※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

2階建て、3階建ての家で、1階に子ども部屋、2階にリビングがある家を考えています。リビングを通らず子どもの部屋に入ると子どもの教育に影響があるか教えてください。お風呂は2階にあり、リビングを通る必要があります。

家の間取りについて教えてください!

2階建て、もしくは3階建てのお家で、1階に子ども部屋、2階にリビングがある家の購入を考えてます🏠

ただ、建築に詳しい叔父から、「リビングを通らず自分の部屋に入れてしまうと、子どもの教育にも良くない」と言われました。
実際はどうですか?もし実際にそのようなお家に住んでおられる方がいらっしゃれば、その辺りについて教えていただけると嬉しいです🙆

ちなみに、お風呂は2階にあるので、お風呂に入るときは必ずリビングを通ることになります!!

コメント

🐻

リビングを通らずというよりリビングに集まらない方がどうかな?って思いました🙄

リビング通らないです。
でもリビングに集まるようにLDKは広くしました☺️

リビングを通るデメリットとして友達が来た時に散らかってるのが恥ずかしい、プライベート空間に親しい人以外来てほしくないからが理由です✌🏻

1階に子ども部屋だけだと知らない間に出て行ってたり、友達を夜中とかでも立ち入れてたら嫌なので怖いかなって思いました😵

ナバナ

リビングを通らないとってのは、建築に詳しいってより叔父さんの個人的意見かと😂

帰った時にただいまって言わずに気づかれずに部屋に行くとか、反抗期のコミュニケーション不足の心配は確かにあるかなーと思います

1人部屋を使う年齢を想定して、何歳の時の心配をしてるかにもよりますよね

めちゃくちゃリビング心地よかったら、帰ってすぐリビング→夜ご飯までリビング→お風呂入ってもリビングだし

親子関係最悪なら、帰ってすぐ自室→夜ご飯だけしゃーなしでリビング→風呂はみんなが寝た頃こっそり…

どこまで生活を想像して建てるかかと思います

♩

反抗期になったらリビング通る間取りでもどうせ素通りですよー😂親の顔見るだけでもうざいだろうし(笑)

実家が二世帯でリビング通らず親の顔見ず部屋に行けて子供としては良かったので自分の家もリビング通らない間取りにしてます✊🏻

抜け出す子はどんな間取りでも抜け出すし隠れて友達呼びます(経験談)wwww

ねこちゃ

うちは、リビング階段なので、必ずリビングを通らないと自分の部屋には行けないようになってますし、私たちもそれを希望していました。

私自身が、子供時代、姉のみはリビングを通らなくてもいける部屋に住んでたんですが、
夜中に抜け出すわ、良からぬ友人を呼び込むわ、気付いたら彼氏が居座っていたり、結構大変でした😅
今は姉も落ち着いて、良き母をしてますが、
自分の娘が、姉のような子供だったら結構耐えられないですね💦

実際、私も彼氏とかを呼ぶ時は、親に会わせられるかは結構重要視してましたので、大事かなと思ってます。

子供の性格は友人によって5割以上決まると言われているので、
「友人の親に挨拶できないような友人または、恋人」は付き合ってほしくないです。
なので、どんなに反抗期になっても、最低限親が生存確認くらいはできるようにリビングを通るのは必須にしました。

はじめてのママリ🔰


ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

ママリ

私自身、リビングを通らないで自室に行ける家に住んでいましたが、やはり、ある程度の年齢になってくると自室にこもりがちになるし、夜抜け出したりもしてましたね(笑)

夫の弟さんも自室が一階だったそうですが私と同じように親の目を盗んで出歩いたりしてたとききました!

リビングを通らないと自室に行けない主人はそんなことできなかったししようと思ったこともないと。

本人の性格もあるとは思いますが(笑)

それを踏まえて我が家もリビングを必ず通らなければいけない間取りにしましたよ!

1回が子供部屋、はかなり心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね😂
    ありがとうございます!

    • 6月3日