※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が友達と遊ぶことを嫌がり、幼稚園での様子に悩んでいます。発達障がいの可能性も考えていますが、診断や療育について悩んでいます。同じ経験のある方の成長についてのアドバイスを求めています。

お友達を避ける、遊びたがらない年少さん。

4月に幼稚園に入園した娘は元々、友達と遊ぶのが苦手で友達を避けたり、遊びたがりません。
元々人見知りも後追いも激しくいつも母にべったりタイプ。

幼稚園に順調に通い出したと思ったらGW明けから幼稚園で泣き出したり行きたくないというようになりました。
◯◯しか食べられない、という偏食はないのですが、好き嫌いは多く給食もほとんど食べられていません。
登園拒否と同時に心因性頻尿になり、トイレに何度も行っています。
そして妹への当たりがとても強く、いつも妹に怒鳴ったり叩いたり。すごくストレスを感じていて、妹に吐き出している様子です。

とにかく友達との関わりを嫌がり、バス停で待っている時にあそぼ!とお友達に誘われたりしても「◯◯は今お水飲むから…」等とブツブツ小さな声で言っています。
幼稚園でも毎日1人で遊んでいる様子です。
全く遊べないわけではなく、たまーーーにバス停で帰りに友達と手を繋いでいたり自分からあそぼ!と声をかけることもあるのですが、基本は1人が好き…ママと一緒が好き!です。

言葉の成長はとても早く親とは目を合わせてコミュニケーションが取れますが、知らない人やお友達とは目を合わせずにブツブツと短い言葉でしか話さずコミュニケーションになっていません。

ご飯食べない、友達と遊べない、コミュニケーションが取りずらい…
やっぱり発達障がいの傾向が強いのかな…

私は保育士で、発達障害に関してもかなり勉強してきました。なので、上に書いた文面だけ読めば知的障害の伴わないASDなんだろうな。と思いつつ、母として集団での様子を実際に見れていないし、育てる上での困りごとはあまりなかったので、これから伸びるのかな〜と思う部分もあったりして…
診断をもらって療育にかかるべきなのか、どうするべきなのか…答えがわかってるようなわからないような。
悩んでおります。

同じようにお友達と遊べないお子様がいた方、成長はどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも年少さんの頃は全然友達と遊べなかったです😂

上に兄姉がいる子は人との遊び方を理解してるのでその子達はお友達と遊べてる様子でしたが、第一子の子達は皆んなで遊ぶっていうよりまずは自分のやりたい事をする!って感じでしたよ☺️

年少さんの終わりくらいになってやっと、友達とは一緒に遊ぶもの?と皆んな気づいてきたみたいで、うちの子もやっとお友達と少しずつ遊べるようになってきました✨

知識がたくさんあるからこそ気になると思いますが、発達障害の項目って誰にでも何個か当てはまるので、娘さんが生きづらさを感じてないならそこまで気にする必要ないと思います☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    まさに、同じ悩みを持っている人がいたら保育士としてそう伝えていると思います…。
    どうしても我が子だと客観的に捉えられなくて😭
    第一子ということもあり心配しすぎているところとあると思います。
    コメントいただきホッとしました。ありがとうございます!

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります💦

    人の事は冷静になれるけど、我が子の事となると冷静さを失ってしまいますよね😭

    もううちも未だに給食全然食べないで帰ってくるので、帰ってきてから爆食いしてますよ😂給食費ムダすぎる〜って思ってます笑

    娘さんどうしても妹ちゃんにヤキモチ妬いちゃいますよね😭
    手っ取り早く『愛情』を伝えるなら、鏡の前で抱っこしたり、お姉ちゃんとママと2人でスマホで写真や動画を撮って見せると伝わりやすいそうですよ🫶

    お互いに人見知り女子の子育て頑張りましょ😭💓

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    帰ってきて爆食いも同じです😂
    励まされます、ありがとうございます😭
    なるほど!抱っこで鏡や写真、早速実践してみます!
    ありがとうございます😊

    • 5月20日
くま

小2の長男はお友達と長いこと一緒にいる時間ないと遊べないままです😂
人見知りも凄いというか新しい環境に慣れるまでに時間かかります😅
年齢が上がるにつれ徐々に改善してきてるような気はしますが…

ASDと診断されてますが軽いそうで、HSCとも言われてます。
少し人への興味が薄いのかなというのと、負けず嫌い、好き嫌いも多いです。

女の子のASDは分かりにくいらしいですが、
もし特性あったとしても周りも本人も困り事ないのであれば、
診断される必要もないと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まさに…ASDなんだろうけど、わざわざ診断を受けて我が子を障がい児と認定することに少し抵抗がある部分もあります😭
    特性があるにしろ、上手に付き合っていくことができるならわざわざ診断を受けなくてもない〜という思いも。
    コメントいただき、自分の気持ちに正直になれました。ありがとうございます😭

