※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずなる
お仕事

保育園入園のタイミングや給付金について悩んでいます。経験談や企業主導型の情報を求めています。

みなさんは1人目の子を何ヶ月から保育園に入れていますか?


今息子が9ヶ月で、1歳になる8月の途中入園を申し込みしたのですが希望を出した町立の園は全落ちでした😅

職場には8月復帰予定でした。近所の企業主導型のところに、「慣らし保育含めて7月下旬入園だと定員が埋まる可能性が高いですが6月下旬入園あたりならおそらく入れます」と言われて、職場とも急遽復帰の日にちを調整して今度面談です。

8月以降も育休延長をするのも手なのですが、失業手当をもらっていた関係で育児休業給付金がまったくゼロなので、ここから4月まで延長して稼ぎ無しよりは、とりあえず復帰を1ヶ月早めてでも企業主導型に入れた方がいいかな…と思っています。

たとえ給付金がゼロでも、はじめての子だしせめて1歳までは常に成長を見守りたい!1ヶ月でも長く一緒にいたい!離れるの寂しい😭と思ってしまいます…
でもその反面、復帰すれば稼げるし、保育園に行かせれば家の中だけでは限度のある遊びや人慣れの機会もたくさんあるだろうし、成長を促すのには行かせた方がいいよな、とも感じてます😭

0歳児からでも何ヶ月からでも、保育園に通わせるのに前向きになれるような経験談とか、心持ちとか、ぜひ聞かせていただけたらと思います🙇‍♀️企業主導型に通っている・通っていた経験談もあれば聞きたいです!よろしくお願いします。

コメント

あん

企業型にも保育園にも通ってました!
企業型はわたしは余り合わなかったです😭

  • すずなる

    すずなる

    やっぱりそこに合う合わないってありますよね~~~💦
    入ってみないと分からないという😭

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

同じ誕生月で、うちの子も9ヶ月です🙋
保育園悩みますよね、、わたしも市内の認可保育園は全部落ちてしまい、認可外保育園に入れました!
4月から入園、私は7月から仕事復帰です。
ゆっくり慣らし保育をしてくれて4月は長くても13時まで、今月もまだ15時までの預かり時間でやってます。
結構お熱出したり、鼻風邪ひいたりしているので、ゆっくりでよかったなと、、
離れるのは寂しいですが、保育園に行ったら行ったで、新しい生活リズムになってそれに慣れるのも大変なので、6月下旬入園、8月復帰もいいかもですね!
保育園に行くと、先生やママさん達との関わりが増えて、1人で頑張らなくてもいいんだ!と少し気が楽になりましたよ😌

  • すずなる

    すずなる


    同じ月齢ですごく参考になります🙏🥹7月復帰で4月から慣らし保育してくれるって、すごい優しいとこですね✨️!!子どもも親もゆっくり環境変えていけますもんね🥹✨️

    うちの近所のところは、「復帰の日にちを決めてもらわないとそもそも面談が出来ないので、定員が埋まる前に復帰を早めてもらった方がいいと思います」って言われました😂😂そして6月下旬入園なら7月復帰だと言われました😢笑

    • 5月24日