※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんの発達について心配。要求泣きなし、笑わない、興味が薄いなど気になる点があり、発達障害や自閉症の可能性も考えている。支援センターで他の子と比較して不安に感じている。成長の遅れが気になり、誰かに相談したいと思っている。

何度もすみません。
数日前に投稿した際に気になることについて
書き忘れた、他にもでてきたことがあるので
質問させてください。
低月齢のころから発達面を心配しています。
間もなく9ヶ月です。
気になることが多すぎて正直もう
そうなんじゃないかな、これからどうやって
そだてていこうか、と悩む日々です。
可愛い我が子なので何があっても守っていこうと思ってます。
しかし、やはり少しでも定型であってほしい
(この表現に対して気を害される方が居たらすみません。)
という願いや思いが消えません。たぶん
白黒はっきりさせたいこの中途半端な時期が
1番辛いんだろうなと思ってます。
気になることはこれは客観的にみてどうなのか
少しご意見頂ければと思います。
もしくは同じ感じだったけどこうだった、みたいな
事も何でもいいのでお聞かせください。

【気になること。】

・要求泣きがない。(空腹、おむつ、食べたい、、など。離乳食はあげれば口開けるしこちらの判断でさげても何も反応ないです)
・あまり笑わない
・ベビーカーでもあまり楽しそうじゃない(基本無表情で上をみてるか横のパーツを触ってたりします)
・なんでも口に入れたがる
・人より物に興味(人に寄ってきたかと思えばメガネだったり付けてるネックレスだったり。髪の毛だったり。)
・人見知り場所見知りなし
・後追いなし
・部屋に1人でも平気(居なくなっても泣きません、探すような素振りもない)
・外出からまま帰ってきても喜ばない
・名前呼んでも振り返らない(声には反応してます、なのでたまに振り返ります)
・微笑み返しがない(目をみて笑っても無表情)
・勝手に笑ってる、急に怒ったり泣いたりする
・大人の食べてるものや行動に興味ない
・着替え嫌がる
・常に動いている、抱っこ紐で脚ぴょんぴょんさせている
・言葉はあーうーのみ、
・おもちゃは舐めるのみ
・つられて泣くとかない
・手を握られるの嫌がる
・模倣なし
・指さししたところみない
・近くだと目があいづらい
・ハイハイが片足たまにひこづってる
・寝起きでも1人で平気
・寝起きですぐおもちゃに飛びつく(すごく不自然だなと感じてます)

ずっと心配していて、発達障害や自閉症の子は
やりとりが難しい、困難ときいて
私はこの子と今の時点でやりとりできているかな、
反応薄いなとばかり思っていて、お世話してても
一方通行で虚しくなります。
ままへの執着もなければ認識もあるのかわかりせん。
支援センターなどで他の子をみると
ちゃんとお母さん認識しててやりとりしてて
うちはなんか違うのかもって感じました。
この子のことを信じたいがゆえ、心配しては
泣いてしまいます。受け入れなければと思うのですが
なかなか気持ちが追いつきません。
ママリで見てもあれから変わりましたというお話が多い中
うちの子はなかなか成長がらみられず
いまからでも可能性があるのかな、と考えてしまいます。

誰かにきいてほしくてこちらに書かせて頂きました。

コメント

ママリ

保育士していました。子どもも2人います。
読ませてもらいましたが、特にすごく気になるなってところはなかったですし、まだ9ヶ月ですよね!
月齢相応だと思いますよ!✨
模倣も指差しもまだまだ先です!早い子で10ヶ月くらいですよ!

