く、0点だった。他の子に焦りを感じており、公文等の通信教育を検討中。家庭でのサポートも大切にしたい。

今日小1娘の担任の先生から
理解力がなく、算数のテスト0点でした
と言われました…
問題を読んで、問題を解くというものだったらしく…
確かにひらがなを一字読むのが精一杯な子です。
発達障害とかではなく、ただ単にやってなかっただけだと思いますが…
(幼稚園時代何もしてこなくて😭)
他の子はみんなできてると聞き、焦っています。
公文等通わせた方が良いんですかね…

家で取り組めることはやろうと思っています。
私自身フルタイムで仕事をしているため、娘に向き合ってあげられなかったのも反省しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

問題が分かれば解けたんでしょうか?
だったら本を読む練習をしてみたらどうですか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問題がわかれば解けます。
    先生と一対一でやったら解けたと言っていました。理解はしているみたいですが、文字を読むことが苦手で…本を読む練習をしたいと、思います。ありがとうございます。

    • 6月5日
きき

ママリさん自身が忙しいなら公文に習わせたほうがいいかなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…,ありがとうございます。

    • 6月5日
ひまわりママ

保育園出身の小3の娘がいます。

両親ともに耳が聞こえず発音が不明瞭のため、正しい発音で文字を教えるのが困難だったのと、娘自身が文字に興味がなかったのもあり、ひらがなを書けるようになったのは小学校に入ってからです。

もう6月に入っているので
だいたいの子たちはほぼ、ひらがなは読めると思いますよ。

また宿題に毎日 音読があると思うのですが、そちらはどうですか?

算数テスト、問題を読んで解くとしても 0点は正直 少し心配なところです。小1のテストは100点まではいかなくても70~80点くらいはとれるように問題を作られているので。実際に当時の娘たちのクラスは平均80点前後でした。低くても60点です。

公文等に通わせる前に ママリさんと一緒に音読やひらがなの書く練習をやったほうがいいと思います。

  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    私も幼稚園から高校2年まで公文やっていましたが、小学レベルの算数は大体 文章問題より 計算式問題が多かった印象があります。中学のレベルに入ったあたりからは文章問題が増えた感じですかね🤔 今の公文はどのようなプリントを出してるかわかりませんが、体験できるので一度 行ってみる価値はあると思います。ただ、共働きでフルタイムとなると お嬢さん1人で公文通えますか?💦基本 平日で月・木か火・金だったと思います

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    音読ありますが、すらすらと読むのではなくあ、い、う、えと一語に間があり、スラスラ読めません。一緒に文字の読み書きを練習していきたいと思います。ありがとうございます。

    • 6月5日
ままり

娘が年長で公文通っていますが先生曰く1年生になってお勉強始まって全く理解出来ずにヤバい!!って焦って公文通い始める子は一定数いるみたいです。
そういう子今年も何名かいますよ〜と言ってました。
公文の先生もそういう子に慣れていると思うので通わせてみるといいかもしれません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    公文について、
    調べてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

習い事するなら公文より学研かなと思いますがその前にママリさんが時間作って見てあげるのがいいと思います。
よく勉強出来ないと習い事やらせる親いますがその前に見てあげてくださいと言われました。

今後も学習難しければ検査とかも視野に入れていいかもしれないです。うちの子も何もせず小学校入って苦労しました。同じく理解力なく勉強出来なさすぎて検査したら境界知能でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルタイムのため、休みの日以外は時間がなくて…
    境界知能.初めて聞きました。
    ありがとうございます。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

今はもう高校生の長女ですが、年長の時もひらがなや数字などなにも興味なくて小学生になって初めてに近いくらいに勉強始めましたが
さすがに0点は取った事ないです。
発達障害はなくても学習障害も考えられるかも?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    視野に入れてみます。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

小1で0点は、診断がついていなくてもなにか疑ったほうがいいと思います。親が何もしなくても、幼稚園に通ってればみんな勝手に字は覚えますよ‥💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

同じく1年生の息子います。
まったく平仮名よめず、名前すらギリギリで入学。

スポンジ脳で2ヶ月たち、50個とはいいませんが、40個は覚えてるかな?
濁音とかできないですけど。

音読すれば、カタコト。
ひとつずつしか読めない。

わたしも共働きでフルタイムですが、まずは音読から、耳で聞いて発音をと思い、寝る前音読って本を今日買いました。笑
毎日はできませんが、時間できたらやってあげたいです!

あ、ちなみに公文などは本人嫌がるので行かせることも考えてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような感じです。。。
    スラスラなんて全く読めず…
    私は教え方がわからず、わからない娘にイライラしてしまう毎日です。
    お子さんは理解はできていますか?
    うちは話せば理解はできますが、自分で文字で読む理解はまだ難しいみたいで…

    寝る前音読、買ってみたいと思います!

    ありがとうございます!

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宿題のプリントは怪しいと思います🫣

    そう、話せても読めてもカタコトだから文にならないのです。
    文字であって、文ではないのです。

    あとは1日の出来事をきいてます。
    なるべく文をつなげて話すように質問を工夫してます!

    今日は小さい つ が読めず困ってました😅

    • 6月6日
もこもこにゃんこ

幼稚園は授業などなく、ひらがなは自分の名前程度で入学して、特に家で親が教えたりもしてないですが学校でちゃんと覚えてきてました。
小さい「やゆよ」とかは怪しかったですが💦
算数も全くやらず入学しましたが、それなりにできてましたね🤔
文章問題は苦手っぽかったので夏休みに宿題にプラスでプリントやりました。
ただ、0点はなかったです💦悪くて60点台でした。

そこまで苦手となると、学習障害が気になります。
ディスレクシアだと字が重なって見えたりグニャグニャに見えたりなど読むのが難しいみたいです。