※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月での行動について心配です。自閉傾向があり、知的障害や重度自閉症になる可能性はあるでしょうか。運動や精神発達には問題がないとのことです。

失礼、不快に思われるかもしれない質問で申し訳ないです。

生後10ヶ月時点で模倣ができたり、パチパチと言うとパチパチするなど言語理解が出てきたり、人見知りがあったりしても今後知的障害や重度自閉症になったりするのでしょうか。

詳しくは書けないのですが生後間もない頃よりかなり独特な特性があり、発達外来にて自閉傾向が強いと言われました。運動、精神発達遅延は今のところありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

重度になるかどうかはわかりませんが、可能性はあると思います。
YouTuberの助産師ひさこさんのお子さんで発達障害の子は小学校入るくらいまで違和感なかったと言ってました。

でも月齢低めの時に発達障害の可能性を指摘されたけどそのあと結局何もなかったってお子さん知り合いでいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、他の方のコメント見たのですが…哺乳拒否でねんね飲みじゃないと飲まないことで、アスペルガーよりと診断されたのですか?
    うちの当時息子も全く同じことで悩んでました。
    目のあいにくさはないですが、
    ご飯食べません。
    それならうちの子も自閉症なのかな、、療育行ってますが、成長と追いついてきて、今は正直念の為というか大丈夫だと思ってましたが、、、

    でも当時悩みすぎてTwitterで同じ悩みをお持ちの人とつながってましたが、全員が全員今発達に悩んでるというわけじゃないです。

    • 5月25日
何とか頑張ってるママリ

保育士です。
急に自閉症や、知的障がいになるというより、
元々持ってる自閉症、知的障がいの特性、症状がいつ頃表に出てくるか。目立ってくるか。
という感じでしょうか😣
分かりづらく申し訳ないです。

周りの違和感で2歳で診断が下りる子、
周りも全く気づかず年長さんでやっと診断が下りる子それぞれです。
保護者の方は赤ちゃんの頃から全然違和感無かった...
とおっしゃる方もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    看護師をしていますが、乳幼児の発達に関わる機会がなくて…

    自閉症に関しては診断されるだろうと私自身も感じています。医師にもその可能性は高いと言われました。現段階で特性が強いので、今後様々な特性が出たり消えたりする可能性に関しては理解しています。

    成長は人それぞれだと思うのですが、現在発達自体の遅延がなくても重度になったり知的障害が出てくる場合も多いのかなと気になりまして…

    • 5月25日
  • 何とか頑張ってるママリ

    何とか頑張ってるママリ

    そうなんですね...
    もしかしたら知って見えるかもしれませんが、
    私が精神科医にお聞きした話では、診断の降りている方は
    自閉症+学習障がい
    自閉症+知的障がい
    と他の特性が併用している事も多いみたいで、
    私の受け持ったクラスではいなかったのですが、
    成長によって知的障がいが出る確率もあるかもしれません...
    絶対ではないので、何ともいえないのですが...
    クラスのお子さんで、自閉症が中度から重度の診断に変わったお子さんはいらっしゃいました。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、知的だけでなくADHDやLDが併発する可能性はありますね。
    情報ありがとうございました。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

します。
今は特性が目立っていないだけで後々目立ってきて調べてみたら診断がおりるということも結構ありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今後自閉症に関しては診断されるだろうと私自身も感じています。
    現段階で発達遅延がなくても知的障害が出てくる場合もあるのかなと気になりまして…

    • 5月25日
ゆちママ

知的な遅れを伴わない自閉症もあるので、可能性はあるとは思います。

Yu-chi

娘が知的障害は伴わない自閉症スペクトラム障害です。アスペルガー症候群の特性が強いと診断されてます。
同じく成長発達は早い方でした。言葉が出てきたのも早く1歳にはしっかりコミュニケーションが取れていました。人見知りしまくってましたしママしか駄目でした。
その一方でずりばい、ハイハイしない、新生児から全く寝ない。泣いたら泣き止まない、癇癪が酷い、自傷行為(頭を打ち付ける、髪の毛を引っ張る、頭を叩く)がありました。
診断がついたのは3歳10ヶ月です。
周りからは言われなきゃ分からないと言われる程度です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。私の娘も医師より今後どうなるかは分からないけどアスペルガー寄りかもねと言われました。
    生後間もない頃より哺乳拒否があり、何時間空いたとしても寝かしつけた直後でないと絶対にミルクを飲みません。生後10ヶ月になってもねんね飲みです。離乳食も本当に全く何も食べず、ただ赤ちゃんせんべいなどベタベタしないものだけは自ら食べます。とにかく摂食のこだわりが強いタイプのようです。
    目の合いにくさもずっと気になってはいるのですが、その割に全くコミュニケーションが取れない訳ではなく、知ってる人と知らない人はすぐ認識します。

    さらに質問して申し訳ないのですが、お子様は目の合いにくさなどはありましたか?

