※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が信号無視をしたことに対する心情や対応に悩んでいます。息子との関わり方や自身の感情について相談しています。

息子が信号無視をしました。
わざとじゃなくて、ぼーっとしてて、そのまま渡っちゃった感じです。
いつも通る道で、いつも止まれているところだと私が油断していたのも悪いです。本人も普段なら危険意識が高い方ですが、習い事後ということもあってぼーっとしていたんだと思います。

その直後はめちゃくちゃ怒鳴って叱りましたが、
外に出る時は必ず大人の側から離れない事、横断歩道の手前では止まる事を約束することと、普段自分がよく通る道にはどこに信号があるのか、どうすれば忘れないか、一緒に話し合いました。
今回は無事でいてくれてよかった、でも、本当に危ないことだからこういうことが無いようにしようと締めくくり。

でも、なんか一気に疲労が…
息子と話すと余計なことまで言って傷付けてしまいそうだし、かといって何事もなかったかのようにニコニコ明るく振る舞うこともできないです💧
私が引き摺っているのが悪いのかもしれませんが、危なかったとヒヤヒヤしたり、来年から小学生なのにと心配したり、色んな感情で気持ち的に落ちています。

どう息子に関わればいいでしょうか。
なんかもう今日は最低限しか家事も育児もできないです。。
でも、母親がいつまでも引き摺っているのもよくないんでしょうか。不機嫌まではいきませんが、機嫌良くも過ごせません😓

コメント

はじめてのママリ🔰

大人と一緒なら守ってくれますが、1人なら守ってくれる人もいないので外ではぼーっとしないことをしっかり伝えることが大事なので間違ってないと思います。
ぼーっとしてたら命ない可能性もあります。

親としてもその経験があるから更にしっかり教えることができるし、心配して遠くからでも見守ろうとするし、とりあえず今日はヒヤッとしたんだしその事ばかり考えててもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    本当に、命に関わることなので、私もすごく怒っちゃいました😭

    親子で気を引き締める経験にはなったかなと思います。前向きなアドバイスありがとうございます!

    • 5月30日
ビール

小1の娘が全く同じで、ボーっとしてて疲れていたのか信号無視しそうになってました。今まだ登下校ついて行ってるので良かったですが…
普段、危機管理能力高い娘だったのですが一瞬のゆるみだったのだと思います。
なので、お気持ちわかります🥺
私もその日はずっとモヤモヤしていました。
でも、ポジティブに考えると今回の事があって更に本人は気をつけるようになるのではないかな、と思ってどうにか自分に折り合いつけました😊💦
自分が子供の頃も少しヒヤッとする出来事があってからかなり気をつけるようになった経験もあるので
そうなるとイイなと思って普段通りに接しました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    前向きなアドバイスをいただき、心が救われます🥲

    娘さん、何事もなくてよかったです😭
    大人も子供も、身をもって経験したことって記憶に残りますもんね!
    1日経って、息子も「ママとのお約束、玄関で確認しようね」「これでいいのかな?」とか凄く意識していました🥹
    本当にヒヤッとしましたが、前向きな経験になればいいなと思います。

    • 5月30日