※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
38
ココロ・悩み

年中の息子は、年長さんと関わりを持ちたがり、自由遊びの時間は1人で過ごすことが多い。集団行動は得意だが、他のお友達に合わせるのが苦手。学年が変わり仲良しの子が別のクラスになったことも影響している。

現在、年中の息子は、家庭環境や6月生まれということもあってか、周りの同級生のお友達より、年長さんと関わりを持ちたがります。

というのも、好きな遊びやアニメなどが総じて、小学生の兄弟や親の影響を強く受けており
まだルールを理解したり、作品そのものに触れたことのないお友達と遊ぶのがあまり楽しくないようなのです。

しかし、集団行動などは得意なので、クラス全体で遊ぶ時は一緒に遊べますし、先生の指示も的確に聞くことができますし、生活で困っていることはないようです。

ただ、末っ子というポジションゆえか、他のお友達に合わせるというのが苦手で
「自分のやりたいことやりたい」というのです。
そして最近では
「同級生と一緒に遊ぶぐらいなら、1人でいたい」と
自由遊びの時間はひとりでいることがおおく
あまりお友達と関わらなくなってしまいました。

学年が変わった時に仲良しの子がほとんど別のクラスになってしまったことも影響していて
すでにできている輪に入れなかったり
「あそぼう」と誘っても
息子のやりたいことは相手に理解してもらえず、
そのあたりの理由で1人を選択していることもあるみたいです。

先日の親子遠足では、みんながいる場所をえらばず
離れたところでポツンとお弁当を食べたがり
集団を眺めながらお弁当を食べるということもありました。

本人が好んで1人を選んでいますし
クラスが分かれてしまったお友達が関わってくれるときや年長さんが遊んでくれる時は
一緒に遊べているので
全くお友達と関わらないわけでもないのですが
こういう経験のあるご家庭がありましたら
ぜひお話しを聞かせていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

我が家の長男と、私自身も同じ感じです!笑
長男は今年から小学生になりましたが、同級生の友達は作らずに3年生〜5年生くらいの上級生の女の子達とばかり遊んでいます😂
本人がその方が楽しいし、ラクだからだと思います!
ですが、幼稚園から一緒の同級生の子とかは遊べたりするので、特に困ってることもなさそうですし、私も特に心配することなく見守っています😄
自分自身が、小学生くらいの時になかなか同級生の子と仲良くなれず、というかあまり遊びが合わないのもあるし、1人が好きだったので😅
よく家で1人でのんびり過ごしていると母に「外に行って友達と遊んできなさい!」と言われたり、「なんで夏休みなのにずっと家にいるの?!」と言われたりするのがストレスで、友達と遊ぶと嘘ついて何時間も公園に1人でいたこともありました💦
子供にとって余計なお世話ってやつですよね😂
なので自分の子にも無理に友達の輪に入れることはしないし、自分の好きな子と、ラクな子と、遊べばいいと思っています!1人が好きなら1人でも😊
本人が友達と遊べないと悩んでいるなら解決してあげたいですが、自分がそれが好きで選んだ道ならそれでいいと思いますし👌
私はと言うと、大人になって親になった今になって友達がたくさん出来てすごく楽しいです☺️
子供の頃は親も心配したかと思いますが、今の私を見て驚いていますね😂

ままり

うちの息子は一人っ子ですが、幼稚園の頃から年上の子とばかり遊んでいます🤔年少の頃から1こか2こ上の子とばかり遊んでいました。
今は小2ですが、帰宅時の同級生の下校班ではポツンです😂💦
帰宅後遊びに行くのも小4から上の子としか遊びに誘ってもらえていません😂💦
クラスでは最近になってようやく上手くやっているようですが、休み時間も年上の子とばかり遊んでいるみたいです💦💦