    • 5月25日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    そうなのですね!
    娘も離乳食拒否でした。全く食べず、月齢が上がってきて食感が出てくるようになったら和光堂のパウチを1/3くらい食べてくれるようになりましたがその後もかなり偏食でした。濡れたり汚れることがだいっキライで発狂してました💦カレーとか子どもの好きなメニューはことごとくだめでした。
    発達障害の子はより強いようですが感覚過敏がある子は多いそうです😖
    これは保育園に入り徐々に改善されていき年長さんには給食を半分ほど食べられるようになりました!今も苦手なものは手を付けないこともありますが1口チャレンジしてみる!など本人なりに頑張る様子も見られます!
    小さいうちは栄養は全無視して食べられるものだけ食べさせる!って感じでした😂

    目は今思えばずっとは合ってなかったなと思いますが小さい頃は気にしたことがなく、診断がついて確かに話はじめのみだったり少し違うところ見てるかもってくらいでそんなに違和感なく過ごしてました。
    今も目を合わせるのは苦手なので娘の課題点ではあります。
    記憶力はめちゃくちゃいいし、会話という観点ではおばちゃんと話してる?っていうくらい語彙力もありました。ただ、たまに話しが飛んだり、違う話題が出てきたりって感じでした。

    お母さんがこうして早くから気にして動いているのはとても素敵だと思います☺️✨障害があったとしてもなかったとしても娘さんにとってとても良い方に進むんだろうなと思います😌
    今思い返しても4人の中でもダントツで育てづらかった娘で本当に大変でしたが、今は親ばかですがとっても優しく素敵なお姉さんになってます。
    もちろん大変な日もありますが、、、支援も沢山あるので周りに頼りまくってここまで来たのでたくさん利用できるものは利用してあまり思い詰めないでくださいね☺️
    偉そうにすみません💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    水分がダメみたいで口腔過敏は強いと言われました。今はせんべいやウエハースなどを食べさせるしかないかなという感じです。
    成長とともに食べられるものが増えるといいのですが…

    目線について回答ありがとうございます。うちの娘は全く合わない訳ではないのですが、赤ちゃん特有のじーっと目線が合うことはないなと感じています。声をかけて振り向く、ということも少なく感じます。

    市にも相談しているのですが、保育園なども摂食拒否のため預けられるかどうかも微妙な所です。
    でも発達外来の先生や保健師さんも色々動いてくださっているので相談できる場所はあるのでなんとかやっています💦
    励ましてくださってありがとうございました。

    • 5月25日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    娘も大きくなってから離乳食のベチャッとした食感が嫌だったと言ってました。大人と同じものを食べられるようになったらぐんっと種類が増えました!ちょっとずつ増えると思うので大丈夫だと思います(^^)

    保育園、1歳は落ちてしまい2歳から入園しましたが夏くらいまでは1口も食べない日々が続きました^^;食べても3口とか。かなり量を減らしてもらいお皿に乗せるのを1口ずつくらいの量にしてもらったりしてました!年中までは年度初めは同じ感じで夏までに徐々に慣れていく感じでした。年少までは完食できた日はありませんでした💦
    水分も好きではなかったので保育士さんたちもかなり苦戦してましたが、私は食べなきゃ食べないでいいし水分もとりあえず1口でも飲めていて元気であればそのままでいいです。様子がおかしくなったら連絡ください。みたいな感じで預けてました☺️ 

    相談できる場所があると安心ですよね✨

    • 5月25日
まろん

特性によっては後から診断されることもあります。
我が子は小学生になってから診断されました。

あき

療育に関わる相談員してます

10ヶ月時点で自閉傾向強いと言われたのですか?

知的障害も自閉症(発達障害)も、10ヶ月ならどんな子でも可能性を否定できません

模倣ができる、言語理解ができるということで
・知的障害→少なくとも重度ではない
・自閉症→今の段階で軽度か重度かもわからない
 しか言えないかな、と思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    新生児の頃より哺乳拒否があり、いまだに起きている時にほとんどミルク、水分を摂取できません。ストローでなんとか吸うことはできるのですが、嫌がるので何度も隙を見て吸わせて1時間かけて50-100いけば上出来な方です。何時間空けたとしても飲む量は変わらないです。
    離乳食も水分があるためか口に入れることができず、赤ちゃんせんべいのみ食べられます。

    口腔過敏が強く、自閉傾向があると言われました。

    自閉症の程度はやはり今の段階では分からないですよね…

    • 5月25日
  • あき

    あき

    そうなのですね、それはお母さんもお子さんも大変ですね…
    新生児の頃はどうやってミルク飲んでいたのですか?

    色々な身体的な検査をした上で異常がなく、口腔過敏だと判断されたのでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児の頃は吸うとすぐ目をつぶっていたので半分寝ながら飲んでたんだと思います。それでも上手く吸えない時はよく泣いてました。生後2ヶ月頃から飲んでる途中から起きるようになり、拒否が激しくなりました。その時に寝初めてた直後だと吸啜することに気づいてそこからねんね飲みです。
    あまりに飲めないので最初は脳性麻痺かと思い検査しましたが異常なしでした。医師より、そもそも奇形などの口腔内異常や嚥下障害があればねんね飲みもできないから機能的な問題は無さそうとのことでした。

    • 5月25日
  • あき

    あき

    なるほど…
    水分摂取以外での過敏さはあるんでしょうか?
    たとえば抱っこや触られるのを嫌がるとか、音や光の過敏さとか…
    今の段階で自閉症だと確定もできないですし、仮に自閉症だとしても軽度か重度かはわかりませんが…
    複数の過敏さがあるとしたら、特性は強めかなと感じます

    あとストローならなんとか吸うことができるとのことですが、コップ飲みだとどうですか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこは体をなかなか預けてこない感じで、前を向きたがります。もっと低月齢の時で横抱きの時は反り返りが強かったです。以前よりはマシになり、時折しがみつく時もあるので抱っこしやすくなりましたが。
    手や腕を触るのはかなり嫌がって振り払います。
    この辺りも過敏さがあると言われています。

    音や光はないですかね。

    コップ飲みは1口なら飲んだかも?程度であとはブクブクして飲まないですね。

    • 5月25日
ままり

自閉症の場合発達が後退することもあると聞きます