※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
ココロ・悩み

娘がこども園で馴染めず、人見知りが激しく困っています。保育士からはネガティブな報告があり、発達面で問題があるのか不安です。保護者に気づいてほしいときはネガティブな事柄を伝えることがあるのでしょうか。

※長文です。

この4月からこども園に行っています。入園してまだ2ヶ月経ってません。

娘は人見知りが激しく、泣くよりも殻に籠ってしまったり、話しかけられると固まってしまうタイプです。

今まで自宅保育をしてきて、支援センターや児童館など、同年代の子が居るような場へあまり行きませんでした。
それに身内にも同年代の子はいません。

その為、園ではまだ馴染めていないようで、誰かお友達がいるようなら避けて誰もいない所へ行く…話しかけられてもどうしたら良いのか分からないので無視してしまう。

そう担当保育士さんから聞きました。
そんな担当保育士さんにも全然慣れておらず、泣く以外喋ったことがほとんどないそうです。

連絡帳にもどちらかといえばネガティブな言葉が並んでいます。今日は食べムラが激しく、「食べる量が本当に少ない」と書かれていました。
中には、私が質問を書いていて、それに対する解答もあります。
(例えば、登園したら入口で棒立ちしてるのを横目に出勤しますが、その後の様子はどうですか?→長い時間ぼーっとしてしまっています。お友達の近くには行きたくないようです。など…)

お迎えの時に何か言われるかと言えば、そうではなく、「今日も元気に過ごせましたよー😃」と言われて終わりです。

連日、ネガティブな話が続いているので、発達面で何か問題があるのかとモヤモヤしてしまっています。
先生のお時間がある時に、相談に乗ってもらうことにはしたんですが…。

保育士側から保護者に対して発達面で気づいて欲しい!というときは、ネガティブな事柄を並べることがあると、別の質問で見かけたことあるんですが、やっぱりそうなのでしょうか?

コメント

ママリ🔰

気づいてほしいときは直接家庭の様子を聞いてきたり、園での気になることを言うと思います。
担任と時間が合わないと連絡帳になるとは思いますが…。

まだ2ヶ月なので担任も様子見だと思いますよ。
未だにご飯食べなくて12時で帰る子とか知っています。

  • y

    y

    お返事遅くなりました😭

    お迎えの時は会える日と会えない日があり、今は会えないことが多いです。
    朝は基本的に居ますが、他の子とも被るので、挨拶しかできてません💦

    様子見にしてはネガティブすぎるなと思ってしまいました…

    • 5月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    朝は時間がないですよね💦

    毎日なら偏ってる気がしますね。
    連絡帳見てもマイナスのこともプラスのように書かれることが多いし、逆に本当に何もないか疑うぐらいです😅

    • 5月29日
  • y

    y

    やはりそうですよね…。
    昨日は先生に対する感謝の文を入れていたのですが、そのことには触れずに、
    「片付けをしても次の行動に繋がらない。集団生活なので早くできて欲しい。避難訓練では勝手に1人で上の学年の子に着いて行っていた」と書かれていました。

    そんなに異常なのか?と疑問に思いましたし、
    私も大概性格悪いので、今日は謝罪文書きました(笑)

    • 5月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まだ2歳でそんなに早くなんでもできるか期待しすぎと思います😅
    信頼関係もないのに言うこと聞きませんよ。
    避難訓練も初めてですよね?
    勝手についていかないようにするのが先生の仕事🤣
    なんだか力量のない先生が子どものせいにしているみたいに感じます。

    • 5月29日
  • y

    y

    そういう風に言っていただけてとても気持ちが軽くなりました😂
    今なんでも発達発達という時代で私自身も過敏になっています…

    避難訓練は先月もしてるので2回目ですね🤣
    先月は、逆にフォローや褒めくださることが多かったんです。
    今月に入ってから急に態度が変わったというか、「話しかけても無視される」などとネガティブなことを書かれることが増えました。

