※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神的に辛い状況で希死念慮があり、薬の依存も心配。仕事復帰や周囲の反応、今後の影響が不安。甘えているのか自己理解が難しい。

大袈裟に言いすぎたでしょうか?
元々、心気症を患っていて精神面が強くありません。
仕事の前日など、寝つきが悪くて不眠になることはありますが、翌日にはぱたりと眠れます。

4月から職場が変わり、激務なことと精神的に辛い出来事が重なり、家で大泣きすることもありました。
なんとか乗り越えてgw明けに一息ついたところでした。
4月から特に、日曜日になると気持ちが落ち込み不安感が強くなる傾向がありましたが、昨日は午前中からひどくて、何をしても気持ちが切り替えられず家族に迷惑をかけてしまいました。
そして夜、不安感が更に高まって、家族のこと、仕事への不安、迷惑をかける焦燥感から、完全に人との繋がりが絶たれてしまったように感じ、
「夜中、ふと起きた時に勢いで死んでしまうかも」
と思いました。
今までも、夫と喧嘩した時に「もう死にたい…」と思ったり、包丁を手に取ったりしたことはありましたが、なんとなく「これはただの構ってちゃんだなぁ」と俯瞰して見ることができていました(境界性パーソナリティ障害もあるのかなと思っています…)。
今回はいつもとは違く、子どもとも夫とも大きな大きな溝があるように思えて、心底「どうでもいいな」という感覚でした。
その後、夫にそのことを相談して話を聞いてもらって、なんとか布団に入ることはできましたが、その後から胃痛がし始めてなかなか寝付けず、朝になっても治らず食事もあまり食べられなかったので近くの内科に行きました。
昨夜のことを話すときに「希死念慮があった」と言ってしまい、お医者さんの顔色が変わって鬱状態と診断され、ミルタザピンという鬱の薬とエスゾピクロンという不眠の頓服を出されました。
通院後出勤するつもりでしたが、「休めるなら休んだ方がいい」と言われたため、上司に連絡して事情を話し、今日は1日お休みをもらいました。

10年前に、同じように不安感と不眠で精神科にかかり薬を処方されましたが、依存性が高く薬がないと眠れなくなりました。
今回のお医者さんにも話した上で処方されましたが、また依存してしまうのではと心配です…。
さらに、ちゃんと仕事復帰できるのか…周りの人にどう思われるか…今後の私の仕事環境にどんな影響が出るのか…もう後の木阿弥ですが、心配です…。
希死念慮なんて言葉、使うべきじゃなかったと思ってしまいます。
正直、自分の状態がわかりません。
ただ甘えているだけに思えるのですが、違うのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

頑張りすぎてる状態だと思います💦
私も脅迫性障害がありいなくなりたいと思う事がありそれを伝えると鬱の診断もされました。ただその薬自体は今は自分で調整して飲んだり飲まなかったりできるようになりました。
かまってちゃんならそんなに悩まないと思いますよ!
今は心の休息が1番だと思います。お出かけできるならして、のんびりできる時間が作れるようならして家族と笑い会える1日があるだけで精神も安定してくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    家族と笑い合える日って本当に素晴らしいですよね。
    想像しただけで涙出ます😢
    客観的な意見をいただき嬉しいです。
    休息をとることを頑張ります…

    • 5月20日
ままり

ほんとうに疲れちゃったんだと思います。
それ以上でもそれ以下でもないです。
私も全く同じでした。
家族に希死念慮があると言ったこともあります。

本当に本当に心身ともに疲れるともう自分の感覚も信じられないしどの程度がヤバいのかとか今の自分の程度も分からなくなります。

それは精神病というより、本当に疲れちゃったんです。

頭と心と体を休めてほしいですがなかなかそうもいかないですよね。子育てしてると。

私はこの不安感や恐怖感や過度の心配、気分の晴れなさ、焦ったり追い詰められたりしている感覚が一番辛かったです。

でも先日鍼灸院で鍼治療してもらったら終わった途端にパァーっとなりました。頭も心も軽くなりました。
まだ身体は痛いししんどいけど、気持ちが軽くなり、脳みそが整のうと冷静にいろいろなことに対処できる気がしてきました。

甘えてなんかないですよ。
そして今の状態はなんら異常なことが起きてるわけでもなく、我々子育て世代には珍しくないことだと思います。
休めるなら休んでください。
もし試せるなら鍼灸院もおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    焦ったり追い詰められたりする感覚、まさにそれです。
    本当にこの感覚が辛い…。
    「そんなことあるはずない」と頭ではわかってるのに「ダメかもしれない」とずっと何かに追い詰められている感覚です。
    仕事のこと、家族のこと、不安なことを思い浮かべると途端にこの感覚が襲ってきます。

    鍼灸院、妊活してる時に通っていました!
    確かに、ストレスが溜まると固くなるツボなどもケアしてくれていました。
    夫に相談してみようと思います。
    お返事いただきありがとうございます😊

    • 5月20日