
運動発達が進むと精神発達も成長するか心配です。8ヶ月の子供がお座りずり這いできず、興味がない様子。運動発達の遅れに加え、反応や微笑み返しがないことで育児に不安を感じています。後追いや甘えがあるのか、性格や発達障害の可能性が心配です。意見をお聞きしたいです。
運動発達が進むと精神発達も成長しますか?😢
うちの子は8ヶ月ですが、
まだお座りずり這いできません。
ママパパにあんまり興味がなく、
物や周りの景色ばかりを見ていて
話しかけてもなかなかこちらを見てくれません。
笑顔も少なく、運動発達も遅れていて
母親認識もなく、とても違和感を感じています。
運動発達が進むと、精神発達も進み
急に後追いが始まったり、ママに甘えたりみたいなことがあるのでしょうか?
それとも性格、もしくは発達障害などの可能性もあるのでしょうか。
呼びかけの反応や微笑み返しなしのため
もしかして。。と思ってしまって
育児が辛いです。
どんなコメントでもいいので
ご意見いただけますと幸いです。
- 初めてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

いけ
運動発達と精神発達の関係は分かりませんが、とりあえずうちの子も運動発達ぜんぶ遅くて、お座りは11ヶ月、ズリバイは1歳2ヶ月頃でしたよ☺️

バナナ🔰
運動発達というより感覚統合が整うと精神発達にも繋がります。
そこに運動発達が含まれるって感じですね。
お座りもずり這いも8ヶ月で出来ないから遅いという訳ではないですよ。それはあくまで目安であっていつするのは個人差もあります。
1歳になっても出来ないなら遅いとは思いますが。
呼びかけの反応も自分を認識するのが1歳くらいからなのでまだ出来なくてもおかしくありませんよ。
まだ性格なのか個性なのか発達に問題があるのかは分からない年齢ですね。
-
初めてのママリ🔰
感覚統合ですね。勉強不足で失礼しました。
基本的には個人差があるものがほとんどなのですね。
1歳半までは様子見てみます。回答ありがとうございます。- 6月1日

ママリ
うちの場合はずり這いできるようになってから少しずつ人に興味が出てきました!
それまではあまり笑わない、圧倒的に人より物にしか興味がない、母親認識なし、こっち見ない感じでした。
めちゃくちゃ病みましたし毎日泣いてました。鬱に近い状態にまでなりました🫠
だけど動けるようになってから興味が広がり、今は笑顔も増えて以前よりか人に寄ってくるようになりました!(まだ人より物への興味の方がありそうですが💦)
なので我が家の場合は、運動発達が進んだことで精神発達も進んだんだろうなって思っています!
ただ、今もまだ気になるところは多々あるので悩むこともありますが、今後の成長をゆっくり見守っていこうかなと思っているところです!
長くなりましたが、結論私は運動発達と精神発達は関連性があると思っています!
お気持ちがすごくわかるのでついコメントしてしまいました🙇♀️
長々と失礼しました🙇♀️
-
初めてのママリ🔰
こんにちは!
以前、めれおさんの質問か誰かに対してのコメントかをママリで見たことがあり、同じようなことで悩まれてたの存じ上げてます😭辛いですよね😭😭
やはりそう思いますか!
ずり這いするようになってから人に興味が出てきたというママさんをママリでたくさん見てきて、やっぱりそうなのか!と思ってました🌟
ただ我が家は、ちょうど8ヶ月になった時にずり這い(バタフライ型)ができるようになりましたが、あんまり自ら進むタイプではなく、おもちゃも遠いと諦めるタイプの子で(笑)、私にもまだ寄ってきません(笑) スムーズに進めるようになったら来てくれるのかな…
ずり這いできるようになってすぐに人によっていく感じがありましたか?
うちは後追いもないのでちょっと心配ですね😥😥- 6月9日

ママリ
いきなりすみません。6ヶ月になりましたが、同じ状況です。一方通行な育児に悩んでいます。毎日辛いです。回答ではないですが、共感したくてコメントしてしまいました。

ここもん
過去の投稿に失礼致します。
息子がお子様と同じ様な感じで、今とても悩んでいるのですが、その後どの様に成長されたか、教えていただけないでしょうか?🥲
初めてのママリ🔰
個性とか性格も関係するもんなんですかね?😢
いけ
性格めちゃくちゃ関係すると思いますよ!!!
うちは怖がり、慎重派、失敗を見せたくないタイプって感じです(笑)
運動発達は遅いけど、その分できるようになってからするので怪我は少ないです☺️✨
初めてのママリ🔰
我が子も慎重タイプだといいなと思って見守ります😢!