※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🐷
子育て・グッズ

息子は自閉症と軽度知的障害で、幼稚園に通っていますが、コミュニケーションや自立が難しい状況。幼稚園か発達支援センターか悩んでおり、同じ状況の子どもの選択肢やアドバイスを求めています。

自閉症と軽度知的障害の年少の息子についてです。
現在、加配なしの私立幼稚園に通わせています。

息子は発語が少なく、話せる言葉も不明瞭でコミュニケーションが難しい状況です。また、身辺自立も遅れており、食事や着替えも手伝いが必要でオムツを使用しています。一斉指示では理解が難しく、個別で対応してもらう必要があります。

息子はこの春に入園をしましたが毎朝登園渋りがあり、休みがちになっています。このまま幼稚園を続けて、新しい環境に慣れて行くのを待つか、退園して発達支援センターへ通うか悩んでいます。集団生活や新しい環境が苦手で、何かと支援が必要な息子なので、今のままの環境で良いのか本当に悩んでいます。幼稚園の先生方にも相談しましたが、もう少し様子を見させて下さいとお話をいただいています。

同じような発達段階のお子さんは、幼稚園や保育園、また療育園や児発など、どのような選択をされているか、お話を聞けたら嬉しいです。
また、何かアドバイスなどいただけたら幸いです。

コメント

ママん

療育一択でした
加配無しなら尚更息子さんの為にならないかと…
保育園や幼稚園の先生にも迷惑かなぁってゆう気持ちも私はありました
療育ならきちんと発語の練習、身辺自立、偏食指導、トイトレ全てその子自身にあったレベルできちんと見てくれます。
療育に通ううちに成長が見られたら保育園や幼稚園も考えてみては?と言われるのでそこから併用するなり転園するなりって感じで我が家はやってます
療育園と連携をとってる幼稚園(加配あり)も何箇所かあるとは思うので…

  • みー🐷

    みー🐷

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね。
    息子の発達レベルに見合った環境で、できることを確実に増やしていく方が息子の為にも良いのかな…と私も考えていました。先生への負担も考えてしまいます。再度先生に相談したいと思います。ありがとうございました🥹

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

私が住んでいる自治体の公立幼稚園の加配はクラス担任のように1年間同じ先生が付いてくれます😊(その他、担任、副担任、人数に応じて加配の先生の人数が増える)
ただ加配の先生1人あたり数人の加配が必要な子を見ているのでどうしてもADHDなど多動が激しい子のフォローがメインとなります。我が子は多動がだいぶ収まり今は情緒面でのサポートが必要なのですが同じクラスにかなり激しめの多動の子が2人いるので先生はおそらくそっちの子にほとんどついています💦親としては平等にみてもらいたい気持ちはありますが多動の子は走り回ってクラスから出て行ったりするので仕方ないです😅
幼稚園は常時20〜23人くらいで内加配が必要な子は4〜5人です。

息子さん、当初より落ち着いてきたとのことでよかったです☺️まだ入園して2ヶ月弱だと思うのでこれからどんどん落ち着くと思います✨
本当に環境って難しいですよね💦親としてはできるだけ幼いうちにいい環境において少しでも特性が和らげばなぁと希望を持っているので早めの判断をしたくなりますよね😓
私はそうです😅💦

  • みー🐷

    みー🐷

    遅くなりすみません💦
    詳しくありがとうございます!
    加配でも1対1という訳ではなく、数人の支援が必要な子達をみているのですね!多動のように目が離せない子が多いと平等にみてもらえるのか不安になりますよね。

    ありがとうございます!✨
    入園当初は朝準備することも嫌がっていましたが、最近は徐々に準備はスムーズになり、泣かずに登園できる日も増えてきていました。
    ただ、やはり波があって楽しんで帰ってきたと思った翌日に登園渋りが酷かったり、親としてはこのままでいいのか…と葛藤する毎日でした。

    本当に子に見合った環境の判断って難しいですね。主治医から幼児期の今が療育を受けられる大事な時期という話を聞いて、本当に悩んでしまいました。親として子の将来への希望を捨てたくないですし、今のうちから社会に出て困らないよう特性を薄めていける環境に整えておきたいですよね!

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、息子さんを心配する気持ちが痛いほどわかるのでつい長々とコメントしてしまいました💦
    発達に関しての悩みは同じ悩みを持つ人でないとわからないのでこういうところで相談するのが1番ですよね。匿名でできますし。私が1番悩んでいるときに背中を押してくれたのも同じ悩みを持つママでした🥲

    色々と大変だしこの先もたくさん悩むだろうけどお互い無理しすぎないように頑張りましょうね😊✨遠いとこからですが息子さん、みー🐷さんを応援しています🍀

    • 6月2日
  • みー🐷

    みー🐷

    ありがたいお言葉に感謝です!✨本当に心が救われます。
    こういうところで相談できるのは本当に助かりますね。同じ境遇で悩んでいるママとお話できると、とても励みになります!