    それに、慣らし保育の日程を言ってくれておらず、知らぬ間に5月入っても慣らし保育の時間にお迎えに行っていました(笑)
    でも、私が時間伸ばそうとすると断られたんです💦
    もう5月終わるのにと思って別の先生に相談したら、「もう慣らし保育は終わってますよ」と言われて愕然としました🤣
    担当からは謝罪も何も無かったです。

    グチグチすみません😂😂

    • 5月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    発達は長い目で見て様子がどうかで、子どもはそんなにすぐ分かりません。
    2、3歳なら言葉の遅れや多動がよく言われますが、集団生活始めたばかりじゃ慣れなのか区別つかないですし。

    先月までは普通だったのに今月からどうしたんでしょうね😅
    あまりに懐かないからイライラしているのか…。
    慣らし保育の日程は前もって決まってなかったんですかね?
    5月に入ってもって、お仕事の時間は大丈夫だったんですか?💦
    かなり担任が悪質に思います😨

    • 5月29日
  • y

    y

    他のコメントで、発達面で気づいて欲しいことがあると連絡帳に遠回しに書くと見たので、気にしてしまいました😂

    懐かないのはあります。
    なんとて、殻に籠ってしまうので…😱
    でも子ども自身は帰宅すると、「先生と遊んだー」「○○食べたー」と報告してくれるので、楽しんでるんだと思います。

    私、在宅の個人事業主で😂
    とっても融通が効くんです(笑)それを知っていたからもあるんだと思います。
    慣らし保育は最初5日間ほどの予定でしたが、娘がすごく泣いていたので、伸びたんです🥲
    そこから時間の提案がされず、GWを迎え、洗礼で何度がお休みし、で5月半ばになってました😂
    こちらが言わないと一生慣らし保育してたのかと(笑)

    • 5月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    連絡帳で遠回しに言われても気づくか分からないですよね😅

    子どもは自分なりに楽しんでいるなら慣れていくのかなと思います。

    在宅でお仕事してても仕事時間が収入に直結しますよね💦
    伸びたならなおさら教えてもらわないと困りますね😅
    親とコミュニケーション取る気もあまりなさそうで、嫌ですね。

    • 5月30日
ちろか

保育士です😭
その先生に少し腹が立ちます💦
ただでさえ親は不安、心配いろいろな気持ちをかかえながらも預けて働きにいかなければという状況なのに…
お子さんの性格だってあるんだし慣れるまでに何ヶ月かかったとしてもその子の個性だと思いますよ💦絶対なにかしらその子の中で進んでいることはあると思います、大人の目に見えていないところで成長してることだってあります!
その先生が見方を変えて、お子さんに寄り添ってくれることを心から願います!!
もし不安なことが多かったら担任の先生ではなく、ちらっと話す程度でいいと思うので園長先生や副園長先生、主任の先生などに軽く話してみてもいいと思います💡

  • y

    y

    お返事遅くなりました😭

    今日の連絡帳には、
    「片付けをしても次の行動につながらない、集団生活なので早くできるようになって欲しい」と書かれてました🤣

    マイナスな点にしか目の行かない人なのかな?とも思えてきました😂

    • 5月29日
横

今日も元気に過ごせましたよーって言われた時に、「どんな風に元気でしたか?」って聞いてみてはどうですか?
連絡帳の文章だとネガティブに捉えてしまいがちですが、会話してみるとお子さんが楽しんでる様子がきけるかも!

2ヶ月ならまだこれからだと思います!
0歳や1歳だとわけもわからず保育園預けられてるって感じでしょうけど、2歳7ヶ月だと色々環境の変化に気づけるだけに慎重になってるのかも!

でも、連絡帳には肯定的なこと書いてほしいですよね〜😫

  • y

    y

    お返事遅くなりました😭

    今日も、「片付けをしても次の行動に繋がらない、集団生活なので早くできて欲しい」と書かれていて唖然としました😂

    お迎えのタイミング、何故かいつも担当保育士が居ないので、今度別の先生に聞いてみます😣

    • 5月29日