![黒虎丸🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
定額減税について、時短正社員と派遣社員の夫婦で、1人あたり4万円の減税があるが、夫は子供を含めて8万円の減税対象。10月に子供が生まれる場合、新生児も夫の扶養に入るため、4万円の追加減税が適用される。産休中は所得税は引かれず、住民税で差し引かれる可能性あり。
定額減税について教えてください!
自分は時短勤務正社員、旦那は派遣社員です。
旦那の扶養に子供が入ってます。
1人あたり4万円というのは知ってるのですが、自分は4万
旦那は子供含めて8万減税ということでしょうか?
月に所得税と住民税はいくら安くなるのでしょうか?
また、10月にはもう1人子供が増えるのですがその子も多分旦那の扶養に入るので産まれてから4万プラスで減税されるのでしょうか?
自分は9月に産休に入るので住民税は引かれても所得税は無くなるはずです、その場所得税で引かれない分住民税で引かれるのでしょうか?それとも4万分引かれなくて損なのでしょうか?
- 黒虎丸🔰(生後4ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうですね!
奥様は合計4万円分、ご主人は8万円分安くなる計算です😊✨
月にどれくらい安くなるかは人それぞれですので、4月とかの給与でどれくらい税金引かれてるかを見ると参考になるかなと思います✨
10月生まれのお子様は、所得税3万円分の減税だけ対象のようです😌
1〜5月も所得税払っていますので、とりあえず年末調整の時に定額減税と調整されます。
もし引ききれなければ給付金となりますよ😆
黒虎丸🔰
10月の旦那の給料からまたもう1人の分も含めて引かれるってことですか?
自分は先月から1人目の育休から仕事復帰したので働いてるのは4月中旬から所得税を払ってます。
2人目の産休入ってまだ減税の残り分は年末調整の時に引かれるか残るか決まるんですね!
はじめてのママリ🔰
10月生まれのお子様の分は年末調整で調整になるかと思います😊
4月から復帰されたところなんですね!
そうですね。年末調整で還付されて、多分引ききれないので給付金になるかと思います😌
黒虎丸🔰
ほうほう!なるほどです。
1人4万ぽっちって考えると少なく感じますよね笑
また年末調整の時にややこしくなりそうで怖いですね笑