※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が自閉症スペクトラムで療育中。支援級になるか悩み中。義母に相談したが理解されず、今後の対応に迷っています。

息子が自閉症スペクトラム、療育に通っています。
困りごとは気分の切り替えが難しいことです。
保育所では加配の先生がついていますが、助けがいる日もあればいらない日もあると言われているくらい普通に見えますし通常級でもいけそうだと思っていましたが、先生には現時点では、支援級も…とお話しをしました。
支援級になった場合、義母に言うべきか悩んでいます。
私には実母がいなく義母はなんでも相談してねと言われていたので相談したのですが、そんなふうには見えない。お医者さんがおかしいのではないか。もうそんなことばかり言わないでと言われました。
今回も支援級になった場合、きっと色々言われそうだし、言わなかったら言わなかったでなんで言ってくれなかったのって言われそうで…。
みなさんどうしてますか?
ランドセルも購入して下さったり、私も子供のことも大切にしてくれるとてもいい義母さんです。

コメント

天使の羽

うちも息子が自閉症スペクトラム軽度知的障害軽度です。私は身内には隠さす話しましたよ。隠してもいつかわかることなので!その為か助けてもらってます。息子は軽度なので学校は普通級か支援級か?とどっちになるか今からだねとは言われてます。身内に報告したら自分もめっさ楽になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    返事が遅くなりすみません。
    義母には病院に通院し話してはいるのですが、その話をするとそんなことばかり言わないで、心配しすぎよと言われたので、知っているのは知ってはいます。ただ支援級になった場合話した方がいいのかどうなのかと悩んでいます。

    • 5月28日
バナナ🔰

息子もASDでAD/HDもあります。
うちは支援級(情緒級)を希望していて家族には伝えています。
通うのは息子であるので息子が楽しく通える事が1番だと思ってます。
発達障害って見えない障害だからこそ周りが理解してあげないとなんですが、問題なく見える子もいるので誤解を受ける事もありますよね。(息子もそうです)
見える見えないの問題じゃないんですけどね。
私個人としては1年生のうちは支援級でもいいと思います。手厚さもありますし、1年生のうちは環境の変化などでストレスになったりする事もあると思います。学校生活の流れや今まで経験したことのない事(勉強とか)もあるので楽しい部分もあるけど疲れやストレスになる部分もあると思います。
そういった時に適切に対応してもらえる方が親としても子供も安心すると思います。
もちろん学校によっては普通級でも手厚くやってくれる学校もあるので1度見学に行ってみてもいいと思いますし、1年支援級で過ごしてみて大丈夫そうなら普通級へ移ることも出来るのでそこも含めお話されてみてもいいかもしれませんね。
お子さんの事を大切にしてくれるお義母様ならきっと分かってくれると思いますよ。