※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

男の子の他害に悩んでいます。療育が延期され、他害が治るのか不安です。体験談が知りたいです。

年少の男の子(3月末の早生まれ)を子育て中です!

言葉の発達が遅く一歳半から市の発達相談や検査をしています。

最近幼稚園で毎日誰かお友達を押してしまうみたいです。
理由はおもちゃの取り合いになった、滑り台で前の子が中々滑ってくれない、お友達との距離が近すぎたなどらしいです。
ですが、最近自分より一つ小さなクラスの子を興味本意?なのか押したりする姿がたまにあると先生から言われました。

本当にその子や親御さんに申し訳ない気持ちでいつもいっぱいです。

家でもお友達は大事だよと。押したりしないで言葉でちゃんと伝えようねと。押されたら嫌だよ、痛いよと毎日呪文のように伝えていますが、中々伝わっていないようです。

こういった他害を持った子はだんだん落ち着くのでしょうか?
市の療育を希望中ですが、担当の心理士さんに何度も発達検査をしてもらってその結果をみてなのか療育ではなく幼稚園での生活で伸びていくと言われて4月からの療育は延期になっているところです。

1日でも早く他害が治るようにと思っています。
同じような他害で治っていったなど体験談があれば教えてほしいです。毎日お迎えのたびに今日は何をしたんだろうと憂鬱な気持ちでいっぱいになってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも3月生まれ年少です😊
このくらいの子供って、帰ってきてからいくら言われても、なかなか理解しません。その場で言わないと!

おもちゃの取り合い→「かして」とか「取らないで」と言うよう教える
滑り台→「ぼくも滑りたいから早く行って」と言う
お友達との距離→「もう少し離れて」と言う
など、1つ1つ教えるのが良いと思います💡その場で!そのタイミングで!押したら、押したタイミングで「押さないで、こう言えばいいんだよ」と教える。

うちの子も、昨年度まで家庭保育ということもあり、同じ学年の子たちの集まりに参加した際にそういうことがよくありました。その度に教えると、次から言えるようになりました。それを繰り返して学んでいくものだと私は思っています。
他害というか、どうしたらいいのか知らないだけではないでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉がゆっくりなのが原因なら、これからなくなると思いますし、まずは簡単な一言から「かして」、「取らないで」、「早くして」、「離れて」などで教えるのも手だと思います😊
    あと、園で先生はその場で教えてくださってるんですかね。たぶん、先生ならその場で言わないといけないということは理解していると思います。簡単な言葉で教えて貰えるよう相談してみても良いんじゃないでしょうか💡

    もちろん、お友達の居ない状況の家庭でも、簡単な言葉で物の取り合いの真似っこなどできますし、家で同じような状況を作って教えてあげるのが良いと思います✨私もよく「これ、ママが使ってる!取らないで!」とか、一緒に遊んでて言ってます🤣最近は「え、ぼくもこれで遊びたい」と言ってくるので「じゃあ、勝手に取らないでなんて言うんだっけ?」「かーしーて!」「いーいーよ!」とかやってます😊笑

    • 5月25日
  • ままり

    ままり

    私がいる時はその場で伝えていますが、幼稚園ではどこまで伝えてもらえているか分かりません😂

    タイミングと何回もやり取りを教えるのが大切ですよね。

    ありがとうございます!

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やり取り教えるのって大変ですよね😅

    「取らないで」という言葉も、子供が遊んでいる近くで、子供の手からちょっとでも離れたおもちゃを片っ端から奪っていって、わざと怒らせて叩いたところで「叩くんじゃないでしょ?遊んでたのなら『取らないで』って言うんだよ」とか、こちらも普通に仲良く遊びたいのになーと思いながらやってます🥲

    以前、子育て相談員の方に子育て相談した際に、わざと子供を困らせるとか、わざと子供を怒らせるとか…されました。たぶん療育に行くようになったとして、そういうことをして学ぶんだろうなとも思います。一部の方々は「おうち療育」と呼んでいますが、療育に通わせれば全てが解決するものでもないですし、気になっているのなら勉強してみても良いのかもと思いました💡

    お互い育児大変ですが、頑張りましょうねー!😭

    • 5月26日
  • ままり

    ままり

    おうち療育聞いた事があります!
    家でいる時間も何かできればと思っていたので、もう少しちゃんと調べてみようと思います!

    そういって頂けると私も頑張ろうと思います😭
    たくさん相談に乗って頂きありがとうございました☺️

    • 5月26日
あおあお。

色々、大変ですよね😭😭💦

ってか、その心理士さん、使えないと言ったら悪いですが、何も分かってないですね。。。

こういう時は、役所内にも、療育担当してる部署があり、そういうとこに直談判したら結構、話 早かったりします。👍

うちの市は、発達検査で知的に問題無くても、普段の生活で困り事があれば、療育にも繋げてくれます。
私的には読んでて、それだけ他害が出てるなら、療育の中で小規模集団の中で友達とのやり取りを徐々に学べば良いかなぁと思いました✋🏻✋🏻

やっぱり、そこにいるスタッフさん達の方がプロですしね😊

  • ままり

    ままり

    すぐに繋げてもらえるのとても素晴らしいですね!羨ましいです😭
    うちの市はなぜか、一度様子を見ましょうみたいな感じで、、、
    家で散々様子を見て心配になって相談しているのにという感じです。

    私もまだまだ押しが足りなかったなと反省です!もう一回掛け合ってみようと思います!

    プロの手を借りて子供が過ごしやすいようにサポートしたいと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 5月26日