※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家との問題で離婚を考えている女性。財産分与や養育費について悩んでおり、弁護士に相談済み。離婚手続きや子供の保険証の手続きについて知りたい。

離婚に詳しい方教えてください😭😭

義実家の横に住んでおり、色々と揉め(悪口や監視をされ)
そのせいで旦那とも仲も悪くなり
旦那が実家寄りになったため離婚したいと思っています

旦那の言い分として
私が勝手に出ていく離婚すると言っているから財産分与は多めにもらう、養育費は払う金がないから払わない
子供の貯金は私が持っていっていい
(本当は親権もほしい)

私としては
旦那との仲が戻れば離婚するつもりはなかったのですが
私が勝手に出ていきたいと言っているだけだ
子供置いてお前だけ出て行けと言われるので
知り合いも居ないこの田舎から子供と出ていき
私を悪く言う旦那とも離婚したいとおもっています

実家に来週引っ越す事は決まっています
財産分与も半分ではないですが分けてもらえるとのことなのでいいかなと思っていて
でも養育費払わないは納得できず

別居した段階で離婚費用をもらい
それから離婚に進めて、養育費をもらえるよう調停?しようと思っています

その場合公正証書もいつ提出するのかわからず

弁護士の方には無料で相談しました
養育費は私から離婚したいと言っていても絶対もらえると言っていたのですが、本当にもらえますか?

子供の保険証などの手続きも分からないことばかりで
別居してから離婚された方
よかったらどのような流れで離婚までいったのか教えていただけませんか😞

コメント

ここあ

養育費はもらう権利があるので請求できます。
嫌がるなら調停で大丈夫です。
認知されてるお子さんですから。

うちは別居をして2日後に向こうのご両親、私の父同席で離婚届記入。
その時に書面で約束事項を決めて、ついでにその時話した内容は全て録音しました。
離婚届を出しに行った時にしないといけない手続きは大体案内され役所でできるものはその時に終わらせました。

はる

調停で公正証書はそのときに作成できる?準備してくれる?そうなので心配ないと調べた情報で得ました。

養育費は払う義務があります。
この公正証書があれば給料から差し押さえもできるそうですので安心してください。

財産分与も調停で話し合いできます。ただあまりにも親権や養育費で揉めるようなら譲歩する条件の1つとして財産分与の偏りは頭に入れておいたほうがいいかもですね。

てよ

法律事務所で働いています。
その弁護士の言う通り、養育費は子どもの権利でもありますのでどちらが離婚を切り出したとか関係なく絶対に請求できます。
財産分与も本来は1/2なのですが、早くに離婚して出ていくということを優先されるのであれば、まあそこは譲歩するのもありかなとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    婚姻費用はこの場合もらえますか?
    離婚届を早く出したいと今日言われましたが、まだ出さない方がいいですよね?

    • 5月27日
  • てよ

    てよ

    婚姻費用ももらえますよ!
    向こうも離婚を希望してる感じですか?そうであれば、財産分与や養育費について納得していないのであればまだ離婚届は出さないのが得策かと!
    調停において、離婚したければこちらの条件を飲むように相手に交渉していくのが(こんなストレートには言いませんが)セオリーです。

    • 5月27日
  • てよ

    てよ

    ひとつだけ注意ですが、お子さんの貯金は持っていっていいと言われたとのことですが、お子さんの貯金はもともとはなんのお金ですか?
    つまり、たとえば祖父母からのお祝い金とかであれば問題ないですが、たとえば給料から少しずつ取り分けていたとか、児童手当をためていたとかだと、それはただ子供名義なだけで実質的には夫婦の共有財産になるので、それを含めて全体を1/2にするということになります。もしお子さんの貯金がそれなりにあるなら、下手に1/2!と言わないほうがいいかもです。。。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の条件をを全部受け入れるのであればすぐ離婚してもいいよ、と言われています
    私的には養育費がほしくて納得していません

    養育費なしなら財産分与は話し合いで半分にしていいよと言われています
    子供の貯金は祝い金だったり私の貯金を入れていたりです

    今のうちに二人の間で財産分与だけ終えて
    別居した段階で婚姻費用を請求し、その後養育費も請求しようと考えています
    子供の貯金をあとから言ってきたらどうしようと思っていて

    • 5月27日