
友達とのランチで子供に静かにするよう何度も言われ、イライラしました。子供が普通に話しているだけなのに、友達の価値観の違いを感じました。今後、子供のいない人との付き合いを考え直すべきでしょうか。
既婚子供なしの友達から、私の子供(2歳)も一緒にランチしようと誘われました。ランチは個室を友達が予約してくれありがたいなと思っていましたが、子供がなにか喋るたびに友達が「しー!」とか「小さい声でね!」とか子供に何回も言っていてイライラしました。子供は普通のトーンで喋っているだけで大人が笑う声の方が断然うるさかったです。友達いわく「他の友達の子供とかにも静かに!って言ってるの。あまりうるさいと口塞いだりしちゃうけど、その友達は全然気にしないって言ってた。あなたも気にしないでしょ?」と笑顔て言っていて、その時は笑顔で合わせましたが、内心もう縁を切ろうかな⋯と思いました。普段から子供はいないけど子供のことよくわかってるオーラを出している友達で、付き合いやすいなと思っていましたが、やっぱり子供を産むと子供のいない人とは価値観が違ってしまいますかね?今後子供のいない人とは付き合わないほうがいいのかなと思っています⋯
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)

はじめてのママリ
こどもいる人といない人との温度差だとおもいます!!
たぶん感覚的にこどもの声=うるさい、ととらえてしまう人はいますよね〜
実際に出産すると気にならないけど、そうじゃないとなかなか理解できなかったりします。
大人の笑い声のほうがでかいの想像できます〜!そういうときありますよね!!
そのお友達と縁を切るかどうかは別として、それくらい不快におもったというのは事実だとおもいます。おそらく、あなたがそれだけ我が子を大事におもうがゆえです!お友達も悪気があったわけではないと思うので、こどもなんてこんなものが普通なんだよ!と教えてあげればいいとおもいます✨でも、それをするにもたりないくらいの人だなーとおもうなら、関わらないでしばらく距離おくのはどうでしょうか?
ちなみに、わたしは産後はこどもいない友達との関わりめっきりへりましたー!

はじめてのママリ🔰
口塞いじゃうとか普通にありえないです😨
無理すぎます💦
きっと子供できても多分子供に対してうるさいとか口塞いじゃう可能性大ですよね💧やばい…
私もフェードアウトしますね💧

はじめてのママり🔰
口塞いじゃう⁉️
それは子どもがいるいないの話ではなく、人間性の問題かと。

ハチ
しー!とか小さい声でね!!とか言われる時点でイラっとくるのに口塞がれたりしたらもうそのままさようならって感じです!

きなこ
他人の子供の口塞ぐとか有り得ないのでもう付き合いたくないですね。
大体3歳前の子に静かにしろと要求する事自体がそもそも難しいと分かってない奴が子供と関わろうとすんなって感じ…
ただ、あくまでその方がウルトラ地雷子無しなだけでお子さんがいなくても気持ち良く付き合える方だって沢山いますよ!

はじめてのママリ🔰
口塞ぐのはありえないです💦
私ならもうその時点で縁切ります。
あまり声が大きいと、しーっとか、静かにねって、自分の子供になら注意しますが、他人の子供にそんなこと言うのもよくわかりません。
その人も、子供産めば、自分がしたことがどれだけ親を不快にさせたかわかるんじゃないですか。
コメント