※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の子供が盗み癖?不安定な行動を示し、愛情不足や発達障害の可能性も。園の先生に相談するべきでしょうか?

6歳の子が盗み癖?みたいな😓
この前は私の財布からお金をとって封筒に入れてました。今日は菓子パンに入ってるシールを、下の子のも勝手にとって袋あけて手で隠してました。
下の子がシール入ってない〜と言った時に、不審な行動をしてたので気づきました。
園ではなにか盗って帰ってきたりしてません。
お金を勝手にとったときはかなり叱りました。今日の菓子パンの件では手で隠したシールをなかなか見せてくれず、泣いてイヤイヤな感じでした。
愛情不足?発達障害?6歳って精神的に不安定なんでしょうか。子どもの扱い方が難しいです。
園の先生に相談する機会がもうすぐあるので言ってみてもいいでしょうか?でももしそういうタイミングで誰かの持ち物がなくなった時に疑われるのも嫌だなぁと😣

コメント

ママリ🔰

ADHDにありがちですね…。
でも6歳の園児って、お金をとって封筒に入れてどうするんでしょうか?
お小遣い制とかですか?

うちの子ADHD小2で、最近そういうのがあります。
お菓子勝手に食べたりは前からですが。
衝動性強いんだと思いますよ💦
物理的な対策がベストで、私も対応は専門医に来月聞くつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本物のお金でお店屋さんごっこがしたかったようで💧私がカバン開けっぱなしで財布も見えてる状態でした。
    落ち着きないとか順番守れないとか、うっかりミスや気分の波も特に気になりません🤔お菓子も食べていいか聞いてきます。そういう傾向がある?んですかね…

    • 5月29日
まる子

愛情不足という人が時々いますが
子どもはどんなに愛情を注いでも良いものだと思うし、過剰とか、不足とか、曖昧すぎて、悩んだら振り回されます。
幼児教育研究家の人が言っていたやり方ですが、
まず、子どもがお金をとって現行犯で見つけた時、◯◯ちゃん、こんなに寂しかったの?分かった。と言ってあげる。
その後、
じゃあこのお金はあげると言ってあげる。
〇〇ちゃんに寂しい思いをさせたママが悪かったね。
次に寂しい時は、ママに教えてね。と言うらしいです。
家でお金を盗んでしまう場合は、外で盗って来る心配は、まだしなくても良いらしいです。
子どもは頑張り屋です。でも、人生は、頑張っても、うまくいかない時があります。
そんな時、心に影がさします。
大人もそうです。
頑張っても、頑張っても報われない時、手頃な何かで、心の穴を埋めようとしてみるものです。
だけど、埋まらないから、繰り返します。
そのうち自分でも、何が欲しかったのか分からなくなります。
だけど、まだ子どもだから、親が分かってあげられる事もあります。
もう一つのやり方は、子ども達が家にいる時、ご飯を作ってる時などに、上の子だけこっそり呼んで、台所の隅っこで、〇〇ちゃんお姉ちゃんだから(お兄ちゃんだから)特別よ、秘密ねって、好きなお菓子とか、小さな一口おにぎりをあげる。
その時は、手で一つ持って、あーんとしてあげる。
姉、兄なりの特権がある事を認識させてあげる。しかもそれは、自分の存在が、仕方なしになったものでは無くて、
兄、尊重されている、姉で良かったと思えることが良いそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🥲
    確かに今、頑張ってるのに上手くいかないことを園で多く経験してるみたいです。
    下の子優先みたいになってしまってる部分もあり、反省ですね😓
    対応の仕方も参考になります。

    • 5月29日
  • まる子

    まる子

    兄弟子育てはどうしても、上が我慢する事はあります。
    上の方が知能が成長してるので、感じとってしまうのです。
    だから、お母さんが下の子を優先しようとしたわけじゃ無くて、
    上はよく分かるし、下は手がかかるのですよね。
    私も2人が小さい時凄く大変な時期がありました。
    どっちにもおんぶをせがまれて、困った時、2人いっきにおんぶした事もありました笑

    • 5月30日