※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamarin
ココロ・悩み

息子の連絡帳に毎日様々な事が書かれており、忙しい日々を送っている主婦が、息子の準備や忘れ物に悩んでいます。先生に対応を頼むべきか悩んでいます。

誰か教えてください😣
小学2年生の息子の行動を先生が連日連絡帳に、息子があれしたこれした、あれがないこれがない、と書いて持って帰ってきます。授業中話を聞いていないや、何々がないから持たせてください、購入してください、定規を曲げた拍子にお友だちに当たったなど、息子にも、準備物をちゃんと確認していなかった私にも悪い所あるので、毎度返事を書き、毎度ダイソーなどに購入しに行っていますが、子供3人(2番目3歳、3番目1歳)、旦那夜勤ありの変動勤務のため、朝から晩までワンオペが多く、夕方過ぎには子どもたちのご飯もお風呂もあるため毎回ダイソーまで買い物に行くのも中々大変です。。。
息子には毎回お話しをしていますが、男の子あるあるなのか話しても話しても次の日には元通りです😵

消しゴムや定規やテープなど予備はたくさん準備しているのですが、それを上回る連日の無くしたに追いつかない状況の時もあり、いきなりの水やりジョウロの先を無くしたから明日用意して欲しいと連絡帳に書かれていても、1人で時間を考えながら行動しているのでそこに閉店時間までにダイソーに行かないといけない、となると泣きたくなる日もあります。

先生も大変な中、+息子に対応するの大変だと思うんですが、1人で3人みているからすぐ準備するのは厳しい。と言うような言葉を一度書いてもいいのでしょうか???

コメント

🧑👦👦

上小1、下2歳双子います!
わかります!とっても気持ちはわかりますが私は言いません。
幼稚園では考慮してもらえていた部分はありましたが(下に双子が産まれてメンタル面等)、小学校となると話はまた変わってくるかなと思いそういった話は先生にせずなんとかイヤイヤ期の双子をベビーカーに乗せ歩いて買いに行ったりしてます!

大変ですよね😣
消しゴムに鉛筆刺して折って帰ってきたり…もう辞めてねと言ってからはやりませんが何回か消しゴム買いに行きました🤣

先生も各家庭に合わせていたら大変だし我が家は何も言いません!
家庭の事情は言って仕舞えば先生には関係ないですもんね…。

えーちゃん

同じく2年生男子と下の子も歳近いのでめちゃくちゃ大変な気持ちわかります…😭
先生からしたら他のきょうだいがとか、準備するのが厳しいとか言われても…😅って感じだと思うので😭
それよりかは「本日は準備が間に合いませんでした。明日持たせます。申し訳ございません。」と連絡帳に書くかなぁと思います😭

ママリ

うーん、それは違う気がしてしまいます💦学校に家庭の環境は関係ないというか、教室で授業を受ける時はみんな平等ですので、この子がこれを持ってなくても仕方ない、とはならないと思います。
先生がそれだけ頻繁に連絡してくるってあまりないと思うので、、、物を買う事に関してよりも、息子さんがどうなるべきかを優先して取り組むべきではと思います!

deleted user

よっぽど先生の目に止まることが多いのかなあ、、と読んでて思いました。うちはまだ年長さんですが小学校上がったら消しゴムは最初から4分の1しか持たさないつもりですw
とりあえず小学生の息子さんが第1優先であるべきかなと思います。

♡♡♡

お疲れ様です😌
うちは男児ではないのですが、小3小1&年中2歳の4人の娘がいます。
小学生+保育園児ママです。

まず、質問の回答に関してですが
1人で複数人のお子さんを見ているお母さんは他にもいらっしゃると思うので、大変なのは本当によくわかるのですが、その言い分を理解してもらうのは(受け入れてもらうのは)難しいことかと思います。

我が家も旦那は夜勤ありの変則勤務で、基本的に朝起きてから寝るまで私1人で4人の世話をしています。
日中は仕事をしているので、何か急遽の買い物があれば仕事終わり後に保育園迎え、学童迎えの後に行くことになります。
もちろん4人連れてです。
その後ご飯やお風呂、宿題を見たりと他のお母さんとやることは同じです。
実母などの頼りもないので、完全に私1人で全て行っています。

小学生組も3年生と1年生それぞれの支度や諸々がありますし、保育園の方もたくさん準備や確認が必要です。
私もたまに抜けてしまい忘れ物をさせてしまうことがありますが、自分が幼少期忘れ物をした時とても不安になった気持ちを思い出すと、我が子にはできる限りそういう思いはさせたくないなと感じ、どうしてもその日の夜用意できなかったりした場合は朝急いで買いに行って、遅れてでも学校に届けたりしたこともあります。

1人で3人見ているから厳しい。だとこれからも努力するつもりがない、みたいにどうしても聞こえてしまうので、これこれこういう状況で、今回はのこれはどうしても用意することができませんでした、申し訳ございませんというスタンスなら、今回限りと読み取れて、大丈夫ですよという返事をもらえる気がします🍀

いちいち連絡帳に書かれてしまう件については、お母さんとしては胸が痛むこともあると思うのですが
もし私だったら人様のお子さんに知らないうちに迷惑をかけているよりは、都度報告してくれた方がありがたいかなって。
こんな細かいことも?って思うことも中にはあるのかもしれませんが、やはり一度目をつけられてしまうと先生としても一つ一つの小さな問題点を見逃せなくなってくるんだと思います💦
でもそれは息子さんを思ってのことだと思いますし、よく見てくれている証拠だったり、息子さんがクラスで忘れ物ばかりで肩身の狭い思いをしないようにだとか、周りから迷惑がられないようお母さんにサポートしてもらうためなのかなって。
本当に目の敵にされてるような強い口調だったりしたら嫌ですけどね💦

小学生って大変ですよね。
わかります。。
お互い頑張りましょう!!!

mamarin

みなさんありがとうございます!!😭
ハッとしました。そうですよね、先生たちも確かに各家庭に合わせていたら大変ですよね。。😣

毎日息子に対して悩み、向き合い話をしているつもりではいるのですが、どうしても先生の連絡から私が話もしていないかのような言葉が書いてあるように思えてきてしまい、ついつい子育てに悩み+色んな面でいっぱいいっぱいで生活している辛さで、気持ちがマイナスな方向にばかり感じてしまっていました。。

質問してよかったです!
みなさんの回答を参考に、今から連絡帳に返事を書こうと思います!
ありがとうございました!😭