※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

時短勤務についての考え方について、迎えが間に合うかどうかで意見が分かれる状況。自己都合で遠くから通勤している人が時短を取ることに対する疑問や圧力を感じる一方、会社では育児や送迎のための時短制度があるため、異なる考え方が共存している。

時短勤務に対する考え方、皆さんはどちらですか?
①フルタイムで働いても、延長保育や学童の延長を利用すれば子供は預かってもらえるし、迎えも間に合う場合は、時短はする必要がない。
②フルタイムで働いても①のように、迎えは間に合うが、子供の疲労や帰宅後から就寝までの育児や家事のことを考えると時短は必要。

私は完全に②のタイプだったのですが、①の人が職場にいて、なんとなく『間に合うのに何で時短⁉️』と無言の圧力をヒシヒシと感じています💦
遠くから通勤していて迎えが間に合わないから時短している人もいると思いますが、正直遠くから通勤するのは自己都合なので、迎えが間に合わない人しか時短がとれないっていうのもおかしいなと思っていました。

ちなみに会社自体は育児や子供の送迎のための時短としているので、私のような時短勤務者も沢山います。

どの考えが正しいとかはないと思いますので、考えの相違に対する批判コメントは遠慮してください💦

コメント

®️®️

2ですかね!

フルで働かなくてはならないのでフルにしてますが、お金に余裕があるなら時短にして負担軽減させてあげたいです🥺

はじめてのママリ🔰

私は②の考えです!!

学童も18時までやってるのになんで?ってよく言われます💦

子供が20時〜21時には寝てしまうので18時まで仕事して迎えに行って、ご飯作ってお風呂に入れて、寝て、、、では勤務日数にもよりますが
子供に少なからず負担と寂しさを与えてしまうという考えなので
子供とのコミュニケーションの時間もしっかりとりたいです🥺

だからといって18時やそれ以降働いている家庭に否定はありませんが私は時短は大切と思う派です🥰

はじめてのママリ🔰

②です!

お迎え最後の方とかになると寂しい思いをさせたりするかな?とか、子どもの負担になってないかな?と気になるので。

ただ、現実的には時短にするとお給料だいぶ減るのが痛いので、フルタイムで育児時間とって遅く出勤、早く退勤させてもらいます!

はじめてのママリ🔰

2です!
家庭毎の生活スタイルや事情ありますから気にしなくていいと思います☺️
職場に時短してない人いましたけど、時短してないため、スムーズに帰れないと、実母にお迎えお願いしてる人いました。でも、子供がお母さんと一緒がいいとご飯も食べず、お風呂も入らず待っていて、子どもが寝るのが22時になってしまうと言っていました。
子どもが可哀想なので、お迎えに間に合うかどうかよりも、しっかり生活できる時間に帰るべきだなと思ってます😌

はじめてのママリ🔰

②です。
遠くから通勤するのは自己都合、ごもっともです!
時短勤務という形で働けるのであれ、理由を問うのはおかしいですよね😅

はじめてのママリ🔰

私も希望は②ですね!!
ですが職場で時短勤務は許してもらえずフルタイムで復帰予定です。精神的にも体力的にもいつまで続くか不安です💦

はじめてのママリ

皆さんコメント沢山ありがとうございます♪
まとめての返信ですみません💦
②の考えの方が多くて安心しました😮‍💨やる気満々の時短勤務の人がいると自分が甘えてる人みたいで正直居心地が悪くて😅