女の子ママ

気になること見さしてもらいましたが、うちも結構当てはまりますよ😂!
うちも自閉症とかかな?😱って思った時もありますが、今は保育園に行ってて特に何も先生から指摘されませんし、普通に接せられてるというか意思疎通できてるかなって感じてます!
私自身普通の生活送って普通の学校行って普通の友達居ますが、
ある種の布だけ触れない(触ると鳥肌が立つ)っていう変わったところがあり、それも一種の発達障害みたいなの何かで見ました😂
だから発達障害は色んな人がなってると思うし、
自閉症は多分もっと接しづらいと思います!
私もよくわかってないんですけどね😂
あとは検診とかで何か指摘されるんじゃないでしょうか🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

育休中ですが保育士です。
気になること読ませていただきました。
まだ気にすることないと思います。(でも自分の子となると気になっちゃうんですよね😅)
幼すぎてまだ障害があるか分からない時期ですしね!
ほんとに何か障害があるなら乳児検診で指摘があったり、保育園に通っているのであれば、先生方が考えて必要に応じてお話があると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

見ている限り特に気になるところは無かったです!
でも表現しききれない違和感をお持ちなんですね。

指さしはうちの子は1歳手前で出来るようになりました☝️
意味のあるおもちゃ遊びを始めたのは10ヶ月過ぎの頃でした。
ベビーカーや車でも虚無顔です。笑
寝起きめっちゃいいです!勝手に起きて1人でとたとた歩いてボール触ったりしてます⚽️

全体的に「人間っぽくなったな!!」って思ったのは1歳過ぎてからでした‪‪☺︎‬
なので気になる点として上げられている点は9ヶ月の時はほとんどうちの子も当てはまってます🙆‍♀️
ちなみに発達が遅れていると思ったことはありません!

なんでも口に入れたがることや、メガネやネックレスを触りたがるのってすごい成長だと思うのですがどうでしょうか😳
どんな味がするんだろう?これはなんだろう?って思える好奇心が育ってきてますよね✨

何とか頑張ってるママリ

保育士です。
1歳半くらいまでもう少し様子をみてもいいのでは??と思いました💭
正直8ヶ月〜9ヶ月らしいというか、本当にそれぞれですが投稿を見てると、そう言う子もいるよなぁ。と言う感覚でした!
我が子もオムツが汚れても泣きませんでした!ですが最近は出たら教えてくれます!
ベビーカーも嫌いでギャン泣きです!おもちゃを持たせても効果なし。ネックレス、その辺の紙切れなどが好きで、どのおもちゃもヒットせず(笑)でも今ではおままごと、絵本が大好きです!
逆に生後3ヶ月から人見知りが激しく、後追いも心配になるくらい激しかったです。
今でも着替えは嫌いです(笑)
つられ泣きもしなかったし、
手や顔を触られるのも嫌いです(笑)
寝起きすぐから立ち上がってボールで遊んでます!

1歳半ごろになって名前を呼んでも振り向かない。
目を合わそうとしても合わない、合わせようとしない
全く発語がなく、一生ハイハイ。
くらいで、ようやくあれ?
と言う感じでいいのかな?と😳

はじめてのママリ🔰

この回答の流れの中、非常に答えにくいですが…
私も保育士ですが、クラスにいたら正直グレーだな…と判断します💦
(たまには母親の顔を見て笑うことがあるのか、全くないのか、文章だけでは読み取れないので、全くないものとして考えました。)
この月齢だと発達の遅れか性格か判断しにくいし、まだ分からないとどこへ行っても言われるでしょうが、不安があるのなら、遅れがあった場合の勉強を今からして、足の裏を刺激する、バランスボール、などを遊びに取り入れておくのも良いかなと思いました。

