※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が幼稚園で仲良くなった女の子に「ついてこないで」と言ってしまった。どう声かけるか、相手のママさんに何か言うべきか悩んでいる。旦那は謝るべきか迷っている。

年中の娘が幼稚園で、5月から仲良くなった女の子がいるんですが、今日「ついてこないで」って言ってしまったみたいです。
相手は「うん」と言って離れていったそうです。

その子は今まで仲良しがいなくて、うちの子と仲良くなって嬉しいとママさんにも言ってもらってたのに、
申し訳ない気持ちです😔

ただ、その子はたぶんおとなしい子で、娘いわく、
ずっとついてくるから嫌になったそうです。
一人で遊びたいのについてくるから、言ったと。

その気持ちも、むげにはできないなという気持ちもあります。
そりゃ一人で遊びたい時もあるよなぁ、と。


子供には、なんと声かけるのが良いでしょうか?
また、相手のママさん(お迎えでもなかなか話せないのですが)に、なにか言った方がいいでしょうか?

旦那は、子供に「その言い方したことは謝りな」と
言ったそうですが、それはどうなんでしょうか、、?


「今度から1人で遊びたい時は、今1人で遊びたいから、
またあとで遊ぼうねとか言い方変えたらどう?
それと、毎日言うと悲しいから、嫌な時でもたまには我慢?して、合わせてあげたらどうかな?」

という感じで言ってみたのですが、、、


女の子って、言ったり言われたりお互い様?なところもあるんですかね💦
相手のママさん嫌な気持ちしてますかね、、💦


コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年長ですがあるあるですよねー😂
わたしもそういう言い方はよくないからその部分は謝ったほうがいい、ママにコラあああああ💢って言われるよりだめだよ🥺って言われるほうがまだよくない?って例えとあわせて(笑)
それ聞いて本人はハッとしてました。笑

言い方だと思うので、今は一人で遊びたいからまた○○のときに一緒にあそぼう、誘ってくれてありがとう☺️くらいまで言えたら💯だとおもいます!!笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あるあるなんですねー🥹
    そこを相手のママさんも理解してもらえてたら、いいなと思うのですが…
    前の保育園でも仲間外れとかあったみたいで。

    娘には、仲間外れは絶対良くないからねとは言いました。
    何人かで遊ぶ時についてきた時は、仲間に入れてあげてね、と。

    また、1人で遊びたいから〜
    を、1人で遊びたい時に毎回言ってしまうのも良くない気がして、どうなんでしょうか💦
    自分が遊びたい時だけ受け入れるのってどうなんだろう、と💦

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手のお母さんのタイプによりますが、うちの子も遊びたくないっていわれた!とかよく言いますよ!
    遊ぶ気分ちゃうかったんちゃう?
    そういうときは他に友達おるし他の子と遊べばいいねん👌悲しむことじゃないで🙆‍♀️と伝えて徐々にそんな風にはしてるみたいです!

    一人で遊びたいから、で伝えてしまってもいいとおもいます。
    ただ自分もその子に限らず他の子にそんなふうに言われたらどう思うのか、毎回それで悲しくなったりはしないかとかは説明してみてもいいかもですね!

    • 5月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そう言われても、大抵は気にならないですかね🥹
    娘も言われたことがあり、初めての時は意地悪な子なのかなと思ってしまってました😅そのあとも仲間外れにあったりしたので、ですが、、

    お互い言ったり言われたりしても、また仲良く遊べることの方が多いですか?

    毎回断ったら悲しいと思うから、たまには気分じゃなくても合わせてあげてねって声かけようかなぁと思うのですが、どうでしょうか?

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲間はずれとかもあるあるだと思ってます!
    すでに女の世界って感じやな〜とよく夫と話してます。笑

    言ったり言われたりですが、一応仲良く遊んでます!
    本人的にどうも相性が合わない子はよく愚痴?として話にはでてきてますが!

    合わせてあげてね!よりかは合わせてあげると嬉しいんじゃない!とかあくまでも判断は娘さんに託すのでいいんじゃないですかね。
    小学生ももうすぐですしそこから得るものもあるとおもうので!