    • 5月22日
  • くま

    くま


    確かに抵抗ありますよね。

    息子は3歳頃、基本的にかなり育てやすい子でしたが、おそらく揉め事が起こったりするのが嫌で、誰もいない公園に行きたいって言ったのはびっくりしました。

    就学してから
    運動会や発表会は問題ないのですがまとまりのない集団を怖がり、休み時間に人が群がるトイレに行けないというのが入学してしばらくあったので、息子は支援受けられてよかったのかなとは思います。
    ただ、それほど支援を受けなくても通常級で今のところやっていけているので、
    合理的配慮の範囲内でなんとかなってたかもしれないです。

    ですので、
    環境調整してもらうとかの支援を受けなくても、本人や周りがストレスでしんどい思いするとかでなければ診断の必要ないと思います(^^)

    • 5月22日
2人の男の子のママ

はじめてのママリさんの娘さんととても同じような様子の息子がいます。

ママベッタリ、登園拒否(息子の場合は保育園でも登園時かなりの泣き)、
です。
今年から年少でそれまで自宅保育であったため集団での様子などみたこともなく、集団でかかわったこともなく、我が子の発達障がいなんて気にもしてませんでした。
しかし、最近もしかしたら知的を伴わないASDなのかもしれないと思うことがあります。しかし育てる上での困りごともなかったから、我が子の個性でいいじゃん。なんて思ってしまいます。(私自身が我が子が診断されるのが怖いです。)

初めてのママリさんは
その後療育など何か動かれましたでしょうか?
頭の中がASDなのかもしれない、この先どうなっていくんだろうという不安で毎日押しつぶされそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりごめんなさい🙇‍♀️
    我が子のことになりますが、
    GW明けに始まった登園しぶりも2週間ほどで落ち着き、落ち着いた頃から友達と遊ぶ姿も増えてきました。
    今ではお友達と遊ぶのが好きになってきています!
    なので現在は心配事は減っていますが、やはり何となくASD なんだろうなと思うことが全く減っているわけではありません。
    3歳半検診の際に、保健師さんに「発達に偏りがあるのかなと感じることがある」と相談したら「現段階ですぐに発達検査する必要は感じないですが、個性としてもう少し見守るでいいんじゃないかな?」とのことでした。
    質問した時は本当に悩んで参っていましたが、落ち着いてきた今になると少し考えすぎだったかな…と思う部分もあります。
    不安になる時もあるけど、
    ASDであってもなくても、可愛くて大好きで宝物な我が子なんだから!と生きてくれたらそれでいい!と思うようにしています☺️

    • 8月7日
  • 2人の男の子のママ

    2人の男の子のママ

    返信ありがとうございます。
    登園渋りも落ち着いてきたようで、まずはよかったですね☺️
    友達と遊ぶのが好きになってくれたら、登園渋りも減りそうですよね。

    我が子は、登園しぶりの波があり、現在は登園拒否してます。そして8月になり初めて心因性頻尿(まだ病院には行ってませんが多分そうだと思います)になりました。ビックリするほどトイレに行くんですが、はじめてのママリさんの娘さんも心因性頻尿と書いてあって、
    その後、どのくらいで落ち着きましたか?

    時間ある時にでもまた教えてもらえると嬉しいです🥰


    そうですよね🥹可愛い我が子には変わりませんよね。私も生きてるだけで丸儲けと考えてるようにしてます☺️我が子も9月に3歳半検診あるので相談してきます。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    登園しぶり、波がありますよね。
    私自身保育士で我が子のことになると冷静に考えられませんが、まだ年少さん…登園しぶりが続いてもおかしくないと思いますよ😢
    心因性頻尿は、1週間くらいで、落ち着き始めました2週間ほどで全くなくなりました。
    我が子が、体にまでSOSサインを出してくると、本当に心配になりますよね😭
    心配や不安はたくさんあると思いますが、大切に大切に育てていきましょうね🥲

    • 8月8日
  • 2人の男の子のママ

    2人の男の子のママ

    返信ありがとうございます。
    娘さんの心因性頻尿、割と早く落ち着かれたんですね。
    来週から保育園も夏休みなので、我が家の息子もリフレッシュし、頻尿も落ち着いてくれたらいいなと思います😊

    色々、教えていただきありがとうございました☺️

    • 8月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    間に入ってしまいその後どうですか🥹うちの子も全く同じ件で悩んでいます。今だにお友達との関わりもなく行き渋りです

    • 10月15日
  • 2人の男の子のママ

    2人の男の子のママ

    返信が遅くなりごめんなさい。気がついてなかったです💦

    息子は、お友達との関わりはなく、
    先生にベッタリで常に先生の近くにいるそうです。一方的、行き渋りはなくなりました。
    しかし、対人面が気になるので、
    今度、市の発達相談?するところに相談に行く予定です。

    本当に悩みますよね💦私は常に息子のことで悩んでます💦
    集団での関わりであり、私は先生の話からしか息子の様子がわからないからこそ、もどかしいです。

    • 11月7日