    ありがとうございます!
    はじめてのママリ🔰さんとお話できて良かったです!お互い子供のために頑張りましょうね。私も応援しています!

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

こんにちは😊

我が子は現在4歳発達グレーで公立幼稚園(加配あり)&放課後療育(週3)の並行通園をしています。
並行通園を利用した理由は療育のみだと同じ毎日で季節の行事がなかったので並行通園にしました。また入園前の2歳から通っていた療育先の臨床心理士さんの判断で並行通園可能とのことだったのでそうしました。

私立だと予算の関係もあって今後も加配がつくことはない可能性が高いです。加配なしだと幼稚園の先生も他の子も見ないといけないので言葉は悪いですが手厚いフォローが受けられず放置される可能性が高いです。そうするとお子さんに良くないのかなぁと。

なので選択としては①公立幼稚園に転園+並行通園が可能な療育にする。(自治体によって対応が違うのでまずは市役所のこども福祉課で要確認)②毎日通園の療育一択に切り替える。

だと思います。
環境が変わると数日から数ヶ月はお子さんも荒れる可能性があります。ただこのまま加配もない幼稚園に通って手厚いフォローが受けられない状況が改善されるのでしょうか。先生たちも様子を見させてください、と言うばかりで具体的な対策、今後の指導の方針、人員のお話はあったのでしょうか?
ただ様子を見ても子供の状態は良くならないかなと素人ながらに思います。

できれば自治体が運営している発達相談などで早めに相談されると方がいいですよ😊


私もプロではありませんが子供が発達障害グレーのため親としては色々経験しているのでわからないことがあったら聞いてください。

  • みー🐷

    みー🐷

    コメントありがとうございます!
    大変参考になります。

    もともとインクルーシブ教育に力を入れている幼稚園で、加配はありませんが担任の先生2人、フリーの先生が1人いる手厚い園を選びました。
    相談した際は、息子だけでなく支援の必要な子はたくさんいて、先生やお友達への迷惑は考えなくて良いということや入園前から通っている児発と連携を取りながらフォローしていただけるとのことで、このまま様子を見て行く方向になりました。

    先生方にはたくさんフォローをしていただいてる中、息子はなかなか新しい環境に馴染めず癇癪や他害も出てきてしまい、なかなか落ち着かない状況が続き悩んでいるところでした。現在、幼稚園後に民間の児発に週2回通っている状況です。

    今のまま幼稚園+児発を続けるか、退園して毎日通園の発達支援センターに通うかで迷っています。アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのような幼稚園があるのですね😊話を聞いていると加配という概念がないだけでフォローはしてもらえる、といった感じでしょうか。
    とても良さそうな園ですが一点、1クラス何人の生徒に対して先生3人配置なのかは気になりました。加配ですと加配申し込み生徒◯人に対して加配教諭1人、と決まっているので公立だと加配が必要な子の人数に比例して先生が増えるシステムです。(自治体によって違うかもしれないので要確認ですが)基本的には加配の教諭は加配申し込みした子のみみます。適宜他の子を見てることもあるみたいですが。

    今年ご入園とのことなのでまだまだ子供達は変化に慣れることができないレベル(健常児でも)なので今の登園渋りはあまり気にされなくていいのかなと個人的には思います😊少なくとも半年は慣れるのに期間がいるかなと。みー🐷さんは行き渋りがあるととっても心配だし大変ですよね😭
    ただもし私がみー🐷さんの立場なら1年は様子を見てその後、毎日通園にするのか並行通園にするのか決めます。他害や癇癪も環境や先生に慣れてくると落ち着く可能性が高いです。
    実際、同じく加配つきで入園したお友達は1年間加配付きで並行通園したあと並行だと大変だと親御さんや先生が判断して年中さんから児童発達支援センターの毎日に切り替えた子もいます。

    • 6月1日
  • みー🐷

    みー🐷

    そうですね、加配のように同じ先生がみてくれるという訳ではないですがフォローはしていただいています。
    息子のクラスは園児22人に対して先生3人という配置です。加配はないのでやはり限界はあると思いますし、なかなか息子に付き切りということは難しいのかなと思います。加配があると先生の配置はどのような感じなのでしょうか?

    実際、息子の癇癪や他害は入園当初と比べるといくらか落ち着いてきているので、様子を見ながら登園させても良いのかなとも思います。登園渋りは、やはり新しい環境が苦手な息子にとっては仕方がないことなのかなとも思いました。
    1年は様子を見た方が良いのですね。なかなかその子に適した環境か判断するには時間がかかりますよね…。大変参考になるご意見をありがとうございます。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて返信をしたにコメントしてしまいました💦すみません😅

    • 6月1日