※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
ココロ・悩み

仕事のストレスを子どもに影響させてしまい、切り替えが難しい状況。同じ経験の方、どう接しているか教えてください。

最近仕事の悩みやストレスをそのまま引きずってしまい子どもにもイライラしてしまいます。
パートなんですが、いつも急いで帰宅しお昼食べてすぐ幼稚園の迎えという感じです。仕事で嫌なことがあった日は気持ちをリセットする時間もなく、そういう日に限って息子がしつこく絡んできたり余計なことばかりするのでキレてしまいます。
息子には関係ないのに、自分の機嫌も自分でとれないなんて最低な母だなぁと思うのですが、この短時間でどう切り替えたらいいのかわからないです。元々HSPで小さなことも悩みがちで引きずるタイプです。
みなさん同じように仕事でストレスなどあった時どう切り替えて子どもと接していますか?批判はやめてください。

コメント

ママリ

私もHPSで仕事のこと引きずるの分かりますー😭
頭ではダメだとわかっててもその時はカーッとなってますよね。

うちの親がヒステリックだからすごい嫌いなのに、私も息子に同じようにしちゃってるとおもうのでほんとに嫌です😢

そう言う時は切り替えると思わずにとにかく無心になるって決めてます。
息子に「ごめん今日まま心が疲れてるんだぁ。少し休ませて」って息子には自分の気持ちをしっかり伝えて、
もうスマホしか見ずにソファで寝かせてもらったりしてます。
息子が話しかけてきたりしても
「ちょっと元気になるまで待っててくれる?ごめんね。」とか。

息子も分かってくれてるかんじなので静かな声で話しかけてくれたり、「ままここが痛い??」とか言って心臓のとこをヨシヨシしてくれたりするのでそこで切り替えることもできます。

まぁ息子にとっては充分勝手な親ではあると思いますがヒステリックにおこるよりもましかなと思ってとにかくまず怒るより「今日はママ嫌なことがあってさー。疲れてるんだー」って素直に言うって決めてます!