ママリさんの心情や娘さんの状態をよく考えた上での回答ですが、辛辣な言葉に感じられたらすみません💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    貴重なご意見ありがとうございます。正直言われてしまうと傷つく部分もありましたが疑っていて医者から診断されたらこんな気持ちなんだなって思いました。たまに笑ってくれてたんですが、ほんとごく稀です。
    私に抱っこされてたら他人には笑います。それは不思議です。
    勉強ですね、私も今日家族と話して腹括って為になることしなさいと言われ、頑張ろうと思ったところでした。けど、やっぱり信じて期待してしまう部分がまだありますね。泣けてきます。。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり辛い思いをさせてしまいましたね。ごめんなさい。
    みなさんから大丈夫、うちもです!と言われても、その瞬間の安心はあっても根本的解決にはならず、ママリさんのモヤモヤは晴れないだろうと思いコメントしました。
    娘さんのことをこんなにたくさん箇条書きにできるってことはそれだけよく娘さんのことをみてるってことです。その上で違和感や不安を感じるのなら、このまま悩んでても辛い時間を過ごすだけです。私の言いたいこともご家族が言われたことと同じです。
    娘さんの為になることをした方がもちろん娘さんのためになるし、現段階でママリさんが娘さんのためにできることをしてあげられてる、という気持ちを持てて、今より少し前向きに、娘さんとの楽しい時間が増えるのではないかと思いました。
    ただ、まだ腹を括る必要はないとは思います。
    信じて期待していいんですよ☺️
    箇条書きにあった中でも、8.9ヶ月では当然だと思うところもありますし、他人に笑いかけることがあるならこれからそれがどんどん広がる可能性があります!

    • 5月28日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます。
    やはり辛くて泣いてしまいました。否定されると安心するけどこれでいいのかな、、やっぱりおかしいよなって日常では思い続けるのですから。
    しかも日に日に濃くなっていくので。だんだんと親に興味を持たない仕草が目立ち、離乳食も食べなくなりました。
    今も、見えない部屋で1人何かをとっては舐めてを繰り返しています。呼び掛けはもちろん反応なしです。
    まさか自分の子がって受け入れられません。勉強しようと本も購入したけど実は読む気になれなくて。気持ちがなかなか前に進まないんですよね。求められないことがこんなに辛いなんて思ってなかったです。
    求められるからどんなに泣いても大変でも頑張れると思ってました。娘は1人の世界で生きているように感じます。
    そんなに思ってるのにまだ期待してしまいます。それでもいいと言って下さってありがとうございます。
    もし良かったらどの辺が特におかしいかなって思うか教えて頂けませんか。どのように関わっていけばよいかわからなくて。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。下に返信してしまいました。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

9ヶ月では求めすぎな気がしますが。
指差しも模倣ももっと後ですよ。

うちの子、1歳すぎて立つどころか腰も座らず。
ずっと1日中横になって天井見上げてるだけ。
模倣も指差しももちろんなし。おもちゃで遊ばない。
発語どころか、喃語もほぼ無し。

当然1歳検診引っかかってMRI取ったり血液検査したり色々しましたが、原因不明。
医師には「この感じだと知的か自閉はあるだろう」と言われてました。

1歳半検診引っかかるだろうなーと思っていたら1歳3ヶ月すぎにバタバタっといろいろできるようになり…。

現在はもうすぐ2歳で「今のところ」通常発達ですと言われてます。

1歳で書かれているような内容だったらちょっと心配、1歳半で変わらなかったら何かあると思います。
でも9ヶ月なら全然普通だと思います。。。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます。

    それは心配でしたね。
    今は通常発達ということを聞けて良かったですね。少しホっとしましたよね。

    うちの子の場合は動けるし見えるのに、こんな調子なんですよ。親を追ってこないし執着もない。滅多に笑わない。
    1人でずっといるしおもちゃ舐めてるだけです。
    けど、希望が持てること言って下さりありがとうございます。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

日に日に濃くなってきているのですね。我が子から求められていないと実感される日々、簡単にわかった風には言えませんが、本当に辛いと思います…なので泣いてしまって当然です。

本はもう購入されていたのですね。第一歩を踏み出していてすごいです!
ママリさんすでに前に進めていますよ。
読む気持ちが湧いてこないのも読むのが怖いのも分かります。無理はなさらないでください。
前進と後退を繰り返して少しでも心境が上向きになれば良いですね。

私が特に気になる点は、
・勝手に笑ってる、急に怒ったり泣いたりする
・大人の行動に興味ない

です。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    日に日に濃くなってきて辛い思いで毎日泣いてますが、下ばかり向いていては前に進めませんよね。自閉症でも発達障害でも我が子であることには変わりないと思って、今できることをやろうと思って本買いました。
    そう言って頂けて嬉しいです。
    そうなんです、怖くてページをめくれないこともあります。
    仰るように3歩進んで2歩下がるくらいのペースで娘と一緒に成長出来たらなと思います。

