※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の娘が発達に不安を感じています。笑わなくなり、運動発達も遅れているようで、発達障害を心配しています。娘との関わり方や不安についてアドバイスを求めています。

8ヶ月娘の発達不安があります。(不快に思われる方がいらしたら申し訳ありません)
最近やっとずり這いができるようになった娘についてです。
ずり這いのフォームが両手両足で同時に蹴ったりするようなフォームで、バタフライずり這いみたいな感じになってます😭

そして最近本当に笑わなくなってしまいました。
元々心配症なため、育児向いてないのかもしれないですが
目があってニコニコしていた娘が6ヶ月過ぎくらいから笑わなくなったり、あやしても無、もはや目を逸らすような行為が見られるようになりました😭

そこで懸念しているのが、
私が娘は発達障害があると思い込んで、鬱気味になったことがありました。
ミルクは空腹でも一回で50〜100くらいしか飲めない、離乳食は食べない、寝ぐずりが酷すぎるしねんねの時の抱っこは反って拒否、運動発達も遅れていて、手足のバタバタが常にありなんか変わった子だな…と違和感を覚えました。
支援センターに行くと娘の運動発達が遅れていたり、他の赤ちゃんに興味を示さない様子などが目につき、さらには呼んでも全く無視(耳は聞こえてますおもちゃで反応しますので)、本当に育てづらく、この子は何かあるとおもってしまったところから娘と接している最中に大泣きしてしまったり。
本当に最悪の母親なのですが、
辛すぎて涙が溢れる日々をしばらく過ごしていました。
娘は私の不安そうな顔を毎日見ているから、
さらに笑顔が減ったのでしょうか?

一時保育や保育園も検討し始めましたが、激戦区なので
すぐには無理そうです。
このまままでは娘が可哀想で、
私のメンタルもやられているので
娘との関わり方を再度見直したいです。

発達障害かもしれないとおもって不安で仕方ないのですが、
これから娘とどのように関わるべきでしょうか。
娘が可愛いと思えない日も多々あり、
自分自身もどうしていいかわからないほど病んでいるとは思います。
土日は夫がいるので、夫に面倒を見てもらって
私はその間に離乳食を作ったりと離れる時間をもらっています。
ただ平日、笑わない、母に後追いもしない、空気のように扱う娘とこれからどうやって接していいのかわからないのです。
こんな拙い文章ですが読んでくださりありがとうございます。どのようなコメントでも構いません。お子さんと日中どういった関わり方をしていらっしゃるかなどでもいいのでアドバイスいただけますと幸いです😭

コメント

かめ

こんばんは😃🌃
私は、自身の診断書もらって7ヶ月から下の子保育園に預けていますよ~。

少しお子さんと距離取れる時間が必要かもですね。
お母さんは通院までは行ってない感じですか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    こんばんは♪
    ありがとうございます😭まだ通院してないです。実母には勧められていて、通院しようかとおもっていたところでした。
    明日からの毎日を思うと涙が出てくるので。。。
    診断書があると優先的に保育園に入りやすくなるのでしょうか?😭実は家の横に保育園があるのですが、そこがかなりの人気の園でなかなか入れないと聞いてます。診断書があると優位に働くのですか?無知ですみません。

    • 6月2日
  • かめ

    かめ

    そうだと思いますよ。
    私は、主人の就労証明書といっしょに提出しました。人気の園です。

    • 6月3日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    通院してみようと思います。

    • 6月3日
☺︎

うちの下の子もバタフライ型のずり這いでしたが、歩き出すのも遅くなかったです😌ママリ見てると発達障害のことを心配してる方がとても多いなと思いますが、後天的にも事故や病気などで知的障害が出たり高次脳機能障害になったりもします👏🏻障害の有無関係なく、素直に今目の前にいる我が子に向き合える時間はかけがえのないものだと思いますよ😌うちも上の子が言葉が遅くて発達のことを気にしてましたが、親ができることは療育などの機関につなげる、関わり方を勉強する、他の子と比べないようにするとか色々あるなと思います😊まだ8ヶ月なら後追いがない子もいますし、そもそも子供全員が後追いするわけではないです😌ネットや育児書を読んでると自分の子に当てはまらなくて心配になるなら、そもそも見ない努力をしてもいいかと😊昨日より今日、今日より明日で日々の小さい成長でも楽しめたらいいですね😊まだこの世に出てきて8ヶ月ですし、0歳なんて個人差がかなり大きいですよ😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    おっしゃる通りですね。親としてできることを全うするのみですよね。関わり方を本などで学びたいと思います!

