※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳10カ月の息子が自宅保育で大変で、ワンオペ育児に悩んでいます。ママ友との違いに自己嫌悪を感じています。同じ経験をしたママさんいますか?

1歳10カ月の息子を自宅保育していますが、最近限界を感じています。

ベビーカー拒否でお菓子で釣らないと乗らない
歩きたがるがくせに道端の色んな物に興味があり全然進まない
ダイブやジャンプにハマっていて、寝かしつけの時などは一人運動会状態
イヤイヤ期に入ったのか、最近は何でもイヤイヤ
自分でやりたがるのに上手くできなくて癇癪
思い通りにいかなくて癇癪

などなど…

私は専業主婦、これまでは夫も自由がきく仕事だったので二人で育児をしていましたが、最近転職をしたためワンオペです。

同い年のママ友(女の子でかなりおっとり)は可愛すぎて保育園や幼稚園に入れたくない、ずっと一緒にいたいとよく話しています。
それを聞くたびに自己嫌悪です。

こちらは就職して保育園に預けたいと考えてるのに汗

同じようなママさんいますか。。

コメント

ママリ

その頃はベビーカーなんて無理で車に押し込んで(チャイルドシートはしてます)買い物行ってました!

買い物中も癇癪起こされて、子供担ぐようにして買い物→誘拐犯並に車に押し込んで帰宅でした😂😂

限界感じて、2歳で保育園入れました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    我が家も同じ感じです!!
    今日も公園から帰りたくないと癇癪を起こし担いで帰りました😇

    ちなみに癇癪など今はどうですか?保育園に預けたらメンタル的にかなりマシになりましたか?

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    今は4歳なのでだいぶ落ち着きました!

    保育園に入れた当初は、日中離れる時間があるだけで、私の精神面でかなり余裕がうまれました!

    • 6月5日
ままり

もうすでに限界感じていて8月から保育園入れます😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります、、私も最近保育園を調べてはじめました。
    同じ方がいて嬉しいです!

    • 6月4日
2児のママ

私の次男もベビーカー拒否。
スーパーのカート拒否。
外で手を繋いでくれない。
抱っこ要求しては5歩進んだ途端、降りると要求。

結局自分から歩きだしては、しゃがんで手つなぎ拒否と繰り返しループ。

私も旦那の仕事忙しくてワンオペ。
幼稚園のプレでも、友達と遊ばない。
玩具は決まった物しか遊ばず、片付けが始まると癇癪起こします。

私も専業主婦だから、周りは皆働いてるし、早く働きたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    抱っこ要求してすぐ降りると要求、わかります。。
    同じような方がいて心強いです🥺

    • 6月4日
  • 2児のママ

    2児のママ

    抱っこ要求から直ぐに降りて又要求は1人で連れて外出は辛いので、旦那居ない日に外出したくないです。
    長男とも手を繋いでくれないですし。

    • 6月4日
min

うちも上の子がそうでした💦
コロナ禍もあり、一時保育に預けることもできなくて、早く幼稚園へ行ってほしいばかりでした💦
なので、幼稚園も真剣に選ばずに近いところでいいやと選んで、結局自分に合わずに転園するという…
2人目は女の子ですが、口が達者であー言えばこう言うタイプのため、たまに一時保育を利用しています。
一時保育では給食もありますし、場所によりますが、お昼寝もさせてくれます。
自分へのご褒美感覚で預けてみるとリフレッシュできると思いますよ😆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一時保育、リフレッシュできそうですね!私も近くにあるか調べてみたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

同じことで悩んでます〜!共感しすぎて思わずコメントしました。

イヤイヤ期、大変ですよね…
わたしも専業主婦、自宅保育のワンオペです。
イヤイヤ期前に「育児まぁいけるだろう」と思い2人目ができましたが、イヤイヤ期突入して「え、、こんなつもりじゃなかった。もう1人増えるの?無理じゃない?」ってなってます…

いま、里帰り出産で地元に帰っているのですが、両親共働きのため産前産後の2ヶ月(計4ヶ月)保育所に通わせています。
今、働かずに自分の時間があるからかもしれませんが、ほんっと、保育所預けてよかったと思うことばかり。
言葉も増え、1人遊びできるようになり、帽子被るようになり。
帰ってきた息子には「がんばってきたね、えらいね」と優しく声かけられるし、少々ぐずられても心に余裕があるので穏やかに対応出来ます。

中には2歳差兄弟をなんなく自宅保育し、育児楽しい!って言うてる友達、わたしもいます。
あー、わたしは育児向いてないんだろうな、と情けなくなることたくさんありますが、母親もこどもも十人十色で。
お互いがストレスないのが一番やから、うちはうちで、保育所あずけるのが正解!って思うようにしています。