※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン👶🏻💕
お仕事

ママの働き方について悩んでいます。現在、娘が保育園に通いながら働いていますが、第二子を出産後も働きたいと考えています。退職後、短期の仕事をして出産まで粘るか、保育園に入りやすい4月まで粘るか、身体の回復や年子の子供を抱えながらの働き方に不安があります。

ママの働き方について、悩んでいます。
皆さんだったらどうされるか、
アドバイス等あれば、お聞きしたいです。

🔸現在の状況
・4月からパートフルタイムで仕事を開始
・4月から娘も保育園開始
・妊娠が発覚 予定日は11月末
・出産の時期が働き始めて一年未満のため
 育休が恐らく取れないので、遅かれ早かれ退職
 ↑これから上司に相談することから

🔸悩んでいること
・1歳の娘が楽しく保育園に通っているため、
 いずれは第二子出産後働き出すことも考えて、
 今の保育園を続けさせてあげたい。
・↑を継続させるため、今の仕事を退職してから
 短期の仕事をして、出産まで粘るべきか
・第二子出産後、保育園に入りやすいのは4月
 生後半年未満で人に預けられる状況までできるか
・自分の身体は回復できているのか
・そもそも年子の子供を抱えながら働けるのか
 ↑主人は出張が多いこともあり

何がベストかわからず、頭を抱える日々です、、
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園ですが、産後2ヶ月は預けれます。
その後は、個人事業主またはフリーランスになって内職やオンライン講師やハンドメイド作家みたいな感じで就労証明を出せば退園しないで済むかもですが、通常は退園になると思います。
なので工夫は必要かなと思います。

  • ママリン👶🏻💕

    ママリン👶🏻💕

    コメントありがとうございます!
    なるほどですね😣うちは、認可外なので、ある程度ゆるいかなと思っていたのですが、認可に近い形で運営しているようで💦
    産後2ヶ月まで預けて、その後は求職中(3ヶ月)で申請すれば、何とかなりそうな気がしてきました😂

    • 5月26日
せな

妊婦さんの就職先はおそらくかなり厳しいと思われます。体調が許すなら、可能な限り今の仕事を続けてみてはどうでしょう?
合わせて、保育園の預かり理由に産前産後はありませんか?うちの自治体では産後6ヶ月までは通わせられるのでそれで通わせつつ、就活します。あと、翌年度下の子の分も合わせて保育園申請しておきます。妊婦から申請可能なので。
まずはお住まいの自治体で保育園の申請要件をチェックしてみてはどうでしょうか?😊

  • ママリン👶🏻💕

    ママリン👶🏻💕

    コメントありがとうございます!
    やはり、妊娠中の採用は難しいですよね😓
    体調は何も問題なく仕事は続けられるのですが、辞める将来があるのに研修を続けていただくのが心苦しくて、、
    そうなんですね❗️うちは、認可外なので第二子4月入園の申し込みは今からでも可能なので、それまでどう過ごすかを自治体の情報も見てみたいと思います😊

    • 5月26日
ミニー

育児給付金はなくても
育休はとれる事もあるかと思います😊
私がそうでした!
会社にも産む4日前まで行ってました😂
なので、産後早めに復帰するとやる気を見せれば
育休だけは取れるかもです💡

  • ママリン👶🏻💕

    ママリン👶🏻💕

    コメントありがとうございます!
    4日前!とても頑張られたのですね🥲❗️
    パートでも産育休を取られる方が多い職場なので、どうにかなりそうな気もしますが、気まずさとあり、続けるか悩んでいます💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

育休が取れないなら、産後2ヶ月から下の子も預けて復帰すれば上の子は退園にならないです。
おそらく今すぐ辞めて違うところ探しても、仕事見つかれば奇跡的ですし、どちらにしろ育休は取れないと思うので、とりあえず産休まで繋ぐには今の仕事続けるのが安牌だと思います。

  • ママリン👶🏻💕

    ママリン👶🏻💕

    コメントありがとうございます!
    保育園激戦区で、途中入園が難しく、すぐの復帰はできなさそうです😓
    かろうじて、上の子の認可外保育園が4月以降は入園可能そうなので、そこを頼りにどうするかという感じになりました。。

    転職については、育休目的というよりは短期で産休までの保育園継続目的という感じです😂

    • 5月26日