    そうですね。ママリやインスタなどを消すべきかもしれませんね。笑
    娘なりの成長を少しでも喜べるようになりたいです😭

    • 6月2日
うみ丸

子どもの発達って本当に悩みますよね😫

可能ならば、発達に関する検査を受けてみるとか、専門の方に診てもらうことで少しは不安も減ります。

市の保健師さんに電話で相談してみるのもいいかも。

あとは、ママリさん。
まずはしっかり睡眠取って、食事して自分の時間をとりましょう☺️

それに最悪な母親なんかじゃないですよ❤️
だってお子さんの為にここまで一生懸命に考えれるお母さんは素敵です!

泣いてもいいし、不安ならこうやって助けて!って叫べばいいんです✨

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    保健師さんと小児科には連絡し、相談済みなのですが、もちろん様子見という診断でした。当たり前なんですけどね😭
    支援センターの方にも相談したのですが、まだ分からないからねぇという反応で、娘ことを客観的に見てどう思うのかっていうところを誰も教えてくれないのでずっと不安なのだと思います😭

    そうですね…連日これまでなかった夜泣き対応に追われてて疲れているのかもしれないです😭

    素敵な声かけありがとうございます😭1人で抱えるのが怖くて不安で😭聞いてもらえるだけすごく安心します。。

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

うちもバタフライでしたよ🦋
その後の運動面の発達はハイハイも普通にできたし、歩きはじめも11ヶ月でした!わたしもバタフライって珍しい?と思って質問した事ありますが、バタフライの子は他にもいます!それが発達の問題に繋がることはないと思います😊

最近わたしもうつ状態になり、子どもの前で泣いてしまうことがありました💦
子どもはわたしの顔をじっと見て笑いかけてくれたり、いつもならたくさん甘えてくるのに私のことをそっとしておいた方がいいのかと1人あそびしたりして、こんなに小さいのにめちゃくちゃ気を使ってるのがわかりました😭
ママの涙は子どもはしっかり見てるので笑顔が減った理由になり得るかな?とは思います。

その月齢で友達に興味が出るほうがすごいです。そういう子はきょうだいがいる子とか元々の性質が人見知りしないフレンドリータイプの子なんだと思います。
友達の子は人見知りしないフレンドリータイプで母の存在忘れてる?って感じの子ですけど定型発達です。
こればっかりは本当に個人差だよな~って思います😊
できないことより、できること、ちょっとした成長を喜ぶほうが育児は楽だし楽しいです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなのですね!じゃああまり気にしないようにします😭綺麗なフォームになるのを待ってみたいと思います😭

    子供も気を遣ったりするんですね😭😭どうせ赤ちゃんだから分からないとおもってました。すごく申し訳ないことをしたなと思います…😭反省です。これから笑顔で接してあげれば改善していくのかな…不安ですが、頑張ってみます😭

    そうなのですか!
    発達系で相談した時に、支援センターで他の赤ちゃんや他のママさんのことをじっとみたりしますか?と言われて、うちの子おもちゃばっかり見てるな…たまにママさんと目があってママさんがあやしてくれても笑わないし、人に興味がないんだろうな‥とおもっていて😭
    お友達の子の話も参考になりました🌟そういうタイプの子もいらっしゃるのですね!

    本当にそうだと思います。わたしは自分ができないことがあると、すごく努力してなんとかできるようになるタイプで、赤ちゃんにもできないことがあるとなんで出来ないのだろうと自分が悩むことにつながっている気がします。少しでもできるようになったことに喜べるような広い心の母親になりたいです😭

    • 6月2日