    気になっている点教えて下さりありがとうございます。

    娘発信の笑いはあったりするのですがこちらからの働きかけではなかなか笑いを引き出せなかったり、よく、大きくなると泣いてる理由がわかるようになるなんて言いますが全然わからなくて。

    食べているものを見てきたり、
    脚につかまり立ちしてきたりはしますが、大人の行動じっとみたりとかはないですね。

    後追い感もほぼなくて
    いなくなってもその場で平気な顔してることばかりです。私はこれが1番気になってます。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん発信の笑いは、何かに反応して笑ってる感じですか?それとも端から見たら何もない(起こってない)ように見えるのに笑ってる感じですか?
    あと、後追いとまでは行かなくとも、お母さんの動きを目で追うこともないですか??

    • 5月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    こんばんは。お返事ありがとうございます。

    何かに反応して笑っている感じです。
    目で追うことはあります。けど扉の外に出ていくのを見てもそのままスンとしてたり、戻ってきても気づいておらずおもちゃ舐めてたりメリーにつかまり立ちしてたりします。

    眠いのかなと思う時は私がキッチンにいると泣かなくとも足元に寄ってきたりはします。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かに反応してるということは分かるんですね!その何かは何の時が多いですか?(例えば玩具の動き、カーテン、など)
    眠い時は足元に寄ってきてくれるんですね。
    だっこをしてもらえるのを待ってるのかな?☺️可愛いですね!
    私が文面から読み取って感じていた状態より、程度が良いなと思いました!
    極稀に、中身大人か?ってくらい泣かない、保育士にスキンシップ求めない、手がかからない子いました。良い意味で鈍感というかおっとりしてるというか…そういう子も1歳過ぎて別人のように変わって甘えん坊になったりもしたので、娘さんもそちらのパターンだと嬉しいですね。
    やはり、発達障害も視野に入れながら、もし気を向けることができるようでしたら、自分のタイミングで良いので、娘さんの可能性を最大限に広げられるよう関わり方を学んで行けると良いと思います。
    気持ちが追い付いてからで大丈夫なので、頑張ってください✨️✨️応援しています。

    • 5月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    おはようございます。
    いつもお返事ありがとうございます。
    動いている物(おもちゃだったりテレビだったり)あと、髪の毛とか掴んで笑ってきたりしますね。動いているものでも外に出るとベビーカー乗ってても犬とかには反応示さないのですが。
    思えば勝手に笑ってるな、、これっておかしいことなのかなってところで止まってて、何に笑ってるかまでじっくり見れてなかったです。今後はそういったところにも目を向けて、もし発達障害であった時にも寄り添ってあげられるようにならないとなと思いました。
    ここ最近、昨日の出来事なので、もしかしたらたまたまかもしれないですが。。
    また今朝は私が見えないところで何かいじったり舐めたりしてますが。。
    そしてまだ指先使ってなにかしたり引っ張ったりとかできずおもちゃはぐーで掴んで舐めるだけなのでどうやって教えていこうかという所です。真似しようという気もあまりないので。

    そう言って頂けて何よりです。
    悩んで○×つけてた時間を目を見てお話したり、娘のほうから少しでも目を合わせてくれた時にはその発信にしっかり応えられるようになっておきたいと思います。今日、本がまた新たに届くので気が向く限り読んで、何か一つでも実行出来たらと思います。

    • 5月30日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そういう性格のお子さんもいるんですね。プロの方がいうなら納得です。
    1歳すぎて急成長する、ということをよく耳にするので少し甘えてくれたらかわいいな、と思ってます。いずれにせよ発達障害の子でも必ず成長するし今のままでは無い、ということだけは覚えておいて、落ち込むこともありますが前向いて行かないとなと思いました。、

    • 5月30日