    • 5月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仲間外れなどで誰かを傷つけてしまったら、それは良くないことだと教えてあげないとなとは思います🥹
    あるあるでも、誰かを傷つけてしまうことは良くないなと、、

    相性はありますよね💦

    あくまでも、提案として、
    ママの気持ちとして伝えてみようと思います!

    • 5月31日
deleted user

あるあるだから気にしなくて大丈夫だと思います😊
「〇〇ちゃんに今日は遊ぶのことわられた〜!」ってたまに言ってます👍(どこに行くにもいつも一緒のめちゃくちゃ仲良い子でも)
「1人であそびたかったのかな?」と子どもながらに相手の気持ちを考えるきっかけになってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    娘も言われたことがあって、その時もどうフォローしたらいいのか迷ってました🥹
    気分じゃなかったのかな、とか。

    いざ反対の立場になると、そりゃべったりついてこられるのも嫌な時あるよなぁと思いました。

    ただ、1対1で断るならまだわかるのですが、複数でいる時に断る(仲間外れ)は、やはり良くないですよね?💦

    • 5月31日
ママリ

言われたら相当傷つくし、相手の親子さんがそれを知っていたら、酷っ。と思うと思います。

優しい言葉を使えるようになるといいですよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですよねー、、
    お子さんはそういうトラブルなったことないですか?
    娘は言われたこともたくさんあって、あるあるなのかなと思ったぐいで。
    今回のことで、言った側の親の気持ちもわかったので、
    言われてもあまり気にしないようにしないとな、と思いました。

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    うちは酷い言葉を言われる側にしかなったことがないので
    優しくない言葉をかけてしまう子はなんでそうなんだろう?と思ったことしかないです。

    • 5月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供って(とくに4歳ぐらいまでは)ズバッと言ってしまったり、
    相手の立場になって考えるのが、なかなか難しいものだと私は思ってます。
    そういう経験をしながら学んでいくのかなと。それでも根っからの意地悪の子はいますけどね。
    親も放任だったり、それは別として。

    娘も言われる側で、なんでだろうと思ってましたが、きっと相手の嫌なことをしてしまっていたのかもしれないし、
    親に言わないだけで言ったこともあるんだとは思ってます。

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    言ってしまう子は言うかもしれませんね。性格もありますし。

    ただ、言わない子は言わないので、そのへんは言ってしまった側として反省していくしかないかと思います。

    • 5月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、言った時はもちろん反省し、言われた時もどうしてそうなったか、どうしていくか考えようと思います。 

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

うちの子は言われる側でしたー😂

そーなんだー!1人で遊びたかったんじゃない?と本人を慰めてました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも言われる側でした。
    だから、言わないと思ってたのにショックでした💦

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われてた側なのに、言っちゃったんですね!!!

    慰めてた時に、
    悲しい気持ちでしょ?おんなじことを誰かにしちゃだめだよ!とも言ってました!!

    まぁ、でもこの仲間にいれないだ、なんだはあるあるらしくて、社会に揉まれてると思うことにしました😂
    うちの子はいつも言われる側で、トラブルも苦手でやり返しもせずただただ落ち込む?タイプで先生も申し訳なさそうでしたが、揉まれ中だから大丈夫でーす!って言って、家で慰めてました😂

    結局、よく言ってきてた子と仲良しで今は小1になりました😂

    • 5月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それも言ってたんですけどね💦
    「私はそれは言っちゃダメな言葉だってわかる」と。

    幼少期は、お友達関係コロコロ変わるものですかねー、、

    言う方も良くないし、言われた時は、自分が何か相手にとって嫌なことしてないか、考えるようにはしてます。

    娘も別の子について回ってたときに、同じこと言われたみたいで、、
    相手も違う気分の時あるかもよ、と。
    相手を肯定してしまったようで、それが良くなかったんですかね🥲
    嫌だったら言ってもいいんだーって。

    • 5月31日